Date:2008/08/02 00:23
良くマネー誌などでもお見かけする、藤巻 健史氏。現役の債券トレーダーの時は、「ジョージソロス」のアドバイザーをしたり、予想が大当たりしたり、そして伝説のトレーダーと呼ばれていたらしいです。
マネー誌では、かなり極端な投資理論をお見かけしますが、その一貫した主張と、紙面から読み取れる以上に理にかなっている理論、あと話が非常に面白い(笑)。ですので、実はかなりファンだったりします。 だいたい、藤巻氏の投資理論は、
(藤巻流投資を読みたい方は、右の本が初心者向きでおすすめです。) |
その藤巻氏が、今注目している投資先が記事になっていました。
その内容ですが、
伝説のトレーダーが今買っている商品(藤巻健史)
第1回 インフレに備えてデリバティブ活用 (from NIKKEI NET WAGAMAGA)
インフレをけん引する資源材料の高騰も全世界で起こっており、鉄鋼石の価値はこの1年で1.6倍にも上昇しています。ちなみに、資源材料の高騰はデリバティブ(金融派生商品)のせいではありません。需要が大きいから起こっているのです。
インフレ時に強いと言われるのは、不動産や株などの固定資産。私はインフレに備えて長期固定でお金を借り、不動産と株と為替、ドルを買っています。詳しく言うなら、日本株は現物の個別株ではなく、日経225先物を買っています。
インフレ時に強いと言われるのは、不動産や株などの固定資産。私はインフレに備えて長期固定でお金を借り、不動産と株と為替、ドルを買っています。詳しく言うなら、日本株は現物の個別株ではなく、日経225先物を買っています。
・債券のショート
・不動産・株の買い
・ドル買い
だそうです。(しかも、借金してでも(笑))
借金してでもは極端ですが、、、
確かにインフレ進行中!
しかも、日本とアメリカの経済2大国が、低金利政策で紙幣を世界中にばらまいている現状では、さらにインフレが進むのが見えている。 (その他の国は、お金の蛇口を閉めようと努力してますが、全然間に合っていない)
普通に考えても、景気減速終了後にまたバブルが発生しそうです。
個人的には、「今の内からインフレ対策は正しい判断だなぁ」と感じています。
PR
この記事に対するコメント
無題
確か、藤巻さんは銀行がもうお金を貸せない....っていうぐらい不動産を買っているとか^^;
僕にはそう言った思い切った投資派できないですが、僕も藤巻さんでスキです。話が面白い♪
ちゃんと、
「私はインフレに備えて長期固定でお金を借り」と言った事を仰るなど勉強になる事が多いように感じます。
Re:無題
かえるさん、こんばんわ。
>確か、藤巻さんは銀行がもうお金を貸せない....っていうぐらい不動産を買っているとか^^;
補足、どうもです。
私も、「銀行で借りられるだけ借りている」という話があったのは覚えていたんですが、本気なのか冗談なのかが自信が持てなくて、、、(汗
>ちゃんと、
>「私はインフレに備えて長期固定でお金を借り」と言った事を仰るなど勉強になる事が多いように感じます。
実際に投資を実践している所が、一般的な評論家と大きく違いますよね。
説得力があるように感じます。
無題
ここしばらく歴史的な低金利でしたので、私も将来のインフレヘッジとして長期固定の住宅ローンを組んでいます(藤巻氏の著書に影響を受けています)。
レバレッジ投資と言うか・・・単なる負債を背負っているだけなのですけどね。
Re:無題
じゅん@さん、こんばんは。
>ここしばらく歴史的な低金利でしたので、私も将来のインフレヘッジとして長期固定の住宅ローンを組んでいます(藤巻氏の著書に影響を受けています)。
では、私は、木村剛氏の影響で賃貸派です(^^;
と冗談はさておき、せっかくの低金利なので何か投資のネタにしたいですね。