Date:2008/09/13 23:15
楽天証券に新たに4つのETFが追加されるそうです。 (詳細は、楽天証券のサイトで) 追加されるETFは以下の4本
銘柄名 | 連動指数 | 信託(管理)報酬 |
---|---|---|
Lyxor ETF FTSE RAFI US 1000 | FTSE RAFI US 1000指数 | 0.75% |
Lyxor ETF FTSE RAFI EUROPE | FTSE RAFIヨーロッパ指数 | 0.75% |
Lyxor ETF MSCI EMERGING MKTS | MSCI Emerging Markets指数 | 0.65% |
Lyxor ETF MSCI TAIWAN | MSCI 台湾指数 | 0.65% |
個人的には、面白いラインナップではないかと思います。
例えば、「Lyxor ETF MSCI EMERGING MKTS」ですが、同じMSCI Emerging Markets指数に連動する「iShares MSCI Emerging Markets Index Fund(EEM)」に比べて信託手数料が少しだけ安い(EEMは0.75%です)。 また、購入手数料も楽天証券の場合、約定代金の0.525%(最低525円)とですので、少額での購入はEEMより有利です(多く買うと最大の5250円かかるので損ですが、、)。
購入するスタイルにもよりますが、十分検討の余地はあるのでは? と思います。
あと、FTSE RAFI のインデックスを使う2本。
これは、前々から注目していたんですよ(^^;。 いわゆる、ファンダメンタルインデックス(Incescoさんはインテリジェントインデックスとか呼んでました)。
「ファンダメンタルズインデックス」は、簡単に言うと、今までの時価総額の比率で株式を保有するのではなく、ファンダメンタルズ分析(分析方法はブラックボックスなんですが、売り上げ・利益・雇用・配当金などなどから計算式で求まるらしい)の結果、成績の良い物順に株式を組み込んでいく方法です。
(一般的に株に投資するときに行なうスクリーニングを機械的に行なっているようなものです)
このあたりの資料(5/15「ファンダメンタルインデックスが気になる、、」)を見て頂くと、
- 景気拡大時は、そこそこの追加リターンが得られる
- 景気減速時は、下げに強い(追加リターンが大きい)
ただし、本当にプラス収益が常に得られるかは不明ですので、きっちり確認する必要があります。
このあたりの資料(Research Affiliates>RAFI>Performance)によると、過去5年や10年だとすごいパフォーマンスを出していますが、過去1年は通常のインデックスに負けている感じも、、、
PowerSharesのETFのインテリジェントインデックスも気になっていたんですが、さらに気になるETFが増えてしまいました。
このあたりの資料も、参考になります。
「5/14 楽天、インベスコ・パワーシェアーズの海外ETF8銘柄を追加 」
「6/15楽天セミナ(その2) - インテリジェントインデックスについて」
PR
この記事に対するコメント
無題
こんにちは。
ファンダメンタルズインデックスに関しては、楽天のセミナー以来私も気になっていますが、まだ投資していません。
他でも投資したという話をあまり聞かないですね。
少しは投資する人が出てこないと、類似商品の供給が途絶えてしまう可能性もありますね。トラックレコードがほどんどないことと、単純なインデックス連動商品に比べるとコストが少し高めになる点がネックになっているのかもしれませんね。実は日本の投資家の方がコスト志向が強いのかも。
Re:無題
レバレッジ君さんこんばんは。
>他でも投資したという話をあまり聞かないですね。
私は、かなり前向きに検討しているグループに入ると思いますが、それでもまだ購入には至ってないです。
やはりネックは「トラックレコードが少ない」。(個人的見解)
3年ぐらいの実績があればもう少し検討できるんですが、まだまだよく分からないですので、、、
無題
初めまして
下げに強いなら投資対象になるのですが、チャートを見ると相場下落時にはPRFはS&P500よりも大きく下落していますね。となると0.75%の管理報酬はちょっと高いなぁという気がします。
事後報告で申し訳ございませんが、リンクさせて頂きました。よろしくお願いします。
Re:無題
Andrewさん、こんばんは。
>下げに強いなら投資対象になるのですが、チャートを見ると相場下落時にはPRFはS&P500よりも大きく下落していますね。となると0.75%の管理報酬はちょっと高いなぁという気がします。
私もファンダメンタルズインデックスには非常に注目しているのですが、5年先程度の業績を見ているので1年の上げ下げがどの程度考慮すべきかが判別が付かずに、まだ様子見状態です。
(PRFではありませんが、他のバックテストの結果等をみると、ITバブルが弾けた数年はインデックスに買っていたようですが、あくまでもバックテストですし、、、)
>事後報告で申し訳ございませんが、リンクさせて頂きました。よろしくお願いします。
ありがとうございます。
(ちなみにこのようなお願いをしています)
無題
続けてすみません。。。LyxorのHPをみると
LYXOR ETF FTSE RAFI US 1000
LYXOR ETF FTSE RAFI EUROPE
の2本のETFについて、2008年9月16日より管理報酬費用を年0.75 %から年0.60%に下げるそうですよ!
Re:無題
>の2本のETFについて、2008年9月16日より管理報酬費用を年0.75 %から年0.60%に下げるそうですよ!
それは朗報ですね(^^)。 Lyxorのサイトを後で確認に行ってきます。
無題
ファンダメンタルズインデックスっていまいちよくわからないです。
いわゆるアクティブ運用とどう違うのか???
アクティブ運用は最終的にインデックスに勝てないというのが「ランダム・ウォーカー」読者にとっての背骨ですから。
わからないものは様子見するのが鉄則だと思っているので・・・
日和見主義でいきます。はい。
Re:無題
マルキールさん、こんばんは。
>ファンダメンタルズインデックスっていまいちよくわからないです。
>いわゆるアクティブ運用とどう違うのか???
正式な定義は私も分かりませんが、誰でも手に入れられる数字で規則的に投資ウエイトを決めて代表値を出すのがインデックスと考えています
日経平均もインデックスといわれますが、単純に株価を平均しただけですし、しかも構成銘柄は日本経済新聞社が決めているだけ。
S&P500はバリューやグロースといったスタイル別のインデックスもありますし(TOPIXも開発中?)、、、これって、まさにファンダメンタルズインデックス(笑)
一般的に、誰でも手に入れられる数字でウエイトを決めるのでコストが安い。
アクティブインデックスは米国でありますが、まさにアクティブでアナリストが企業を訪問などし、ファンドマネージャの第6感(?)で買うという方法と理解しています。だから追加コストが必要。
>アクティブ運用は最終的にインデックスに勝てないというのが「ランダム・ウォーカー」読者にとっての背骨ですから。
このあたりは宗教戦争になるので深く突っ込みませんが、、、
ファンダメンタルズインデックスは個人的には面白いと思っています。私は国別などのPERを見て割安だから多めに買おうとか、割高らから控えようとか考えますが、これもファンダメンタルズインデックス?