Date:2025/04/20 16:23
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
投資全般(株、投資信託、ETF、為替証拠金取引(FX)、債券など)で感じたことの独り言
[PR]
Date:2025/04/20 16:23
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 iShares ETFからバンガードETFへの乗り換え Part2
Date:2009/06/18 01:14
昨日は新興国に投資するETFである「iShres EEM」と「バンガード VWO」の乗り換えコスト等を確認しました。 結果は、「100万円程度の投資しているならすぐに乗り換えたほうがお得」 ということになりました。とすると、気になるのは、米国S&P500に投資するiSharesの「IVV」と、米国以外の株式に投資するiSharesの「EFA」は、どうなの?? (単に私が、IVVとEFAのホルダーだから気になるだけだったりしますが・・・・汗) ということで、「iShres IVV」と「バンガード VTI」。 そして「iShres EFA」と「バンガード VGK?」についても計算してみます。 1.米国に投資するETF:「iShres IVV」と「バンガード VTI」について まず、信託報酬の比較 ・IVV ・・・ 0.09% ・VTI ・・・ 0.09% (6/16時点) コストは引き分けです。 乗り換え代金(往復で約6000円@楽天証券)分だけ損ですね(^^; 投資対象 ・IVV ・・・ S&P500 (時価総額の大きい500社、マーケットの約8割強) ・VTI ・・・ 米国株式全体 (約3300社) 投資対象が、少しだけ異なります。バンガードのVTIの方がより広く投資されています。 小型株が好きな方(リスクがある分リターンも高い)は、VTIの方がより良い選択となりそうです。 個人的な考えですが、あえて乗り換える必要はないと思います。今までIVVを買っていたが今後VTIを購入するという選択は”あり”だと思います(ただし、売却時にIVVとVTIの2種類の売却になるので売却手数料が2倍になります)。 2.米国以外に投資するETF:「iShres EFA」と「バンガード VGK?」について まずは、EFA(米国以外)に対応するものが、バンガードETFのどの銘柄になるかを考える必要がありそうですが、、、個人的には、「VGK(ヨーロッパ)+TOPIXのETFで代用できそう」と考えています。 その差は、アジア地域の先進国(香港、オーストラリアなどですがETF内に占める割合は5%以下)。 ということで、「EFA = VGK(80%) + TOPIX(20%)」に乗り換えることとします。 まず、信託報酬の比較 ・EFA ・・ 0.34% ・VGK・・・ 0.18% + TOPIX(1306) ・・・0.11% (8:2保有で0.17%) (6/16時点) 一方乗り換え手数料は、、、往復で約6000円@楽天証券とします。1306の方は安いので無視します。 100万円での乗換えだと約0.6%に相当します。 とすると 100万円の場合
約4年かかりますね。難しいところですが、長期運用であれば、乗り換えても良さそうです。 あと、TOPIX ETF(1306)を20%保有しますので、貸し株などの利用もできるようになります。 結果、個人的には、 ・IVVはそのまま。 ・EFAはVGKとTOPIX(1306)に乗り換える のが良さそうです。 PR
この記事に対するトラックバックURL・できれば言及リンクをお願いします。 ・記事の話題に絡まないトラックバックは削除させてもらいます |
|||||||||||||||||
プロフィール
HN:モンチ
性別:
男性
基本は、ETFと投資信託を利用した分散運用を行っています(基本パッシブ運用、一部アクティブ運用のコア・サテライト戦略)。
このホームページのタイトルは、私が本格的に投資するきっかけとなった、内藤忍氏著の「資産設計塾」と、ロバートキヨサキ氏著の「金持ち父さん貧乏父さん」から頂きました。 ![]() ![]() ![]() カテゴリーリンク最新記事最新コメント最新トラックバックカウンター管理人への連絡
小金持ち父さんの資産設計塾への連絡は下のフォームからお願いします。
[PR]Samurai Sounds
|
ブログ内検索スポンサーリンクフリーエリア逆アクセス(1週間)人気ページ(1週間)RSSアーカイブ |
この記事に対するコメント
無題
どうもこんばんは。
ちなみに、IVV+EFA+EEMをVT一本に置き換える、という場合だとどうなるでしょうか?
投資の自由度が減りますが、一本にまとめられるというメリットは中々捨てがたいと思う今日この頃です。
Re:無題
かにマジンさん、こんばんは
>ちなみに、IVV+EFA+EEMをVT一本に置き換える、という場合だとどうなるでしょうか?
そういうアイデアもありますね。忘れてました(^^;;
VTは、少し年間コストに割高があるのですが、もしかするとそれでも低コストで乗り換えメリットがあるかもしれませんね。
(今度そのネタで記事も考えたいです。)