Date:2008/07/30 00:01
本日から大証で、ロシアETF、南アフリカETFが上場されました。これで、ブラジル、ロシア、中国、南アと、ほぼBRICSへの投資が身近な物になりました(インドはどこへ?)
とりあえずは、野村AMグッジョブ! 次は、ぜひ時価総額の高い地域のETFを出してくださいね。
一応、今回上場したETFの概要を、、
NEXT FUNDS ロシア株式指数・RTS連動型上場投信
- 投資対象:ロシアを代表する株価指数で、ロシア取引システム(RTS)に上場する銘柄で構成
- 売買単位:100口以上100口単位
- 管理報酬:0.9975%
NEXT FUNDS 南アフリカ株式指数・FTSE/JSE Africa Top40連動型上場投信
- 投資対象:南アフリカを代表する株価指数で、ヨハネスブルク証券取引所に上場する銘柄で構成されているFTSE/JSE Africa 全株指数の採用銘柄のうち、時価総額上位40銘柄で構成
- 売買単位:100口以上100口単位
- 管理報酬:0.9975%
どちらも、数万円(2,3万円ぐらい)から購入可能です。
投資信託に比べると非常に安いコストで投資できそうです。
さらにコストを抑えたい人は、楽天証券で扱っている海外ETFという手もあります。
- 南ア:「iShares MSCI SOUTH AFRICA Index」(信託報酬0.68%)
- ロシア:「Lyxor ETF Russia (DJ RUSINDEX TITANS 10)」(信託報酬0.65%)
それでも、購入手数料や取り扱いの良さを考えると、今回上場したETFも十分OK範囲ですね。
せっかくの機会なので、投資先の(今回は)ロシアの状況などを確認。
ロシアの株価の伸びは、BRICsの中でピカイチ!
さすがに最近の株価は下がっていますが、それでもまだまだ右肩上がりのチャートを示しています(下図)。
(ロシアRTSの過去5年チャート)
株価的に右肩上がりだと、割高か?と感じてしまいますが、
予想PERは7.94倍
(意外にも安い!)
経済成長見通し(IMF発表)でも、
2008年で7.7%
2009年で7.3%
の伸びと、先進国に比べて非常に高い。
うーん、改めてみるとなかなか良いですね。
ロシアがこれだけ強い理由の1つは、やはり地下資源でしょうか?
天然ガスも原油も第2位の産出国(1位とは僅差)。しかも原油に関しては国内需要は3割程度で残りはすべて輸出しています。
原油価格が高止まりの中、ますます伸びていきそうな感じです(^^;
なかなか非の打ち所がないですね。
一応、不安点を引っ張り出してくると、人口増加率。
「日本と同じぐらいの低い出生率(1.3人)」「あと男性の平均寿命が60歳を切る」など長期的に考えると注意すべき点があるようです。
あとは注意点としては、まだまだ株式市場が成熟していませんので値動きが激しいです。
全力勝負するにはリスクが高すぎるので、資産のごく一部だけで楽しむ程度にしておきましょう。
PR
この記事に対するコメント
無題
いつも楽しみにみています。初心者としては有力な記事を書いてくださるので感謝と同時に勉強になります^^ありがとうございます。
Re:無題
まくせるさん、こんばんわ。
>いつも楽しみにみています。初心者としては有力な記事を書いてくださるので感謝と同時に勉強になります^^ありがとうございます。
その一言が励みになります!
今後も飽きずにお立ち寄りください。