( まだまだ結論まで時間がかかりそうですが(^^ )
SRIとは、企業の社会的責任をきちんと果たしているような会社を応援するという投資です。
例えば、「地域ボランティアに積極的な企業」「環境に優しい製品を生み出す企業」等に投資し、「不祥事を起こすような会社」や「特定セクタ(タバコ・酒など)」には投資しないという考えです。
投資の目的は人によって色々あると思いますが、単に「金が儲かれば良い」というだけでなく、「良い企業は応援したい」、「不祥事を起こして反省もしない企業は潰れたほうがまし」という考えを持っている人が多いのではないでしょうか?
一方、インデックス投資は、どんな不祥事を起こす会社であっても時価総額がそれなりにあれば株を保有することになります。
もう少し掘り下げて考えてみますと、
1.社会的責任をきちんと果たしている企業とは何か?
どの企業でも良いのですが、例えば日本一の企業のトヨタを例に挙げると、
・ハイブリッドカー等も投入する環境問題に取り組んでいる良い企業。
・そもそも車の存在が環境を潰す。 車を沢山売る会社は悪。
と見方によって善にも悪にもなります。
(もちろん良い部分がない会社もあるかもしれません、、ライブドアより悪質な不正水増しをしておいてもノラリクラリと生き残っている、某プリンシパルインベスト株式会社とか、、、)
ただ、やはり、各個人の価値観によって、各個人が応援したい(すべき)会社が決まってくるのではないでしょうか?
そういう意味で考えると、SRIファンドというものも売られていますが、他人の価値感で決められていますので、SRIとしては意味がないのかもしれません。
2.社会的責任投資は、運用利益をもたらすか?
海外の例で言うと、SRIに投資すると成績が良かったとい話も出ているようですが、、単に「社会的責任を果たせる企業=大企業+余裕のある企業」であるためリターンが良いとも考えられます。
机上の空論でいうと、SRIという制約をかけるので、投資機会が絞られ、利益が出しにくいとは思います。
3.SRIか、リターンか
儲かる可能性が高くても、反社会的な会社には投資したくはないです。
すこしリターンが下がってたとしても、人に自慢できる投資を心がけたい気がします。
(逆に、リターン最大をめざし、儲けたお金で寄付などを行うという考える方もいるかも知れませんね。)
4.インデックス投資の矛盾
インデックス投資は、コストを抑え、一番効率が良いといわれているマーケットポートフォリオに投資するわけですから、ある意味、賢く、利益最大を目指した投資であると思います。
ただ、コストを抑える代償として、、
企業価値を見極める仕事も、 社会的責任を果たしている企業かを見極める仕事も、放棄しています。
冷静に考えると、 インデックス投資は、「企業価値なんてどうでも良い、コストを抑えて儲ける」という、酷い投資方法なのではないかと思っています(汗)
(しかも、長期投資派が多い = 長期にわたって酷い投資を続けるという、最悪パターンかもしれません)
インデックス投資は、フリーライダーと称されることもありますが、 SRI的にも無責任な投資なのではと思う今日この頃です。
何か、良い回答をお持ちの方いらっしゃらないでしょうか??
この記事に対するコメント