Date:2008/09/24 00:23
「世の中にはフリーランチはない」というのはインデックス投資家のベースとなる考えだと思います。もし、リスク以上にリターンがある美味しい取引きがあれば、その取引きに人が集まり最終的にはリスクに見合ったリターンになってしまう。つまり裁定取引が活発化して市場の歪みが消えてしまう。もちろん裁定取引の限界がありますので完全に市場の歪みが消えるわけではありませんが、簡単には儲けられないようにはなってしまいます。と、いきなり堅苦しい話から入ってしまいました(笑)が、実は別に投資だけでなく、サービス等の裏技などにも同じ理論が成り立つのではないかと思っています。
そして、ブログ。
これは、市場の非効率な部分を暴露、そして裁定取引を促してしまう場ではないでしょうか?
例えば、美味しい小ネタを見つけて、ブログで書いて、みんなが実践して、最終的に美味しいサービス等は終わってしまう、、、。
ブログを書いている人は、ある意味、「自らの首を絞めている(笑)」
そして、ここからが本題です。
丸三証券は、「一日コース」にしておくと、約定代金20万円までは手数料無料でした(一部銘柄を除く)。ですので、国内ETFを購入するには、大変便利な証券会社でした。
ところが、9/12以降、TOPIX ETFを含め数多くのETFが無料対象外になってしまいました(泣)
(詳しくは丸三証券>無料対象外銘柄を参考にしてください)
無料でサービスが受けられるという歪んだサービスがまた1つ無くなってしまいました。きっと、利用するユーザが増えて無視できないぐらいのコストになってしまったんでしょうね。残念です。
SBI証券をはじめ、その他の数社の証券会社でも、約定代金10万円まで手数料無料サービスを行なっていますが、あまりメジャーになるとサービス改変になってしまうかも知れませんね(^^ゞ
PR
この記事に対するコメント
おはようございます
丸三証券の件は残念です。
でも、そうなるだろうなとは思っていました。
モンチさんのおっしゃることが妥当なんだと思います(^^♪
Re:おはようございます
うさみみさん、こんいちは。
>丸三証券の件は残念です。
せっかく、手数料無料と教えていただいた(というより私の勘違いを直していただいた(汗))のに、こんな事態になってしまうとは本当に残念です。
きっと、他の会社もいづれ同じ道をたどるのでしょうね、、、
野村もあるでよ~♪
野村證券もほっとダイレクトというコースにすれば、証券の保護預かり料も無料になりますし、20万円までについては売買手数料も無料になりますよ。
自分はユーロMMFしか買っていませんが・・・(笑)
Re:野村もあるでよ~♪
びわごんさん、こんばんは。
>野村證券もほっとダイレクトというコースにすれば、証券の保護預かり料も無料になりますし、20万円までについては売買手数料も無料になりますよ。
有益な情報ありがとうございます。野村證券とは盲点でした(^^ゞ
(実は、休眠口座ですが野村證券にも口座があったりします、、、きちっと確認しておかないとダメですね。。)
野村もあるでよ~♪追加
自分も地元の支店に口座を開いてから7年間休眠させていまししたが、最近、支店口座からほっとダイレクト口座へ切り換えて利用し出しました。
もともと日経テレコンを使ってみたかっただけで開設したので使う気はなかったのですが・・・(汗)
ただ支店口座のままだと保護預かり料を取られ、なおかつ「20万円以下無料」もなしになってしまいますのでお気をつけて(^_^)
Re:野村もあるでよ~♪追加
びわごんさん、さらに追加情報ありがとうございます。
「ほっとダイレクト」の方ですね。了解しました。
そういえば、野村からワンタイムパスワードを生成するキーホルダーが届いていた気がしますが、どこかに無くしたかも、、、