Date:2008/12/15 00:05
円高が進んでいる中、さらにドルが弱くなっているようでして、なんとドル円が一時的に88円まで進んでいたようです。 80円台って、1995年の超円高の他にはなかった基準です。 「どこまで円が強い(ドルが安い)んだ」ってツッコミを入れたいですね。13年前の1995年、当時の記憶なんてほとんどないんですが、調べてみると「地下鉄サリン事件」とか「阪神淡路大震災」があった年です。 経済的にはバブルが弾け金融危機が国内で起こっていた頃ですね。就職氷河期とか言われ就職も厳しい時代に入った頃です。
・・・何か今と似たような状況?? 円は景気が悪くなると買われるようです。 日本人基準に考えると逆の気もしますが(景気悪い=通貨が安い)、不思議ですね(^^;
で、今までに2回しか経験したことのないドル円80円台。
「もしかすると、そろそろ政府が為替介入するか??」なんて考え始めている方もいると思います。
そこで、過去の為替介入の実績を元に考えてみます。
上図は、上がドル円相場(左軸)、下が為替介入状況でドル買い円売りをするとプラス(右軸)です。
例えば、2004年1-3月にかけて、為替介入(下のグラフ)が過去に例がないほど大きく伸びています。3ヶ月間で14兆円ものドル買い円売りを行なっています。その時のドル円相場は105円ぐらいでした。
で、上図で
- ドル円が110円を切り始めると為替介入(ドル買い)が行なわれた
- ドル円が120円を超え始めると為替介入(ドル売り)が行なわれた(??判断が難しい)
- 2004年を最後に為替介入していない
- 為替介入の額が、年々増えている(効果が薄れている??)
ということは、
「90円台になっても介入なしということは、ひょっとするとあまり期待できない」
などと思ってしまいます。(あくまでも個人的な意見です)
2004年から介入なしということで、本当の意味で先進国の仲間入り。 しかも、年々効果が薄れつつある為替介入を効力あるものにするためには、いくら投じないと分からない。 そういう点から考えても、積極的に為替介入することはないかも知れませんね・・・。
■参考情報
財務省 > 外国為替平衡操作の実施状況
PR
この記事に対するコメント
色々と考えさせられますね^^;
為替介入もレバレッジが簡単に機能するようになり
また国際的な立場も変わりつつある今・・・
日本の為替介入はあまり意味のあるカードにならないのかもしれませんね。
個人的には安易なドル買いはやめて欲しいと思います。
近い将来、ドルが暴落して新通貨アメロになると言う話もききますし
世界マーケットをひっくり返すほど日本の為替介入が実弾として機能するか怪しいですよねぇ・・・
う~む、まいど勉強になります^^
モンチさんのブログの更新頻度を眺めながら
僕もDS買っちゃおうかなと企んでいます。
年末はあると何かといいですよね~。
いやぁ、危ない危ない。
ゲーム中毒の恐れアリです。
Re:色々と考えさせられますね^^;
大家大介さん、こんばんは
>日本の為替介入はあまり意味のあるカードにならないのかもしれませんね。
そうですね、米・日で協調介入などすれば別ですが、一国だけの力で相場を反転させのは無理な気がしますね。
>近い将来、ドルが暴落して新通貨アメロになると言う話もききますし
そうは言っても基軸通貨ですから、通貨が変わっても元の価値は保持されるとは思いますが、、、。 もし通貨切り下げなんかすれば、一番ダメージを受けるのは米国自身ですから、さすがに最後のカードになると思います。 その前に戦争を起こすとか、債券デフォルトとか、取れるべきカードが米国にはありますので(汗)
>モンチさんのブログの更新頻度を眺めながら
>僕もDS買っちゃおうかなと企んでいます。
完全に寝不足です。日常生活が荒れること間違いなしです
無題
80円台どころか70円台もありうるとか。
これから、日本の頭ごなしにドルとユーロの戦いが始まるとか。
まあ、色んなことをエライ人たちがおっしゃてますが・・・
とりあえず、僕にできるのは地道な積み立てインデックス投資だけですので。
(^^ゞ
Re:無題
マルキールさん、こんばんは
>まあ、色んなことをエライ人たちがおっしゃてますが・・・
>とりあえず、僕にできるのは地道な積み立てインデックス投資だけですので。
この人は信頼できると思う人も中にはいますが、当てにならない評論家の方が多いと思いますよ-。 それよりも、実際に投資しているマルキールさんほか、個人投資家の感覚の方が参考になると思います(^^;
無題
NYは相変わらず死んでいますが
明日、日本や中国市場がそれなりに底堅ければ
潮目の変化を確認した人がまた市場に流れるかもしれませんね。
欧米はダメでしょうけど。
また以前、商品ETFが登場した頃、
原油は40ドル割れると言いましたが、ようやっと実現しそうです。
買うならそれからなんでしょうが、ドル円を考えるとまだ買えないかな。
私も介入は一切無用だと思ってますし、BIG3の行く末も含め、妙な救済や介入をせず、なすがままが一番得策だと思っています。
それにしてもゴールドだけはやけに強いですねー。
Re:無題
七誌さん、こんばんは
商品市場は需給で価格が決まるので予想が難しいですね。原油もさらに下がるかも知れませんし、また上がるかも知れませんし・・・。
Goldは、確かに他の商品よりも強いですね(それでも一時期に比べると2割ほど下げているようですが、、)