Date:2010/01/19 01:06
1年前はサブプライムローンの影響もあり非常に注目されていたREIT(や住宅価格など)ですが、最近、あまりREITの状況について確認していなかったため、久しぶりに状況を確認してみます。ただ、あまり深く考えずに一般生活者の目線で考えると、「マンションの大安売りのチラシをよく見るなぁ」「近所のタワーマンションの空き室が目立つなぁ」など感じますので、まだまだ日本の不動産は厳しい感じもしますが・・・(汗)
まずは、ここ1年の各国のREITの上昇率を確認してみますと、
先進国のREIT市場は+25%ほどの上昇があるようです。 また、国別でみると+50%以上の上昇がある国もたくさんあります。(香港、シンガポール、ギリシャ、ドイツ、イタリア、カナダなど)。
サブプライムショックの中心であった米国でも、+20%ぐらいの上昇があったようです。
では、日本はいうと、、、
「-3%」でした(^^;
その他の国は以下のようでした。
(参考:S&P株価指数: World By Numbers(2010年1月))
と、日本のREITについての昨年のリターンは、非常に寂しい状況になっていますが、では魅力が無いのかというと、これが非常に悩ましいところです。
REITといえば、「大家さんになって家賃という定期的なインカムを得る。その権利を小口化したもの」とも考えられますので、その配当利回りにも注目する必要がありそうです。
(先ほどの表(1つ上の表)は、キャピタルゲインへの注目になってしまいますが、、)
では、現在のJ-REITの利回りは、どのくらいあるのでしょうか??
・
・
・
・
全REIT平均予想利回り=6.13% (1/18時点)
(参考: JAPAN-REIT.comより)
長期的なインカムゲインを目指すなら、為替リスクなしの投資先で6%超えというのは面白そうな投資先な気がしてきました。 もちろん短期的には価格の上下もありますので注意は必要ですが、6%で運用できれば、、、12年資産が2倍になります(こういうのを、取らぬ狸の皮算用っていうのでしょうね)
個別のREITを選別する目はないので、
・NEXT FUNDS 東証REIT指数連動型上場投信(1343)
・上場インデックスファンドJリート隔月分配(1345)
あたりから攻めてみますか?
PR
この記事に対するコメント
J-REIT ETFの分配金利回り
先日、J-REIT ETFの分配金利回りを調べてみたところ、1343で4.3%、1345で8.3%でした。なぜかは分かりませんが、同じ東証REIT指数に連動するETFなのに、随分と違いがありました。どちらにしても利回りは魅力的ですね。
Re:J-REIT ETFの分配金利回り
エッジさん、こんばんは
ETFの分配金の違いは興味深いですね。
同じインデックスで、運用コストも明確になっているのに、4%もの差があるのはすごく謎です。
今度、調べてみたい内容ですね
REITに注目
モンチさん、こんにちは。
REITのほとんど注目されてない閑散たる雰囲気に好感をもってます。
REITという仕組み自体には問題点もありますが、盛り上がってない安値時期に仕込んで賃料収入という考え方は有効な投資だと思ってきています。
つい最近もREIT(インデックスでないですが)に投資をしました。
Re:REITに注目
あつまろさん、こんばんは
じゃあ、お互い今のうちに仕込んでおいて、仕込み終えた時点でブログで記事にしまくるという作戦で行きましょうか?
上手くいけば、高値で売り抜けられるかもしれないですね(笑)
で、まじめな話に戻って、
私も次はリートを買おうか悩み中です。