カテゴリー別表示
- 2025/02/02 [PR]
- no text
- 2007/09/02 8月の運用成績
- 今月の成績ですが、お盆中の暴落の影響をまともに受けて、-4.2%下落してしまいました。年始から考えると、ほとんどの利益を吐き出してしまい。辛うじて年始比+0.4%で止まっています。
一番のマイナ
- 2007/08/01 7月のポートフォリオ
- 現在のポートフォリオは以下のとおりです。
資産クラス
割合
- 2007/08/01 7月の運用成績
- 今月の成績ですが、月末の米国発サブプライムローンショックが、かなり影響し 4.3%もダウンしてしまいました。 せっかく積み上がっていた利益ですが4月の水準に戻っています。
私の基本スタンスは
- 2007/07/28 TOPIX ETF を買い増しました
- 今日の日本株は凄い下げですね。でも負けずに、
午前にTOPIX連動型上場投資信託 を100口、1,796円で買い増ししました。
安く買えたのは嬉しいですが、やはりポートフォリオのダメージは少し
- 2007/07/26 株安、円高、、、おまけにREIT安 (汗)
- 私がブログを始めた動機ですが、それはここ数日のような市場の状況が悪い時に、不安になって狼狽売りなどを防ぎたかったからです(6/23の記事)。 色々なところで言われてますが不安心理に絶えられず安値で売っ
- 2007/06/30 6月のポートフォリオ
- 現在のポートフォリオは以下のとおりです。
資産クラス
割合
- 2007/06/30 6月の運用成績
- 今月、私のポートフォリオは、あまり伸びず0.9%UPでした。
(恥ずかしながら2006年からのパフォーマンスは右図です。)
私の基本スタンスは
・基本的に、ほったらか
・月に1度の買増しで
Date:2025/02/02 22:54
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Date:2007/09/02 00:19
今月の成績ですが、お盆中の暴落の影響をまともに受けて、-4.2%下落してしまいました。年始から考えると、ほとんどの利益を吐き出してしまい。辛うじて年始比+0.4%で止まっています。
一番のマイナスは、為替に関係することで、FX等は低レバレッジですがレバレッジが効いている分上げ下げが激しかったです。(FX関係のブログを読むと、お盆の大暴落で証拠金が尽きてしまい資産をなくされた方も見かけます。長期スワップ狙いの場合は、3倍程度を目安にして途中退場だけはないよう頑張っていきましょう)
逆に、新興市場関係の投資は下がりましたが、比較的戻りも良いみたいです。
一番の問題は、日本株の弱さでしょうか、、なかなか戻りませんね。。。。
日本株:18000円台から15000円に下落、、現在 16569円
アメリカ株:14000ドルから12500ドルに下落、現在13357ドル
何故に震源地のアメリカより戻りが悪いですね。。。
この記事が面白と思われた方、ぜひクリック(ランキングへ)
PR
Date:2007/08/01 01:21
現在のポートフォリオは以下のとおりです。
資産クラス |
割合 |
国内債券 |
19.6% |
国内株式 |
21.1% |
国外債券 |
23.0% |
国外株式 |
16.3% |
その他(REIT) |
10.0% |
予備資金(MRF) |
10.0% |
+生活防御資金として6か月分の給料を別勘定で貯蓄してます。
今月は、ボーナスで一時的に増加していた予備資金を使い、TOPIX ETFを買い増ししました。
また、月末の世界同時株安を絶好のバーゲンチャンスと考え更に買い増ししました。
(落ちてくるナイフを拾うとはこのことをいうのでしょうか? 底値確認して買うのが正しい?)
7/14 TOPIX ETF : 1796円で、100口買い増し。
7/27 TOPIX ETF : 1713円で、100口買い増し。
また、FXも少し買い増ししました。(もともと米ドルばかり持っていたのでユーロを買い増した感じになります。)
7/26 EUR/JPY: 164.47円で1万通貨買い増し。
----
REITは大分下がってきています。そろそろ買い増ししないとバランスが崩れてきています。
来月の課題として要検討(汗
この記事が面白と思われた方、ぜひクリック(ランキングへ)
Date:2007/08/01 01:05
今月の成績ですが、月末の米国発サブプライムローンショックが、かなり影響し 4.3%もダウンしてしまいました。 せっかく積み上がっていた利益ですが4月の水準に戻っています。
私の基本スタンスは
・基本的に、ほったらか
・月に1度の買増しでリバランス
という感じで運用していますので、これぐらいの、嵐がきたところで負けません(^^;
今回は、 年に1度のバーゲンチャンスということで、積極的に買い増ししていきます(^^;
と自分で自分に暗示をかけ、冷静に投資できるよう自制していきます。
この記事が面白と思われた方、ぜひクリック(ランキングへ)
Date:2007/07/28 01:11
今日の日本株は凄い下げですね。でも負けずに、
午前にTOPIX連動型上場投資信託 を100口、1,796円で買い増ししました。
安く買えたのは嬉しいですが、やはりポートフォリオのダメージは少し悲しいですね(汗。目先の上げ下げに一喜一憂しない長期投資を心がけているのに、まだまだ修行が足りません。
ただ冷静に考えると、
日本株は、別にファンダメンタルズ的には変化がありません。アメリカの株安に巻き込まれた感じです。
それではアメリカの状況は???
