Date:2008/08/25 23:49
「投信で手堅くlay-up!」「矢向町からのインデックス投資家(ランダムウォーカー)」でも既に取上げられていましたが、内藤忍氏のインタビュー記事が「Business Media 誠」に掲載されていました。 内藤忍氏といえば「内藤忍の資産設計塾」シリーズ(書籍です)。
「資産設計塾」といえば、当ブログのタイトル。
(ちなみに、内藤忍氏のブログはこちら>「SHINOBY'S WORLD」)
ということで、時期遅れでも取上げさせてさせてもらいます。
(取上げないわけにはいかないでしょう(笑))
なぜ人はストレスを抱え、損ばかりするのだろうか? (Business Media 誠から抜粋)
- 資産設計とは1年や2年といった短期運用ではなく、10年20年の長期運用のことを指す。
- 投資を始める前にまずやるべきこととは、目標金額と達成時期を数値化すること
- 効率的な投資を続けるためには、時給という概念を取り入れなければならない
- ストレスのかからないレベルにまでリスクをコントロールする必要がある
- 手間がかからない方法を工夫すること。そして日常生活の中に資産設計を組み入れてしまうことが大切だ
気になる文言を抽出してみました。
内藤氏の書籍を読み、投資を行い、ブログでも個人的主観を書き、改めて重要だと思ったのは、、
「日常生活の中に資産設計を組み入れてしまうことが大切だ」
です。
私のような、投資が好きな人(汗)は、投資の勉強をするも良し、頻繁に売買を繰り返すも良し、ブログを書くのも良し。
逆に投資が面倒な人は、良質なバランスファンドを積立て投資でOK。
各個人それぞれで手間の掛からない持続可能な投資手法を確立することが大切だと思います。
私の場合を紹介すると
- ポートフォリオで運用し、全体を眺めるようにしています。(細かいことは気にしない)
- コア・サテライト戦略で、コアはインデックス運用。サテライトはマイブームの投資手法で運用。
- 毎月、定期的に買い足しますが、収入ー支出の残り+αで、ざっくり資金を投入(いつも適当な金額買ってます)。しかもいつ買うかは不明(ひと月一回購入は、だいたい守ってますが)
- 購入対象は、基本はポートフォリオの調整ですが、あまりこだわりがなく安いと思った資産クラスを買うことも、、(で失敗することもあります)
これぐらい適当でも何とかなってます。「楽しみながらの投資」これが成功の秘訣(笑)
最後は真面目に、、
初心者の方なら、月1万円でバランスファンドをまず積立てる等はいかがでしょう? 色々経済が見えてきますよ!!
PR
この記事に対するコメント
無題
お疲れ様です。。
コアは、グローバル株式とグローバル債券に・・・・・・・していく予定です。。
銀行口座から引き落としなので何も気にしていません。。。生活?給料引き落としまでいきませんがほぼそんな感じです。
Re:無題
silencejokerさん、こんばんは。
>銀行口座から引き落としなので何も気にしていません。。。生活?給料引き落としまでいきませんがほぼそんな感じです。
私も銀行から一定額引き落としを考えたのですが、、、予算が余ったり、足りなかったり、、、。(欲しい物が多いので足りない方が多いかも)
ということで、手動積立て(積立て額は毎月調整)にしています(苦笑)
面倒と言えば面倒な気もしますが、私は投資が趣味ですので、それくらいは手動でやりたいかなと、、