Date:2008/03/15 23:48
ドル円100円、 金1000ドル、 原油110ドル、 NYダウ 12000割れ、 日経12500円割れ。こうなると、分散投資している方でも厳しい状況でないでしょうか。
このようなときは相場から振り落とされないように、冷静な現状認識と判断が必要です。
ということで、面白い資料を見つけましたので紹介します。
以下は、野村AMのサイトで見つけた資料で、各資産クラスの過去10年の相関係数一覧です。
期間は、それ程長くありませんが、国内外の株式・債券だけでなく、エマージング市場・リート・商品などのデータまで網羅されています。
表中にある相関係数とは、(説明するまでもないと思いますが、、)、分散投資を考える上で重要な視点の一つで、
・相関係数が1に近づくほど、その2つの資産クラスは同じ値動きをする(1で同じ値動き)
・相関係数が0に近づくと、その2つの資産クラスは無関係な動きをする
・相関係数が-1に近づくほど、その2つの資産クラスは反対の値動きをする(-1で正反対の値動き)
となります。
よって、相関係数が低い資産クラスを組み合わせると、分散効果があらわれ値動きがマイルドになります。
簡単に表を見ると、
・米国・欧州・エマージング株式は相関係数が高い(0.7程度)
・日本株式だけは、他国の株式と相関が低い(0.3程度)
・株式と債券は相関が低い
・リートや商品は、株式・債券と相関が低い
などを確認することができます。
ご自身のポートフォリオを確認するネタとしていかがでしょう?
■参考情報
・野村AM > 環境レポート
・2008年2月 「分散投資のリスクと効果」
PR
この記事に対するコメント
無題
こんにちは。この種の相関関係表は時々見かけるのですが、
ほとんど円建てまたはドル建てなんですよね。
将来、海外移住を考えている(移住先は未定)ので
購買力平価建てで、この種の表を見たいのですが
ありますかね?
Re:無題
こんばんは、
>将来、海外移住を考えている(移住先は未定)ので
>購買力平価建てで、この種の表を見たいのですが
>ありますかね?
なかなか、渋いご質問をありがとうございます。
ただ、購買力まで考慮した相関表は見たことがないです。
(購買力まで考慮した株式等の長期リターン等はありますが、、)
ですので、購買力のデータと実際の為替レートと合わせて自力で求めるしかなさそうですね。(有料情報ならあるかもしれませんが、、)
購買力のデータは総務省のサイトでもあるようですが、ベースはOECDのデータのようですので、そのサイトの情報を直接見るほうが詳しく出ております。
http://www.oecd.org/document/47/0,3343,en_2649_34357_36202863_1_1_1_1,00.html
http://www.oecd.org/dataoecd/61/56/39653523.xls
(2007年はPPP的には、1ドル121円のようです。)