Date:2008/03/05 20:46
なんと、国内ETFの品揃えが、一気に増えるようです。
(長期投資・パッシブ運用などを、記事のネタとして取り上げてますが、別にETF信者というわけではないです。 念のため)
国内ETF、倍増へ・野村アセット、月内に17本上場 (NIKKEI NET)
------引用開始-----
国内市場に上場する上場投資信託(ETF)の品ぞろえが増え、商品数は現在の18から3月中に倍増する見通しだ。野村アセットマネジメントが業種別の株価指数に連動するETFを東京証券取引所に17本上場するほか、日興アセットマネジメントも複数の日本株ETFを上場する。市場拡大に弾みがつきそうだ。
野村アセットは「商社・卸売り」「自動車・輸送機」など、東証株価指数(TOPIX)の構成銘柄を業種別に17区分したETFを上場する。業種によって株価の値動きが違うため、機関投資家や個人の運用ニーズは大きいとみている。すでに東証への上場申請を済ませた。
------引用終わり-----
内容的には証券市場で利用されている33業種を集約して17業種に集約した指数に連動するETFのようです。
どのようなものがあるかというと、、
指数名称 |
構成銘柄(既存の33業種) |
TOPIX-17 食品 | 「水産・農林業」「食料品」 |
TOPIX-17 エネルギー資源 | 「鉱業」「石油・石炭製品」 |
TOPIX-17 建設・資材 | 「建設業」「金属製品」「ガラス・土石製品」 |
TOPIX-17 素材・化学 | 「繊維製品」「パルプ・紙」「化学」 |
TOPIX-17 医薬品 | 「医薬品」 |
TOPIX-17 自動車・輸送機 | 「ゴム製品」「輸送用機器」 |
TOPIX-17 鉄鋼・非鉄 | 「鉄鋼」「非鉄金属」 |
TOPIX-17 機械 | 「機械」 |
TOPIX-17 電機・精密 | 「電気機器」「精密機器」 |
TOPIX-17 情報通信・サービスその他 | 「その他製品」「情報・通信業」「サービス業」 |
TOPIX-17 電力・ガス | 「電気・ガス業」 |
TOPIX-17 運輸・物流 | 「陸運業」「海運業」「空運業」「倉庫・運輸関連業」 |
TOPIX-17 商社・卸売 | 「卸売業」 |
TOPIX-17 小売 | 「小売業」 |
TOPIX-17 銀行 | 「銀行業」 |
TOPIX-17 金融(除く銀行) | 「証券、商品先物取引業」「保険業」「その他金融業」 |
TOPIX-17 不動産 | 「不動産業」 |
といった感じで、最低投資単位は10-35万円のようです。
個人的な感想は、、、
「使い方が難しい。 本当に個人投資家にニーズがあるんでしょうか?(汗)」
でした。
せっかくなので、もう少し発表資料で色々遊んで見ますと、、
発表資料の中には、過去の各セクターの騰落率がありました。
これ使って、例えば過去1年で成績が良かった業種を見てみます。
・過去1年のリターン
業種 |
リターン |
商社・卸売 | 36.16 |
鉄鋼・非鉄 | 29.08 |
機械 | 24.16 |
エネルギー資源 | 17.01 |
情報通信・サービスその他 | 12.49 |
運輸・物流 | 11.49 |
食品 | 6.61 |
不動産 | 5.91 |
素材・化学 | 4.68 |
自動車・輸送機 | 2.3 |
電機・精密 | 2.27 |
建設・資材 | -2.72 |
医薬品 | -4.34 |
電力・ガス | -5.46 |
金融(除く銀行) | -11.27 |
小売 | -16.31 |
銀行 | -22.43 |
商社・鉄鋼・機械が強いですね(日本のお家芸的な業種でしょうか)
逆に、銀行・金融・小売 が弱いですね。
・過去3年のリターン
業種 |
リターン |
鉄鋼・非鉄 | 159.66 |
不動産 | 136.95 |
商社・卸売 | 129.01 |
機械 | 123.02 |
エネルギー資源 | 86.58 |
食品 | 63.28 |
自動車・輸送機 | 63.18 |
運輸・物流 | 57.28 |
素材・化学 | 54.56 |
電機・精密 | 48.77 |
医薬品 | 44.6 |
建設・資材 | 42.73 |
電力・ガス | 40.05 |
情報通信・サービスその他 | 38.76 |
金融(除く銀行) | 31.95 |
銀行 | 31.34 |
小売 | 18.97 |
3年リターンで見ても、商社・鉄鋼・機械が強いですね。あと、不動産も好調だったようです(REITも強かったですからねー)
そして、またもや銀行・金融・小売 が弱いですね。
今まで、セクター別に株価の伸びを見たことがなかったため気がつきませんでしたが、
実は、地味に頑張っている企業が強かったんですね。
やはり日本は、ものづくり大国ということでしょうか。
■参考リンク
東証、株価指数ラインナップ 内の 詳細資料(PDF)
PR
この記事に対するコメント
ETFは海外ならば
海外の証券会社のBOOM証券ならETFは空前の800本
もあるんです^^;
モンチさんならば海外資産運用ならば私なんかよりも
立派なリターンを上げる事出来ますよ(笑
最近読んだ本で良著な1冊があったんで紹介しておきますね
マイケル・ルボーフ:
一生お金に困らない人のシンプルな法則―究極のミリオネア入
門
という本ですが、フィナンシャルフリーダムを達成するために
どうすべきか、またその先をどう生きるべきかに
ついての指針を示してくれる素晴らしい本です。
最近は商品について研究しようと
ジム・ロジャースの「商品の時代」を読んでる最中です
商品と言えば豪州で小麦の収穫が干ばつ時の
ほぼ2倍の収穫だそうですが
一度値上げしてすぐ値下げなんてまずありえない
展開ですよね・・・そう思いませんか?
最後に応援ポチっとな
Re:ETFは海外ならば
雪風さん、いつもどうもです。
>海外の証券会社のBOOM証券ならETFは空前の800本
>もあるんです^^;
唯一のネックは私の語学力の無さですね。これは投資を勉強するよりハードルが高いです(汗)、、
というわけで、何とか国内市場がアジアの金融ハブになってくれることを切に願います。。
>最近読んだ本で良著な1冊があったんで紹介しておきますね
>マイケル・ルボーフ:
>一生お金に困らない人のシンプルな法則―究極のミリオネア入門
またまた本の紹介ありがとうございます。
また機会があったら買って読んでみます。
>最近は商品について研究しようと
>ジム・ロジャースの「商品の時代」を読んでる最中です
>商品と言えば豪州で小麦の収穫が干ばつ時の
>ほぼ2倍の収穫だそうですが
>一度値上げしてすぐ値下げなんてまずありえない
>展開ですよね・・・そう思いませんか?
商品関係は、まだまだ不勉強なんですが、私も今後取組みたい内容です。
最近は、値上がり方が急で買うのを躊躇いますが(高所恐怖症ぎみ)、何処かのタイミングでMyポートフォリオに組み込みたいですね。