Date:2009/02/18 23:28
SBI証券にやられてしまいました。 以下のように手数料が改定されるようです。(詳しくはこちら)
(引用: SBI証券>インターネット取引の株式委託手数料改定のお知らせ)
ほとんどの価格帯で安くなっているらしいんですが、 10万円以下の場合「0円」から「100円」にUPしてしまいました。
TOPIX等に連動するETFが小口化され非常に買いやすい状況になり、さらに、SBI証券だと、10万円まで取引き手数料無料。 かなり美味しい技だったんですが・・・・もしかして流行ってしまったのが原因でしょうか? せっかくETFも貸株の対象になり、「SBI証券最強(^^;伝説」が始まりそうだったんですが、かなり残念です。
10万円に対して100円 = 0.1%の手数料なので、別に手数料を払うのは、問題ないとも思いますが、一応、悪あがきの方法でも考えますと(^^;
まだ、以下のような手数料が無料の証券会社があります。
- 松井証券
1日の約定代金合計が10万円以内の場合、取引き手数料が無料
他の証券会社への移管も無料
どの程度の利率が付くか不明ですが預株制度があります
(ここやここの情報を参考にしてください)
- 岡三オンライン証券
1日の約定代金合計が10万円以内の場合、取引き手数料が無料
他の証券会社への移管も無料
(ここやここの情報を参考にしてください)
- 野村証券 ほっとダイレクト(ほっと割20)
1日の約定代金合計が20万円以内の場合、取引き手数料が無料
他の証券会社への移管も無料
(ここやここの情報を参考にしてください)
- (番外編)丸三証券
ETFは使えませんが、1日の約定代金合計が20万円以内の場合、取引き手数料が無料
(ここの情報を参考にしてください)
他に情報をお持ちの方、間違っているのを気がついた方、情報をお待ちしております。
たった100円ですので、そこまで頑張る必要もないかも知れませんが(汗)、一応頑張る方への情報として、書いておきました。
あとは、低コストの日本株インデックスファンドを買うという選択している方、販売手数料は0円ですが信託報酬がETFに比べて高いので気をつけてください。
例えば、
- 安いSTAMの日本株の場合
販売手数料:0円
信託報酬 :年率0.483%
- TOPIXのETF(1306)の場合
販売手数料:往復200円 (10万円の場合0.2%)
信託報酬:現状は実質 0.115%
PR
この記事に対するコメント
こんばんは、黒モヂです。
海外債券の扱いが多いので野村証券に口座を開いています。
「ほっと割20」を指定した注文は1日1回のみの受付です。
この1回のみの注文が20万円以下の場合、売買手数料が無料になります。
頻繁にそれに多商品の売買をしないので、1日1回でも助かっています。
なお、SBI証券の「アクティブプラン」では出来る期限指定の注文が、
ほっと割20では出来ません、当日のみの扱いです。
不成立だと新規に注文を出さなければならず、これは面倒です。
Re:こんばんは、黒モヂです。
黒モヂさん、こんばんは
貴重な情報ありがとうございます。
若干使い勝手の悪さはあるようですが、ほぼ、SBI証券と同じような仕様だということで安心しました。
無題
とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。