Date:2008/01/29 23:32
米国の政策金利は、先日に0.75%も緊急利下げされ、現在、米国の政策金利は3.50%です。さらに今月末に行われる定例のFOMCでさらに0.5%ほどの利下げ期待がマーケットに広がっています。
ということは、 「米国金利は3.00%になるの?!」という、改めてみると凄い状態になっています。
(改めて考えるまで全然気がつきませんでした(汗) )
例えば、低金利といえば、
1位:日本円
2位:スイスフラン
ですが、、 では第3位はどこでしょう?
・
・
・
なんと、 米ドルが、堂々の第3位です。
昨年までは、キャリートレードを行うための資金調達通貨といえば、スイスフラン(と日本円)がメジャーでしたが、 そのスイスフランの政策金利が2.75%ですので、 米国との差が、ほとんどありません。
それほど、米国の利下げペースが速いということで、
つまりは、実は景気減速が深刻(?)とうことが考えられます。
では、過去、米国で起きた株価暴落(ブラックマンデーetc) 時に、 米国がどの程度利下げしてきたかを振り返ってみます。
株価暴落で、有名そうなものからつれづれに、、、
・ブラックマンデー (87年10月から、88年)
=> 利下げ 7.25% から、 6.50%へ
最低最悪の大暴落だったにもかかわらず、 たった、0.75%しか利下げしてません。。。
・ロシア・ヘッジファンド危機 / LTCMの破綻 (98年09月から11月)
=> 利下げ 5.50% から、 4.75%へ
このときも、たった、0.75%しか利下げしてません。。。
・メキシコ通貨危機(95年07月から96年)
=> 利下げ 6.00% から、 5.25%へ
このときも、たった、0.75%しか利下げしてません。。。
こう見ると、0.75%という利下げは、大きいですね。
それを、緊急利下げで一度にやってしまう、バーナンキさんもすごい
もっと、凄い利下げは過去に無かったかというと、実は以下のものがあります。
・ITバブル崩壊 米国同時多発テロ(01年01月から03年)
=> 利下げ 6.50% から、 1.00%へ
5.50%の利下げです。
確かに、ITバブル崩壊は、記憶も新しいと思いますが、大きな株価暴落でしたね。。。
・S&L危機 (89年06月から92年)
=> 利下げ 9.75% から、 3.00%へ
6.75%の利下げ
ちなみに、 S&L危機は、貯蓄貸付組合(Savings and Loan association)の事で、 貯蓄性預金を原資に主にモーゲージローンを供与する金融機関のことです
なにか、今回のサブプライム危機に似ていませんか?? (よく引き合い出てくるようです)
今回、5.25% からの利下げで、現在、1.75%の利下げ中です。
ITバブルや、S&L危機のような、厳しい状況に追い込まれてしまうのでしょうか???
PR
この記事に対するコメント
利下げが止まらない
連続で利下げが止まらないという事はそれだけこの問題は深刻と言う事です。
一連の問題は利下げが下げ止まった時と思います。
でもこの問題は私のとこでも書きましたが、映画スターウォーズで言う
デススターが破壊された程度に過ぎず、時間はかかれど米国はまた持ち直す
かなと思います。
こういう状況が続けばある意味、新興国には絶好の好機なんですが
ECBも利下げする確率高いと思いますよ
無題
モンチさん、こんばんわ!
久しぶりにおじゃましました(^^♪
セントラルバンカー、バーナンキさんの腕の見せ所ですよね。
確かに現状は大局的な見地からも凄い状況かもしれませんね。
Re:無題
■トッティさん
こんばんわ、 ご訪問ありがとうございます(^^)
>セントラルバンカー、バーナンキさんの腕の見せ所ですよね。
>確かに現状は大局的な見地からも凄い状況かもしれませんね。
世界の経済のエンジンである米国は、ひと味違いますね。
それに比べて、日本の政治家+日銀総裁の、動きの遅さは、、、情けなさ過ぎますね。
無題
一部修正です一連の問題が集終結するのは利下げが下げ止まった時~です
どーも夜勤だと寝ぼけてしまう(汗
Re:無題
■雪風さん
前回のコメントともあわせて、、、
利下げが下げ止まる時ですか、、、いつになるんでしょうか(^^;
8月ごろに金利が2.5%ぐらいまで下がるというのが、多数を占めているようですので年末ぐらいまでは、株価調整>もみあいになるでしょうか?
>ECBも利下げする確率高いと思いますよ
ECBは、景気よりインフレ防止が重要というスタンスを崩さないので、なかなか利下げしないですよね。 世界的に利下げ基調になると株価も少しは落ち着くのでしょうか、
新興国も、、分かりませんね(汗)
米国とデカップリングしているので力強く伸びるのか? or やはり米国等からの投資資金が沢山入っているので株価調整するのか?
難しい、局面です。。