Date:2008/07/12 21:49
で、既に取上げられていますが、いつの間にか楽天証券がETFのラインナップを増やしています。(3つ増えて、69種類)
- HANG SENG INDEX ETF
(ハンセン指数ETF) ・・・信託手数料0.10%
- HANG SENG FTSE/XINHUA CHINA 25 ETF
(ハンセンFTSE/Xinhua中国25指数ETF)・・・信託手数料0.60%
- SPDR Gold Shares
(金地金価格)・・・信託手数料0.40%
まずは、1,2番目の中国ETFですが、楽天証券やマネックス等で従来から取り扱いしているETFと良く似ていますね。
「Hang Seng H-Share Index ETF」「FTSE/Xinhua A50 China Tracker」というよく似た名前ですので、私も「アレッ前からなかった?」と少し考えてしまいました。
(もちろん別物です(笑))
3番目の金ETFですが、これは東証に上場している「(1326)SDPRゴールド・シェア」と同じETFです。 ただし、上場しているのが東証かNYSE/Arcaの違いだけです。
3番目の金ETFですが、チャレンジしてきますね、楽天証券。 勝利者は東証か?楽天か?
今後、東証(+大証)のETFラインナップが増えると、楽天のラインナップと被る可能性があるので、その時のためのシミュレーションなんでしょうか。
でも、これから本格的に同じETFが東証に上場すれると、楽天証券も厳しいですよね
- 為替手数料がそこそこ取られる (片道0.25円)
- 販売手数料も高い (1回31.5ドル)
- 特定口座に対応していない
などの不利をどうやって盛り返すか、、、メリットは流動性が高いぐらい?
今後、
- イートレードのようにFXからドルの現受けが出来るとか
- ドル口座がもっと便利に使える(商品ラインナップをますます増やす)とか
- 特定口座にも対応とか
してもらえると、もっともっと魅力的になるんですが、
PR
この記事に対するコメント
無題
この楽天の新ETF取扱いのニュース知りませんでした。
先週、東証上場の方の金ETFをついに買いました。
ところで、マネックスの方はどうなっているんでしょうね。また、遅れるのかな。
Re:無題
こんばんわ。
>先週、東証上場の方の金ETFをついに買いました。
金の見通しはどうでしょう? ドルベースだとかなり高値圏(円ベースだとまだ余裕がある?)ですが、まだまだ伸びそうですか。
価格が落ち着けば商品関係も取入れたいとは思っているんですが、今はまだ踏ん切りが付きません(汗
>ところで、マネックスの方はどうなっているんでしょうね。また、遅れるのかな。
はやく、正式リリースしてほしいですね。
(といっても、しばらくは買えないんですが、、)