Date:2009/10/22 01:15
資産を運用する方法として「コアサテライト戦略」という方法が非常に有名です。 これは、しっかりと資産を守りながら運用するコア部分と、リスクを取って+αのリターンを狙うサテライト部分の2つの運用を行なう方法です。 そして、私も実践している戦略でもあります。この方法の良いところは、「時間がある」「投資意欲が湧いてきた」「非常に投資環境が良くなってきた」などの気まぐれに投資したくなった時にだけサテライト運用の比率を高めてスタートし、逆に時間がなくなって忙しいときなどは、コア運用に戻すということができます。
閑話休題
サテライト運用として、色々+αを狙う戦略がありますが、機械的な運用が可能で簡単にできる方法として「セクターETFモメンタムストラテジー」というものが、Seeking Alphaに紹介されていました。
ルールは簡単で、
- 月末に1つのセクターETFに投資する
- 投資先のセクターETFは、過去6ヶ月の上昇率が一番良いセクターを選ぶ
単純に「過去6ヶ月の成績が良いセクターは次の1ヶ月も成績が良いに違いない」という仮定に投資するということになるとおもいます。
そして、
- 投資先は米国株の各セクターETF
・ Materials(XLB):素材産業
・ Energy(XLE):エネルギー
・ Financial(XLF):金融
・ Industrial(XLI):製造業
・ Technology(XLK):テクノロジー
・ Consumer Staples (KLP):消費財
・ Utilities (XLU):公共株
・ Health Care(XLV):ヘルスケア
・ Consumer Discretionary(XLY):景気敏感株
- セクター乗換え時のコストが0.25%かかる
とします。
結果は
・
・
・
・
インデックスと比較してですが、
(Backtesting a Sector ETF Momentum Strategyより引用)
1999年からのデータでしかありませんが、中々良い成果を出していますね。約2倍のリターンといったところでしょうか?
日本にもTOPIX-17のようなセクター別ETFがあります。個人投資家では使い方が難しいETFですが、サテライト運用として少しだけセクターローテーションで運用しても面白いかも知れませんね(^^;
PR
この記事に対するコメント
無題
2008年1月から現在までの結果が出ていないのが気になるところです。
Re:無題
letaさん、こんばんは
鋭い指摘です。
私も最初に「あれ」って思ったんですが、実は元記事(2008/6/12)があってそれが少し古いみたいです。恣意的に外した訳ではないようでう。