Date:2008/03/10 23:57
朝方発表の機械受注統計が驚くべき高い水準だったため反発するかと思いきや、、本日の日本株も弱かったです(^^;
円高と株安加速 東京市場一時101円台、株価は1万2532円 (iza)
-----引用開始-----
東京外国為替市場の円相場は円買い・ドル売りが進み、一時、平成17年1月中旬以来、3年2カ月ぶりの円高水準となる1ドル=101円83銭をつけた。午後5時現在は前週末比37銭円高・ドル安の102円06~07銭。
また、東京株式市場は円高による企業業績の先行き不透明感などから全面安の展開となり、日経平均株価の終値は前週末比250円67銭安の1万2532円13銭だった。終値ベースで1月22日の昨年来安値を下回り、17年9月8日以来約2年半ぶりの低水準に沈んだ。
-----引用終わり-----
なんと、2年半前の株価に戻ってしまったようです。
こうなってくると、今までの「2年半は、一体何だったの?」「2年半前と経済状況は変わってないの?」というような疑問が湧いてきますね。
簡単に2005年9月と2008年3月の状況を確認してみますと、、
以下、基本的な内容ですが、PER(東証1部連結)のグラフです。
2年半前と株価は同じになりましたが、、、PERでは違いがあります。
・2005年9月は、PER 18から20倍。 (日本株としては平均的な水準だと思います)
・2008年3月は、PER 15倍になっています。 (日本株としては割安水準)
まだまだ、波乱がありそうですが、、株価は2005年9月並ですが、割安度はかなり進んでいます。
(株価については2年半前と同じ水準になってしまいましたが、日本経済はその間も前進していた様です。)
さて、ここで日本株を買うべきか買わざるべきか悩むところです(^^;
(長期投資家のスタンスとしては安値は無理ですが、安値圏で拾えたらラッキーぐらいで追加購入なんでしょうが、、精神修行がまだまだです。。。)
PR
この記事に対するコメント
さて・・・サウジアラビアですが
関係ない話題となります。
申し訳ございません^^;
サウジアラビアなんですが
まず人口構成なんですが若年人口がかなり多く
2030年頃・・・あたりには人口は現在のほぼ倍の4000万人
になると言われています。
その人らの雇用の確保?の為、現在国を挙げての
メガ経済特区開発プロジェクトが進行中なんです。
また05年にWTO加盟したんですが、将来的には
株式市場も開放されるかも?(現在外国人投資家は購入不可)
と言う見方ですね。
脱石油で石油に依存しない(ドバイのように)経済政策を
行えるかどうかが課題じゃないかと思います。
Re:さて・・・サウジアラビアですが
さらに、関係ない話ですが、
最近の楽天証券のレポート(コラム?)で、「イスラエルが有望」という話題が挙がっていました。
https://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/investment/in05_report_brics.html
ドバイもサウジもイスラエル、、、私の良く知らない国が話題に上がることが多くて困ってしまいます(^^;