Date:2008/04/12 23:16
色々な商品を出してくるマネックスから、ユーロ債券が発売されるようです。
ユーロ建て世銀債
-----
正式名称: 国際復興開発銀行2011年4月15日満期 3.18% ユーロ建て債券
利率: 年3.18% (税引前)
償還日: 2011年4月15日 (3年)
申込単位: 額面100ユーロ単位
-----
詳しい内容は、こちら(マネックスのサイト)にて確認してください。
最近は、どこの証券会社も高金利(南ア等)債券ばかり取扱っており、「おいおい、横並びか(^^;)」とツッコミを入れたくなりそうなのですが、、、
久しぶりに、オーソドックスな物を発見した気がします。
(よく債券インデックスで使われる、シティグループ世界国債インデックスでは、一番比率が高い物はユーロ建て債券で、全体の50%以上を占めます。)
それでは、私が分かる範囲で見ていきます。
まず、利率の3.18%ですが、、
比較対象が難しいですが、欧州債券ということで手に得やすいデータで確認しますと、
独連邦債2年物(4/12) 3.428 (同じく10年で、3.924)
です。
債券の価格付けは、相対取引だったりするため分かりにくいのですが、
なんとなく、少し条件が悪い気もしないこともありませんね。。。
ただ、
このユーロ建て債券と、比較的買いやすい米国債券を 55:25 の割合で買えば、
自分専用、国債インデックスを作ることができます。
グロソブの替わりにいかがでしょうか(笑)
PR
この記事に対するコメント
無題
日本国債が流行ってるのは驚きですが、
南アフリカの債権が流行ってるんですか?
1年くらい前に南アフリカ(ランド建)の債権を買う気で
日興コーディアル行きましたが、
既発債権でドイツ国債とフランス国債(ユーロ建)
が売ってたので、
そっちを買いました。
(少し安くなってたので。98くらい。)
利率がユーロMMFとあまり変わらないですが。
詳しくは知りませんが、既発債権ってのも
いいと思います。
Re:無題
>日本国債が流行ってるのは驚きですが、
>南アフリカの債権が流行ってるんですか?
ネット証券だけかもしれませんが、どこの証券会社でも南ア債権の募集を何回も行っているもようです。
>日興コーディアル行きましたが、
>既発債権でドイツ国債とフランス国債(ユーロ建)
>が売ってたので、
>そっちを買いました。
>(少し安くなってたので。98くらい。)
既発債は良い考えですね。
日興とか野村とか大手ならありますね。(窓口に行かなくても購入できるか分かりませんが)
市場に流通しているので、変な価格付けもされることもないと思いますし、良い買い方ですね。
ドル建て 世界銀行
ドル建て世界銀行で債権?を購入して、去年の年末に解約しました。ドルがけっこう下がる気がしたので…
あまり深く考えず定期の感覚で預けていました。
利益は出ましたが、今もよくわからないのです。
当然、ドルに左右されますが、満期になった時にドルに変えないほうがよいならそのまま持っていたらよいと言われました。
そうすると、そんなにリスクがあるように思わなかったからです。
実際はどうなんでしょうか?
投資初心者でよくわからないことが多いです(汗)
Re:ドル建て 世界銀行
ぴっころさん、こんばんわ。
>ドル建て世界銀行で債権?を購入して、去年の年末に解約しました。ドルがけっこう下がる気がしたので…
>あまり深く考えず定期の感覚で預けていました。
>利益は出ましたが、今もよくわからないのです。
当時のぴっころさんの投資判断で売却して利益が出たのですから、全く問題ないとおもいます。(将来は誰も分からないので、、)
ただ、今から見れば(後付な解釈なのでかなり卑怯ですが、、)
いつ購入されたものかにもよりますが、、まだ長期金利が高かった頃にご購入された債券ではなかったのではないでしょうか(4%超えぐらい?)
もし、金利が高かかった頃の債券でしたら、少しもったいなかったかもしれません。
リスクについては分けて考えると分かりやすいかもしれません。
・世界で一番信用があるドル債券が、例えば利率4%なら今から見れば好条件です。
(いまでは、2%台に落ちてますので、、、)
・為替は、落ちるか上がるかは50%。もし下がったとしてもドルで使えば(満期後、海外旅行で使う、さらにドル建ての株や債券を買う等)、価値は全く変わりません。もし円に戻すとしても、時期が直近に迫っていないなら、いずれ為替相場は戻しますので、、