Date:2009/10/28 01:12
通貨選択型のファンドをご存じでしょうか?簡単に言うと、1つのファンドに対して色々な通貨で為替ヘッジをかけることで、円建てファンド、ドル建てファンド、ユーロ建てファンド、レアル建てファンド、・・・と複数の種類のファンドを同時に設定しています。
有名なところでは、「野村 米国ハイイールド債券」シリーズ等があります。
(資金を多く集まりすぎて一時期募集中止などもしていました。なぜか大人気)
詳細をみると、
・野村米国ハイ・イールド債券投信 (通貨選択型) 円コース
・野村米国ハイ・イールド債券投信 (通貨選択型) 米ドルコース
・野村米国ハイ・イールド債券投信 (通貨選択型) ユーロコース
・野村米国ハイ・イールド債券投信 (通貨選択型) 豪ドルコース
・野村米国ハイ・イールド債券投信 (通貨選択型) ブラジルレアルコース
・野村米国ハイ・イールド債券投信 (通貨選択型) 南アフリカランドコース
・野村米国ハイ・イールド債券投信 (通貨選択型) トルコリラコース
・野村米国ハイ・イールド債券投信 (通貨選択型) マネープールファンド
と7つの通貨建てでファンドが選べます。
そして最近、この人気に便乗しようとしているのか、通貨選択型のファンドの新規設定が多く控えています。
今後、新規設定されるファンドで目についただけでも、
・SMBC日興ニューワ-ルド債券(三井住友、10月)
・米国ハイイールド債券(みずほ、10月)
・DIAM新興国ソブリン(DIAM、10月)
・北米REIT(野村、10月)
・みずほハイブリッド証券通貨選択(新光、11月)
・資源株ファンド通貨選択S(日興、11月)
・野村エマージング債券(T&D、11月)
・UBS グローバル公共公益債券F(USB、12月)
もはや、通貨選択型のファンドの設定の方が、従来のファンドよりも多いようです(^^;
(10月の新規ファンド一覧がこちらから見られますが、通貨選択型ばかりです)
「グロソブが毎月分配という仕組みで人気が出ると、他のファンドがこぞって真似た」という構図にそっくりです。 また、「通貨選択型」というファンドばかりになってしまうのでしょうか??
もちろん、通貨選択型の特徴をよく知っている投資家が、その特徴を活かしながら投資する分には問題ないのですが、どうも目先のリターン(分配金)に騙される初心者投資家が多そうで気になります。
まずは、以下の2つのファンドを見比べてください。
・ハイイールドF(ドル建て) ・・・・・・・・・毎月分配70円
・ハイイールドF(ブラジルレアル建て)・・・・毎月分配160円
同じファンド(野村米国ハイ・イールド債券投信)なんですが、通貨によって分配金が異なります。
これを見ると、投資初心者は「同じファンドならブラジルレアル建てが良い」と感じると思います。 (販売会社も「オリンピックがあるし成長国なのでブラジルレアル建てが良いですよ」なんて薦めやすそうです・・・・こちらは邪推ですが)
もちろん、元は同じファンドですので、分配金が高いことには理由があります。
通貨選択型ファンドの特徴は、元々のファンド(例:ハイイールドF)+為替ヘッジ(例:レアル建て)という仕組みで構成されています。 もちろん収益の源泉も、元々のファンド+為替ヘッジの2つから得ています。 ですので、上で説明したハイイールドF(ブラジルレアル建て)の分配金はドルとレアルの通貨ヘッジとして約90円分の上乗せがあるようです。
ただし、逆に考えるとリスクについても、元々のファンド+為替ヘッジの2つ分が加わってきます。 FXなどをやっている方は予想がつくと思いますが、(ドルやユーロならともかく)レアルとかランドとかマイナー通貨に投資するリスクは非常に高いです。
「ハイイールドFというリスクが高いファンド+マイナー通貨に投資するリスク」
高い分配金の裏には、それなりのリスクがあります。
(初心者の方はご注意を・・・・)
余談ですが、投資初心者ではない方向けには、
- ポートフォリオの通貨の割合を調整するために利用するのはありかと思います。
たとえば、エマージング債券Fを買いたいが、マイナー通貨の割合が大きくなってしまう。だからドル建てとユーロ建てでファンドを買う。 - 自分の投資予想で通貨をスイッチングしたい
通貨選択型ファンドは、通貨間でスイッチングか可能です(コストがかかる場合あり)。「今はレアルが良い。来年からドルに戻そう」という考えがあるなら、ファンドの売却&購入よりも、スイッチングした方が良いかもしれません。
PR
この記事に対するコメント
思うに
コメントさせて頂きます。
私はつくづく思いますが、紹介しているかなり人気を集めてますが
ハイイールドという言葉の意味をどれだけの人が理解しているのか
疑問に感じます。
ハイイールド=ハイリスクハイリターン
という意味理解してるのかな(笑)
私なら絶対買いませんね(汗
また、毎月分配は利益が出てない場合は資産を取り崩して
出すわけですから息の長いファンドにはなり得ないと思います。
ましてや運用があの曰く付きの証券会社ならなおさらでしょうね。
目先の利益に拘り過ぎですね。
私は外国株ドルコスト法でやって大暴落で一気に仕掛けますが
わけのわからんファンド買うよりもこっちが一番利益が出ますよ。
Re:思うに
ジュリアーニさん、こんばんは
よく分からないファンドでも、とりあえず資金を集めてこれるところが、さすが某証券会社だといつも感心します(汗)
おっしゃるとおり、「ハイイールド」「分配金」というのは理解して投資できているならありだと思いますが、 目先の分配金の多さに惑わされて、その裏にあるリスクや、経済的に合理性がないことを忘れている人が多そうで心配です。