Date:2009/07/16 00:52
5,6日前だったでしょうか? 楽天証券が手数料を「現行の472円から198円(約定代金10万円まで)」に値下げしてきたのは。 しかし、ライバルであるSBI証券が、対抗値下げを行なってきたためか、楽天証券が再値下げを行なってきました。結果、楽天証券の国内株式の手数料は
1注文の約定代金 | 新手数料 | 現行手数料 |
10万円まで | 180円/1回 | 472円/1回 |
20万円まで | 225円/1回 | |
50万円まで | 405円/1回 | |
100万円まで | 720円/1回 | 840円/1回 |
150万円まで | 855円/1回 | 1,050円/1回 |
3,000万円まで | 1,350円/1回 | 1,575円/1回 |
3,000万円超 | 1,417円/1回 |
完全に、SBI証券と横並びになりました(1回の売買毎に手数料を払うコースの場合です。 1日の約定代金によって決まるコースはSBI証券が有利です)。
ちなみに、海外ETF(米国株)も横並びの料金体系になっています。
我々個人投資家には、こういう手数料の値下げ合戦は大歓迎です! 他の証券会社さんも負けないように頑張ってくださいね。
個人的には、もう各証券会社の手数料は、かなり低水準まで落ちてきていますので、 もうコスト差だけでは比較できないかも知れませんね。
私の場合
国内株については、
・貸株を利用(0.5%の金利が付きますので、10万円分のETFを預けると1年500円。)
・WEBサイトが使いやすい
・投資信託をはじめ、色々な商品のラインナップも多い
などの理由で、SBI証券をメインに使っています。
海外ETFは、当時、取り扱っているの唯一のネット証券であった、楽天証券を使っています。
(移すのが面倒なので、惰性で使ってます(汗))
皆さんには皆さんの好きな証券会社があると思いますが、少なくとも「10年後にも生き残っている証券会社」を選ぶようにしてくださいね。
PR
この記事に対するコメント
がんばれ楽天、SBI
10年後にはどちらも残ってなかったりして(^_^;)
日本株はSBI、米国株は外貨MMFの売却への税金が不要なので楽天にしています。
Re:がんばれ楽天、SBI
びわごんさん、こんばんは
>10年後にはどちらも残ってなかったりして(^_^;)
それは、考えてもいませんでした(^^;
でも、長期投資特有のリスクとしてしっかり考えないと駄目ですね。
>日本株はSBI、米国株は外貨MMFの売却への税金が不要なので楽天にしています。
奇遇です。国内=SBI、海外=楽天の図式は私と同じですね(^^;