忍者ブログ
文字サイズ変更 >> 【 小さく標準大きく

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



お気に召したらポチっとお願いします >> 拍手する


ヘッジファンドに連動するETF(米国)

ヘッジファンドと聞くと、「超アクティブな運用で、なんとなく儲かりそう?」とか、「手数料が非常に高そう?」など想像されると思います。 そして、インデックス運用と対極に位置する運用方法ではないかと思います。
でも、ヘッジファンドの手法を採用するETFが設定されたようです。

インデックスIQ、米国初ヘッジファンド複製ETFを上場 ( ヘッジファンドKlugより)
米インデックス運用大手のインデックスIQは25日、米国初となるヘッジファンド複製ETFをニューヨーク証券取引所Arcaに上場した。
同社が上場した「IQ Hedge Multi-Strategy Tracker ETF(QAI)」は、マルチストラテジーを採用するヘッジファンドのリターンと同等水準の投資成果(手数料及び経費控除前)を提供する。マルチストラテジーに含まれる戦略は、株式ロング/ショート、グローバルマクロ、マーケット・ニュートラル、イベント・ドリブン、債券アービトラージ、新興国投資戦略となっている。


海の向こう(米国)の話ですが、手数料及び経費控除前(<重要!)のヘッジファンドのリターンを目指すETFが、信託報酬0.75%で上場されたようです。

このETFを使うと、ヘッジファンドの欠点である、「低い流動性」「高いリスク」「高いコスト」が一気に解決されますね。 ですので、「従来手法との分散投資」「もしかすると儲かるかも」という長所を上手く活かせそうです。

もう少し、このETFの内容を見ていきますと、、、




まず、過去のリターン

過去のリターン (IQ Hedge index)
(IQ Hedge Multi-Strategy Tracker ETF のファクトシートより)

青色がS&P500の動きに対して、一番パフォーマンスの良いオレンジ色が該当ETFのパフォーマンスです。 このグラフを見るかぎり、なかなかの成績を残しているようです(あくまでも過去の結果です。将来は分かりません)。


そして気になるのは、どうやってヘッジファンドの値動きに連動させているのか?

複数のヘッジファンドを購入して連動させていると思いきや、なんと複数のETFを独自に組み合わせてマルチストラテジー(株式ロング/ショート、グローバルマクロ、マーケット・ニュートラル、イベント・ドリブン、債券アービトラージ、新興国投資戦略)戦略をコピーしているようです。

そのポートフォリオは、現状以下で、月1回見直しがあるようです。

The Complete Portfolio Of QAI (Through March 25)
ETF Ticker 比率

Barclays Agg. Bond

AGG

23.89%

Barclays 1-3 Treas.

SHY

18.32%

iShares Emerg.

EEM

11.11%

Vang. Total Bnd

BND

8.39%

PowShs G10 Cur

DBV

7.94%

iBoxx High Yield

HYG

7.29%

Barclays Short Treas

SHV

3.92%

SPDR High Yield

JNK

3.25%

Vang. Short-Term

BSV

3.11%

SPDR 1-3 Month

BIL

2.36%

Vang. Emerg. Mkt

VWO

2.22%

UltShrt Russ 2000

UWM

1.93%

Barclays Treas. Inflat.

TIP

1.81%

UltShrt EAFE

EFU

1.62%

PowShs Commod

DBC

1.53%

UltShrt Real Est.

SRS

0.46%

SPDR Cap. Agg.

LAG

0.45%

UltrShrt Euro

ULE

0.40%

Bruno: A Different Way To Track Hedge Fundsより)
赤字は、日本でも買える海外ETFです。


ショート(売り)のETFは、現状のETFで上手く組み合わせれば、各個人でも複製ETFを構築できそうですね。 もし、ヘッジファンドを買いたいと思っている方、ありがたいことにポートフォリオも公開されていますし、自前ポートフォリオで運用するのも良いのではないでしょうか(^^;
PR
お気に召したらポチっとお願いします >> 拍手する

この記事に対するコメント

この記事に対するトラックバック

この記事に対するコメントの投稿


この記事に対するトラックバックURL



・できれば言及リンクをお願いします。
・記事の話題に絡まないトラックバックは削除させてもらいます