Date:2008/06/30 00:12
投資する理由はいろいろあると思います。
お金持ちになって楽しい人生を送りたい? 投資収入が労働収入を超え働かなくてもすむようにしたい? 老後が心配なので今から準備している?
いずれにしても、一番のベースには意識している/していないに関わらず、
「インフレリスクに備える」
という理由があると思います。
「インフレリスクって何?」という方のために少し補足すると、
物価の価値が継続的に上がっていくこと(もしくは紙幣の価値が下がっていくこと)で、今日貯金しておいた1000円を10年後に使おうと思った時に、物価が上がってジュース一本も買えないかも(?)というリスクです。
ちょうどサラリーマンの人はボーナスが支給される時期ですが、「将来のために貯蓄しておこう!!」という考えている方は、もう少しお話におつきあいください。
日本の過去10年は、インフレ率がマイナス(デフレ状態)で日々物価が下がっていました(紙幣の価値が上がっていた)。 この時期では、「銀行に預けておく」投資方法でも十分資産を守っていくことが出来ました。
しかし、その過去の経験を改めないといけない時期が静かにやってきています。
それでは、現在の状況を簡単にチェック
・日本の物価上昇率(08/04): 0.8%
・日本の短期の金利(無担保コール翌日物金利): 0.5%
実は、物価上昇の方が今は強いのです!!
もう単純に銀行に預けているだけでは資産は守れません。
例えば、金利が高いと思われるイーバンクの普通預金に預けっぱなしだと利息は0.25%。 すなわち毎年0.55%づつ資産が目減りしているわけです。 もっと金利のいい定期預金3年に預けても約0.6%。 これでもインフレには勝てず資産が目減りしています。 キャンペーン金利の定期預金5年でようやく約0.8%。 ようやくインフレと釣り合いました!!
資産を守る、すなわち今日の1000円を将来1000円の価値を維持するためには、0.8%以上の利回りで運用しなくてはなりません。もう銀行の預金では対応出来ない状況になってきました。
リスクが少なそうな投資先である、個人向け国債(10年変動)で1.00%、 個人向け国債(5年固定)で1.22%、 だと一応インフレには現在勝っているようです。
そして、少しリスクを取っても良いなら、手数料の安いバランス型の投資信託に資産の一部を向けてみるのはいかがでしょうか? (マネックス資産設計ファンド、セゾンバンガードグローバルバランスファンド、SBI資産設計オープン等)
PR
この記事に対するコメント
無題
インフレリスクって、投資経験のない人は恐ろしいほど
知らないんですよね。
何人かに教えたけど、行動に移した人はいませんし。
(銀行預金には大きなリスクがあるんだよって)
これからのインフレ(スタグかも?)は恐ろしいですよね。
10%で運用しても追いつかないかも。。
貧富の差が拡大してるけど、
お金のない人は、インフレリスクは関係ないですね。
Re:無題
桜大和王さんこんばんは。
>インフレリスクって、投資経験のない人は恐ろしいほど
>知らないんですよね。
>何人かに教えたけど、行動に移した人はいませんし。
まぁ、きちんと理解できている人は既に投資行動に移っているということでしょうね。そして、まだ投資行動に移ってない人は頑固な人たち。
>これからのインフレ(スタグかも?)は恐ろしいですよね。
>10%で運用しても追いつかないかも。。
緩やかなインフレなら株式有利!!なんですが、急激な場合は株式・債券とも厳しい状況が続きそうです。
>お金のない人は、インフレリスクは関係ないですね。
いえいえ、物価上昇は貧乏人ほど辛いですよ(^^;
(私も最近の値上がりラッシュには辛い思いをしてます。)