Date:2008/04/03 00:06
私が、よく訪問させていただいているブログサイトの「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」で、大変面白い記事を見つけました。「新入社員の皆さんへ、梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーからのメッセージ2008」
「やはり、こういった世の中に役立つ情報を発信しないと駄目だ、、」と感じながら、ずばりマネをさせていただきました。
閑話休題(^^)
さて、年度も新しくなり、新社会人になった方も沢山いらっしゃると思います。
そんな、若い方々に、ぜひ言いたいことがあります。
(私は、10年ほど経ってしまいましたが、後悔しています(涙))
「ぜひ、少額でも構いませんので、投資にも資金を回してください」
大学を出て就職すると、 大体25歳(より少し若い)ぐらいでしょうか。
そして、現在、年金が支給される年齢が65歳です。
実は、この40年間をどう資産運用するかによって、老後には埋められないような差がでてきてしまいます。
詳しく言いますと、、
「新社会人の皆様、 毎月2万円で、株式(できれば日本株+海外株)を定期的に購入しよう!」
具体的な方法を一例挙げますと、
-----
証券会社のサービスの1つである、定期買付けを利用し、1万円でTOPIX連動の投資信託、もう1万円で、KOKUSAI指数に連動する投資信託を購入する。
(もちろん、入社1年目からは大変だと思いますので、2,3年目からでも構いません)
-----
などはいかがでしょうか??
今、銀行に預けると1%ぐらいの利子が付きますが、、、z株式は長期的に平均すると7%ぐらいの伸びが期待できます(参考>過去記事)。 もちろん短期的には、大きく上げ下げします。 でも、老後の資産作りというスタンスで気にしないで投資を続けて欲しいです。
そうすると、結果は以下のようにになります。
株式で運用(年7%のリターン)の場合
年齢 | 投資資金 | 資産 |
25歳 | 24万円(月2万) | 25万円 |
26 | 24万円 | 53 |
27 | 24万円 | 83 |
28 | 24万円 | 114 |
29 | 24万円 | 147 |
30 | 24万円 | 183 |
: |
: |
: |
40 | 24万円 | 716 |
: |
: |
: |
50 | 24万円 | 1764 |
: |
: |
: |
60 | 退職するので0円 | 3824 |
: |
: |
: |
65歳 | 0円 | 5364万円 |
なんと、株式の平均的なリターンである年率7%で運用すると、年金を貰うときには5000万円も貯まっています。
5000万円もあれば、年7%で運用し続ければ、年350万円もの資産増加を望めます。
(今の物価水準ですと田舎なら十分暮らせますね)
もし、「株式は嫌い、銀行で積み立てる!」という選択をした場合、同じ5000万円を貯めるには、なんと月10万円(年120万円)も積み立てる必要があります。
銀行預金で運用(年1%の利子)の場合
年齢 | 投資資金 | 資産 |
25歳 | 120万円(月10万) | 121万円 |
26 | 120万円 | 243 |
: |
: |
: |
40 | 24万円 | 2092 |
: |
: |
: |
50 | 24万円 | 3579 |
: |
: |
: |
60 | 退職するので0円 | 5220 |
: |
: |
: |
65 | 0円 | 5487万円 |
毎月10万円貯めるのは、かなり厳しいですよ!!(笑)
PR
この記事に対するコメント
何となく
昔私が書いた誰でもお金持ちになれる方法と
似ている気が(苦笑
私のシュミレーションは元本300万円で毎月1万円ずつ積み立てて年利10%で運用した場合30年後に幾らになるか?
って奴なんですが30年後は何と7600万円
これだけあれば余裕で老後は暮らせますね(笑
さてお勧め書籍なんですが
橘玲・著
黄金の扉を開ける賢者の海外投資術
ですね、これは結構イケてますよ
この本モンチさん向けじゃないかなって思います。
新刊ですから割と見かけるかも知れませんです。
Re:何となく
雪風さん
>昔私が書いた誰でもお金持ちになれる方法と
>似ている気が(苦笑
そうですか(^^;; ネタが被ってしまいましたか。
複利のネタは、まぁ定番ということで、、
>さてお勧め書籍なんですが
>橘玲・著
>黄金の扉を開ける賢者の海外投資術
>ですね、これは結構イケてますよ
橘氏の本ですか、海外投資はなかなか難しそうですが、、機会がありましたら読んでみます。(こちらは田舎なので、なかなか置いてないかもしれませんが(^^;; )
無題
毎月2万円でそんなになるんですね。
未来のインフレを考慮しても
なかなかいい金額になりますね。
日本人って複利の素晴らしさと
利息1%の重要さを理解しようとしない人多いですよね。
学校(算数)で教えてもいいくらいと思います。
いずれにせよ、新社会人も含めて、
貯金と預金ばかりの日本の大人も
自分のために興味を持って欲しいですね。
Re:無題
桜大和王さん、こんばんわ
>日本人って複利の素晴らしさと
>利息1%の重要さを理解しようとしない人多いですよね。
>学校(算数)で教えてもいいくらいと思います。
複利のマジックは、まだまだ知られてない気がします
日本でも金融教育がどんどん進んで欲しいですね。
そして、賢い個人投資家が国内に沢山誕生して欲しいですね。
無題
梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーの水瀬です。
記事でのご紹介ありがとうございました。
個人的には、仕事を覚える前に投資を覚えることに、ちょっとだけ違和感を感じてしまいます。ああ、オッサンの発想(笑)
でも、理論的に言えば、投資を始めるのは早ければ早いだけ良いということになります。
あとは、新入社員さんのお考えしだいですね。
Re:無題
水瀬さんこんばんは。
>個人的には、仕事を覚える前に投資を覚えることに、ちょっとだけ違和感を感じてしまいます。ああ、オッサンの発想(笑)
>でも、理論的に言えば、投資を始めるのは早ければ早いだけ良いということになります。
>あとは、新入社員さんのお考えしだいですね。
木村剛氏の本から言葉を借りると、「あなたのポートフォリオの中核は仕事です」というところ通ずる考えですね。
(そう意味では、投資ブログを書いている私は駄目ですね(笑)、、、趣味ということで)
理想的には、
「ファンドの定期買付けの手続きだけをして、あとは気にしない。ふと振り返ると資産が育っているという」
か
「ファンドの値段を追いかけない程度で、経済に興味がわく。日経新聞が面白く読める。」
ぐらいのシチュエーションになって欲しいですね。