Date:2008/03/08 23:56
昨日の記事で、少しだけ書いたのですが、-----引用開始-----
(もう、新しい新興国を追いかけるというテーマ化していますね、、、このようなマネーは逃げるのも早いですよ!! ベトナムとかは既に酷いことになっていますし。。。)
-----引用終わり-----
ベトナム株式が大変酷いことになっているようです。
(普段は日本・米国の経済状況を、そしてたまに欧州・BRICsの経済状況はチェックしたりするのですが、その他はノーチェックでした。)
特にここ半年の下げは、、、非常に大変な感じです。 ブームに乗ってベトナムファンドを買った人は夜も眠れないのではないでしょうか?
上のグラフは、ベトナムの指数であるVN Indexの過去3年の値動きです。
昨年の上げ相場分を全て吐き出した形ですね(^^;
原因は、、、海外から流れてきたホットマネーだと思いますが、インフレ率が非常に高い状態になっているようです。
昨日の記事では「南アフリカは5%を超えるインフレです、ご注意」と書いたのですが、
なんと15%を超える勢いだそうです(2008/2)。
カントリーリスクは怖いですね(もう制御できるレベルではない気もするんですが、、)。
やはり、流行の投資先(特に市場規模が小さく、未成熟な場合)には、気をつけないといけないですね。
PR
この記事に対するコメント
これは素晴らしい
なかなか素晴らしい記事です。
私はベトナムは投資するには現時点では値しないと判断するのですが理由としては
① 株式市場の時価総額が低い
② ドイモイが始まって20年近くも経過するのに未だに株式市場の整備拡充がなされていない
③ 財政収支はもう赤字
④ 日本人はともかく海外投資家はベトナムにはさほど注目していない、むしろ中東に注目
⑤ 海外の大手証券会社はアジア株式のポートフォリオにベトナム株は皆無
⑥ 1.成長があること 2.バリュエーションが割高でないこと 3.通貨が健全であること
エマージングマーケット投資に成功の条件不可欠なこの3要素を3つとも備えていない
⑦ まだ株式市場が未成熟であるにも関わらず資本取引の見切り発車をやってしまった
事で受け入れ態勢も整っていないのにそこへ日本人の投資マネーが大挙やって来た
⑧国際的な人材、経営学など最新の欧米流の経営ノウハウに精通した人材
マクロ経済や資本市場の仕組みをよく理解した人材が極度に不足してる
以上わかる範囲内でこれだけ投資するに値しない
理由ってのがあります。
日本の証券会社は推しますが海外は押していません。
現にベトナム投信は海外じゃわかった範囲では2本しか
ありませんので^^;
BRICsはいずれも成功しましたがVISTAはイマイチですね
Re:これは素晴らしい
コメントありがとうございます、勉強になります。
1,2、6,7,8で書かれている通り、まだまだ市場が未成熟で、まだまだ投資先として該当しない気がします。
4や5の海外投資家の動向は、さすが国際的な投資家の雪風さんです。
日本の証券会社は、ポストBRICsファンドを大々的に宣伝してましたが、これは日本だけの現象なんですね(^^;
証券会社にとっては手数料が稼げる&テーマが判りやすいので売りやすかったんでしょうか?
BRICsは成功、VISTAは失敗、次にくる産油国はどうなるでしょうね?
サウジアラビアとかは株式の時価総額で言うとBRICs並みに近づいてきていると思いますのでOKと思いますが、、いかんせん情報の入手が困難な地域ですので判断が難しいです。