・今日発表された米国GDP、4-6月期は3.4%成長。1-3月期は0.6%で失速感がありましたが、5・四半期ぶりに3%を超す高い水準を維持しています。
・雇用側も、失業率が4.5%(6月)と低い水準です。(大体5%ぐらいが米国の平均だと思います)
しかしこれらの内容は出尽くし感があります。(ちなみにデータは 日経のサイトをよく利用してます。)
一方
・問題は、やはり住宅関係で、25 日の米6 月中古住宅販売件数が、市場予想より弱かったこととや、豪のヘッジファンド(そんなの大きな規模のファンドではない)がサブプライム絡みで運用に失敗し解約停止のニュースが流れたこと、などでしょうか?
かなり心理的にショックがでたんではないでしょうか??
ただ、サブプライムでの損失は、米国のGDP0.6%ぐらいだという記事もありますし、そんなに驚くほどでもない気もします。
と、自分に言い訳をしつつ、冷静さをたもてるようがんばっています。
この記事が面白と思われた方、ぜひクリック(ランキングへ)
Date:2007/07/26 22:39
私がブログを始めた動機ですが、それはここ数日のような市場の状況が悪い時に、不安になって狼狽売りなどを防ぎたかったからです( 6/23の記事)。 色々なところで言われてますが不安心理に絶えられず安値で売ってしまう行動こそ負け組みへの第一歩です。
ということなので、買い増しをします。
まずは様子見ということで、
- 為替証拠金取引で、EUR/JPYがガクッと落ちたので、164.47円で1万通貨買い増ししました。(前々から買いたかったんですが、高値過ぎてどうしても手が出なかったので少しうれしいかも)
- あと、TOPIXのETFを買い増す予定です。あした成り行きで買うつもりです。
吉と出るか凶と出るかはわかりませんが、
もし更に落ちそうならもう一度計画的ナンピンを行います。
...ちょうどボーナスが出て、Myポートフォリオの現金比率が高かったのが、幸いしてます(^^;
この記事が面白と思われた方、ぜひクリック(ランキングへ)
Date:2007/06/30 23:27
現在のポートフォリオは以下のとおりです。
資産クラス |
割合 |
国内債券 |
19% |
国内株式 |
19.5% |
国外債券 |
23.4% |
国外株式 |
16.5% |
その他(REIT) |
10.7% |
予備資金(MRF) |
10.8% |
+生活防御資金として6か月分の給料を別勘定で貯蓄してます。
少し保守的な感じですか? 私は小心者なのでこんな感じで落ち着いてます。
でも、国内債券クラスを減らしていきたいかなーとも思ってます。
国内株式は、今は半分はETFで半分は投資信託にしてます。
国外債券クラスには、半分ぐらいがFXで運用しています。
低レバレッジで中長期運用を目指してます。でも最近一番運用成績が良いです。
国外株式は、最近、楽天やイートレードで出てきた海外ETFに切替えたいと持ってますが、
まだまだ、投資信託で保有しています。
REITは、最近値下がりが目立ってきました。これからは買増しします。
MRFは、今月ボーナスだったので、一時的に大きくなってます。
Date:2007/06/30 21:50
今月、私のポートフォリオは、あまり伸びず0.9%UPでした。
(恥ずかしながら2006年からのパフォーマンスは右図です。)
私の基本スタンスは
・基本的に、ほったらか
・月に1度の買増しでリバランス
・年に1度に買増しでも吸収できなかった分について、売り買いでリバランス
という感じです。
しっかり分散投資されたアセットアロケーションが組めていれば、
上のような手抜き運用でもきっちり運用できてます。
私の愛読書の「内藤忍の資産設計塾」にも、
運用パフォーマンスに一番効果があるのは、アセットアロケーションで7-8割の効果がある。どの銘柄を買うやどのタイミングで買うというのはそれほど大事でない。
と書いてますし、自分で実践しても確かに当たっていると思います。
|