忍者ブログ
文字サイズ変更 >> 【 小さく標準大きく

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



お気に召したらポチっとお願いします >> 拍手する


「投資信託のコスト」と「分配金の再投資」について-2

「投資信託のコスト」と「分配金の再投資」にいいて質問を頂いた回答記事の2回目です。

Q.「再投資型時に、1口一万円の商品なら、再投資は分配金に当たる金額が
1万円未満だと(手数料など考慮しない場合)そのお金はくすぶる ということなんでしょうか?」


A.分配再投資のコースを選んでいれば、分配金の総額が1万円未満でも自動的に再投資されます。またその時には販売手数料はかかりません。よって効率よく運用されます。

(ただ、全ての証券会社・投資信託で、分配再投資の仕組みがあるわけではないので事前に確認が必要です。)
分配金を受け取ってしまうコースを選んでいる場合は、通常と同じく、最低買付け金額で購入する必要がります。 ですので分配金が再投資されず、くすぶってしまいます。
また、買付け時には手数料をしっかり取られますので、効率がさらに落ちます。


ちなみに、補足ですが投資信託は、1万口で1万円のものが多いです(最低買付け単位が1万口)。
ですので、再投資型で500円の分配金を自動再投資される場合は、500口を購入されます。(実際は1口以下、例えば0.25口などの単位で証券会社は管理されてますので、1円単位できちんと管理されています)





投資信託には、分配金が毎月出るものや、ほとんど出さないものがあります。その種類によって複利効果が薄れてしまったりします。

分配金の支払い方法について、複利効果がない順に並べてみました。

1.分配型(再投資なし)

グロソブのように定期的に分配金がでる投資信託で分配金を受け取る場合。
ほぼ複利効果がありません。 単利の効果に近くなります。

例えば、市場が常に5%上がっていると仮定して、
1年目:基準額が10000円から10500円になる。
    ここで、500円分配金を出す(基準額が10000円になる)
    ただし、税金が引かれるため、450円(現在税金は減税中で10%)
2年目:基準額が10000円から10500円になる。
    ここで、500円分配金をだす(基準額が10000円になる)
と、単利運用になってしまいます。

もちろん、分配金を集めて自分で再投資できますが、税金を引かれ、さらに販売手数料を取られてしまいますので、コストばかり発生してしまいます。


2.分配型(分配再投資コース)
グロソブのように定期的に分配金がでる投資信託で、ただし分配金は自動的に再投資するコースを選んだ場合 (再投資型が選択できるかは証券会社に確認が必要です)。
複利効果がありますが、税金がかかりますので効率が落ちます。

同じく、市場が常に5%上がっていると仮定して、
1年目:基準額が10000円から10500円になる。
    ここで、500円(税引き後450円)分配金を出すが自動再投資
2年目:基準額が10450円から10973円になる。
    ここで、500円(税引き後450円)分配金を出すが自動再投資
3年目:基準額が10923円から11469円になる。
と複利効果が期待できます。


3.無分配
今、人気がありませんが、投資期間中は分配金を出さない投資信託です。
同じく、市場が常に5%上がっていると仮定して、
1年目:基準額が10000円から10500円になる。
2年目:基準額が10500円から11025円になる。
3年目:基準額が11025円から11567円になる。
一番効率が良いです。

3’.分割(無分配の仕組みのひとつ)
最近はあまり見かけませんが、分割というのもあります。これは、例えば基準額20000円の投資信託を2倍に分割して10000円に戻すという方法です。
これも、分配金が出ませんので。これも一番効率が高いです。


まとめますと、
・長期で複利効果を狙うなら、分配金が出ない投資信託を選ぶのが一番良いです。


例えばグロソブでも、毎月分配型以外に、年1回分配型という分配金を出さないタイプもあります。
どうせ選ぶなら、分配金なしの方がいいですね。。。もし分配金が欲しければ、自分で部分解約すればよいわけですし、、

PR
お気に召したらポチっとお願いします >> 拍手する

この記事に対するコメント

回答ありがとうございました

リクエスト以上且つ、極めて丁寧なご回答ありがとうございました。

①再投資については、きちんと1円単位で管理されているという
 ところがポイントでした。これでようやくわかりました。
②ノーロードは、よく吟味して”販売会社”をチョイスすべきだということが 注意すべき点だということが分かりました。

これからも参考にさせていただきたいと思います。
陰ながら、更新応援しています。失礼します。

【2008/02/18 05:54】bono #9a67896652()[編集]

Re:回答ありがとうございました

>リクエスト以上且つ、極めて丁寧なご回答ありがとうございました。

いえいえ、こちらも記事のネタに出来ましたので、逆にありがたかったです。

今後とも、応援お願いしますね(^^

【2008/02/19 00:43】管理人

分配金と配当金の違い

よく株式の分散投資目的で投信を買っている人が勘違いするのは分配金は配当金の名前が変わったものと勘違いしている人が多いですね。

株式は純資産倍率が変化する人気投票ですから魅力的な配当で株価が上昇(純資産倍率の低下)したポイントで売却すると予想外の利益が得れますので高配当は経済的効果を生む可能性が高い。

一方、投資信託は株式の時価を純資産の算出根拠とした場合、常に純資産倍率は1です。つまり分配金をたくさん出して人気が出ても別に基準価額が上がるものではないので無分配が圧倒的に有利ですね。グロソブは年1回で分配総額も低いタイプがあるのでほぼ近い効果が得られます。

まあモンスター級のファンドの場合、多少株価をあげる効果もあるかもしれませんが債権タイプの場合、需要が高まれば利回りが下がるという非経済性も発生します。もっとも国家債の場合問題になることはないでしょうけど。

生活に影響を与えるほどの投資額で生活を視野に入れている人(毎月の分配金が最低でも数万円以上)以外のひとの多くは、理解してそれをやっているのではないような気がします。

【2008/02/18 22:52】masaru #98faf74ca8(URL)[編集]

Re:分配金と配当金の違い

masaruさん、レベルの高いコメントありがとうございます。

>よく株式の分散投資目的で投信を買っている人が勘違いするのは分配金は配当金の名前が変わったものと勘違いしている人が多いですね。

分配金は配当金という話で、記事を一つ書けそうですね(笑)


>株式は純資産倍率が変化する人気投票ですから魅力的な配当で株価が上昇(純資産倍率の低下)したポイントで売却すると予想外の利益が得れますので高配当は経済的効果を生む可能性が高い。

配当金も机上の理論で言えば、分配金と同じく、
出せば企業の利益が減る>企業価値が配当金分下がる>株価も配当金分落ちる。
はずなのですが、理論どおりにならないのが難しいところですね。

米国では投資家も賢く、「分配金を出すと税金も引かれるので、内部保留してキャピタルゲインでリターンを返して欲しい」というのが最近の流行だと聴いたこともありますが、 日本の場合は、内部保留しても本当に企業価値をあげてくれるかが心配ですね。

【2008/02/19 00:59】管理人

この記事に対するトラックバック

この記事に対するコメントの投稿


この記事に対するトラックバックURL



・できれば言及リンクをお願いします。
・記事の話題に絡まないトラックバックは削除させてもらいます