Date:2008/12/06 23:58
昨日(5日)、米国の雇用統計が発表されました。結果は、失業率は6.7%(15年ぶり)だそうです。
米の失業率6・7%、雇用53万人減34年ぶり 11月雇用統計 (from IZA)
【ワシントン=渡辺浩生】米労働省が5日発表した11月の雇用統計によると、非農業部門就業者数は季節調整済みで前月比53万3000人減と11カ月連続で前月水準を下回り、1974年12月(60万2000人減)以来、約34年ぶりの大幅減少となった。失業率は6・7%と前月から0・2ポイント上昇、93年10月以来、約15年ぶりの高水準となった。
すでにリセッション(景気後退)入りが宣言されたが、歳末商戦を迎えた中、雇用環境の悪化は、消費落ち込みを通じて景気の低迷を長期化させる可能性がある。市場予想の中央値(ロイター通信調べ)は失業率が6・8%、就業者数が34万人減だった。
すでにリセッション(景気後退)入りが宣言されたが、歳末商戦を迎えた中、雇用環境の悪化は、消費落ち込みを通じて景気の低迷を長期化させる可能性がある。市場予想の中央値(ロイター通信調べ)は失業率が6・8%、就業者数が34万人減だった。
2001年から始まったITバブル崩壊時の時は、最大で6.3%だった考えると、かなり悪い数字になってしまったようです。
でも、昨日のNYダウは上昇しましたね(^^; 教科書的な考えでいうと、株価は景気先行指数、失業率は景気遅行指数なので、失業率UPで即株価DOWNという訳ではなさそうで、、、
確認のために、過去の株価と失業率の関係を見てみますと、
のようなチャートになります。(赤いライン=S&P500、 青いライン=失業率)
一応、補助線として、S&P500の株価の平均と、失業率5%を入れました。(失業率5%は米国の景気判断としてよく使われている水準)
きちんと計算したわけではないのですが、パッとチャートを眺める限り、あまり強い相関を持っていない気がしました。 無理矢理、先行指数の株価と遅行指数の失業率の関係を出すために、それぞれの山と谷に矢印を付けてみましたが、対応先が分からないのもありまし、、。
何か失敗しました(笑)。
失業率から投資ネタが見つかるかと思ったんですが、遅行指数でしたので無理があったようです。
PR
この記事に対するコメント