Date:2008/10/08 22:38
昨日から仕事で仙台に行ってまして、飲みに行ったりとか牛タンを食べに行ったりとか(仕事もしてますよ)、悠々自適な2日間を過ごしていたのですが、その間に、株式市場は大変なことになっていました。それにしても1000円下落とは、、、いったい何が起こったんでしょう?? 前日の米国株式の下落が原因? それとも、具体的な景気対策が望めないから? 恐怖心がそうさせた? いずれにしても売りが売りを呼ぶ状態ですね。
で、話を戻して、
「株価が大きく下落してしまいました、どうしましょう?」ということになると思うのですが、下げを予測してキャッシュポジションを多くするとか、地道に定期投資するとか、思い切って追加購入か(^^ゞ、色々考え方があると思いますが、他の投資家がどう考えているかを知る手掛かりがありました。
純流入額に見る投資信託のトレンド (fromモーニングスター)
純流入トップ20には海外債券型ファンドがランキングの多くを占めていることがわかります。カテゴリーのついていない1年未満のファンドも含めて、16本が海外債券型のファンドとなっています。
(略)
純流出20ファンドは純流入トップ20が海外債券型ファンドに偏っていたのに比較するとバラついてはいるものの10ファンドは国際株式型となっています。
(略)
純流出20ファンドは純流入トップ20が海外債券型ファンドに偏っていたのに比較するとバラついてはいるものの10ファンドは国際株式型となっています。
細かい内容はモーニングスターの記事を見てもらうとして、
- 皆さんが買っているのは、海外債券型ファンド
- 皆さんが売っているのは、海外株式型ファンド
ということは、
- 円高に関しては、外貨を買うチャンス。
- 株はまだ不安なので、債券が良い
ただ、債券は利回りが下がって高値圏。株価は短期的には不安材料がありますが割安状態なので、冷静に考えると株式なんですよね(^^ゞ
欧州ダメ、米国はダメですがもう出尽くし、日本は被害が少ないはずですが下げ幅が大きい。うーん消極的選択ながら、日本株が有望なんでしょうか?
今月からSBI証券のアクティブプラン(1日10万円まで株購入手数料無料)に切替えたので、少しだけTOPIX ETFを打診買い出してみますか。
PR
この記事に対するコメント
質問です
ETFですが、225でなく、TOPIXにされる理由は何かありますでしょうか?
また、REITはいかがでしょう?
Re:質問です
TOMさん、こんばんは。
>ETFですが、225でなく、TOPIXにされる理由は何かありますでしょうか?
日経225は単純な株価の平均なので株価が高い物の影響を受けます。一方、TOPIXは株式の時価総額で加重平均されているので、日本株の状態を表していると思います。
でも、日本の株式に投資しているので、日経225とTOPIXが大きく乖離することは少ないと思います。
>また、REITはいかがでしょう?
株もREITも価格は予想はできません(^^; ですので、上がるか下がるかはお答えできません。(というより全く分かりません)。
ただ、現状は以下の通りです。
日本の10年国債の利回り: 1.4%
REITの予想利回り: 8.3%
TOPIXの益回り(<利回りみたいな物です):9.0%
最近のチャートなども見比べてもらいながら、上の3つのどれが良いかご検討ください。
(個人的に思うのは、短期的には株もREITも下がる可能性は高いと思います。その下げに付き合う余裕があるなら、REITも株も割安です。いまなら8%以上の利回りをGETできる可能性があります)
落ちるナイフ
モンチさん、こんにちは。
金融は経済の血液なので、実態経済として他の製造業やサービス業にも影響が出ていく可能性がありますね。
いま手を出すのは落ちるナイフをつかむことになるかもしれませんが、ぎゅっと握るのでなく、恐る恐る手を出してみること。けがをするかもしれませんが、TOPIXをちょびちょび買うというのは、そういうことかもしれませんね。
わたしはようやく待ちに待った為替水準なので、外国株式比率をじわじわ高めていこうと思います。
Re:落ちるナイフ
あつまろさん、こんばんは。
>金融は経済の血液なので、実態経済として他の製造業やサービス業にも影響が出ていく可能性がありますね。
そうですね。
世界各国協調して利下げをして血液ばかり増えてますが、肝心のポンプ役の金融機関が機能していないので、まだまだ厳しい局面が続きそうです。
(日本のゼロ金利政策を思い出します(^^;;)
>わたしはようやく待ちに待った為替水準なので、外国株式比率をじわじわ高めていこうと思います。
うーん、そういわれると海外株式も魅力的に見えてきます。