Date:2008/02/28 00:03
少しだけ投資の話から離れますが、、私もポートフォリオの概要をブログで公開しておりますし、このブログを読んでくださっている方々にも十人十色のポートフォリオがあると思います。
「人は人、自分は自分」と冷静な方はさておき、やはり他の方の資産状況は、非常に興味があります(^^;
そんな中、以下の記事がありました。
2人以上世帯の貯蓄、平均1259万円 前年より140万円増 日銀調査 (izaより)
-----引用開始-----
日銀が事務局を務める金融広報中央委員会が27日発表した平成19年の「家計の金融行動に関する世論調査」によると、2人以上の世帯が保有する預貯金や有価証券などの金融資産(貯蓄)の平均は1259万円で、前年に比べ140万円増えた。また、単身世帯の金融資産の平均保有額は、724万円だった。
(略)
2人以上世帯の金融資産のうち、銀行預金と郵便貯金は5割強。債券と投資信託は前年比3・6ポイント増の10・5%に上昇、株式は8・5%で0・8ポイント減だった。
------引用終わり-----
世の中の平均的な世帯の金融資産は、
・2人以上の世帯 : 金融資産の平均1259万円 (中央値だと500万円)
・単身世帯 : 金融資産の平均724万円 (中央値だと100万円)
世間の感覚でいうと、中央値の方がしっくり来るとは思いますが、、、どうでしょう? 皆様の金融資産と比べで多いでしょうか、少ないでしょうか(^^
私は、平均値だけを見ると以外に多くて驚きました。
それはさておき、もう少し詳しい値を用いて、
世の中の平均的な世帯のポートフォリオを確認してみます。
まず、2人以上の世帯の場合、
・預貯金 : 38.9%
・郵便貯金 : 14.2%
・保険(生命・損害・個人年金) : 24.2%
・財形貯蓄 : 2.2%
・有価証券(株・債券・投資信託) : 19.0% (株8.5%、債券4.3%、投資信託6.2%)
次に、単身世帯の場合、
・預貯金 : 32.9%
・郵便貯金 : 7.5%
・保険(生命・損害・個人年金) : 16.7%
・財形貯蓄 : 2.2%
・有価証券(株・債券・投資信託) : 35.8% (株17.8%、債券5.9%、投資信託12.0%)
あらためてみると、、日本人は元本保証の資産が好きですね!。 預貯金・保険で半分以上を占めます。
(何故、こんなに偏っているんでしょうか? マスコミか教育か地域か家族か、、誤った資産運用の考えを刷込んでいる場所があるに違いない(汗) )
また、単身世帯の方が、リスクを取ることができるようですね。
まだまだ預貯金に偏っていますが、全体の4割がリスク資産は、個人的にありだと思います。
どうでしょう? 世の中の平均的な世帯と、自分自身のポートフォリオの違いがありましたでしょうか?
(私は大きく違いました、、、)
このギャップを確認しつつ、もっと完璧なポ-トフォリオを組み立てていきましょう!!
・参考ページ
家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 平成19年調査結果
家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査] 平成19年調査結果
PR
この記事に対するコメント
原因は
預貯金など元本保証の割合が大きいのは根本的な原因は
小さい時から遺伝子レベルで貯金しろと刷り込まれた
事が原因と思います。
これで投資しようなんて
強欲証券会社や銀行のカモにされるのがオチって思います。
そんな私は預貯金10%余りで殆どの金融資産が
外国株式か海外投信に偏ってしまったですね(笑)
今年は無難に年利10%狙いで行きます
商品系の株式や投信なら十分達成出来ると判断します。
Re:原因は
雪風さん、こんばんわ。
>これで投資しようなんて
>強欲証券会社や銀行のカモにされるのがオチって思います。
そうですよね、ファイナンシャルリテラシーがないまま世間にでて、
実は、色々なところでカモにされているというのは、よくあるパターンですね。
>そんな私は預貯金10%余りで殆どの金融資産が
>外国株式か海外投信に偏ってしまったですね(笑)
>今年は無難に年利10%狙いで行きます
>商品系の株式や投信なら十分達成出来ると判断します。
なかなか高い目標ですね。
預貯金10%あまりのフルインベストに近い状態で、それだけリスクを取れるのは凄いです。