Date:2008/02/20 23:57
本日のニュースですが、NY原油が100ドルを突破し、またもや最高価格を更新したようですね。
こう、商品価格がどんどん上がってくると、 我々の生活も厳しくなりますね(^^;;
(izaより 「NY原油が最高値更新 1カ月半ぶり100ドル突破」)
さて、現在の市場を見返してみると、
・株価 : 暴落中(--)
・債券 : 上昇中(+)
・商品 : 高騰中(++)
という状況ではないでしょうか。
これを、後付けの講釈で説明すると、
景気が減速し始めた
・株は、将来の景気を盛込むものですので、先行き不安で、価格が下がる。
・債券は、景気減速>利下げ=価格上昇や、 株価が下がる>その逃避先として債券に向かう>価格上昇
・商品は、少し前までは景気サイクルの山だったので、需要がタイトで価格が上昇
と説明できると思います。
市場を行き来する資産は、景気のサイクルによって、株や債券や商品などに、移動するわけですから、景気サイクルを上手く捕らえれ、株・債券・商品のウエイトを変更できれば超過リターンを得られそうです。
さて、「景気サイクル」と「株式・債券・商品」の関係ですが、次のような関係があるようです。
ローエンホーストとゴートンが、以下の論文の中で、1959から2004年までの株と債券と商品の価格の推移について検証されています。
「Facts and Fantasies about Commodity Futures」
(日本の商品ファンドには、上の出典からデータを用いた資料が沢山あります。 こことかこことかこことか)
この論文の中で、景気サイクルと株・債券・商品のリターンの関係が書かれています。
(21ページ テーブル7)
株 | 債券 | 商品 | |
景気拡大 前半 | 16.3% | 9.98% | 6.76% |
景気拡大 後半 | 10.4% | 3.63% | 16.71% |
景気減速 前半 | -18.64% | -3.88% | 3.74% |
景気減速 後半 | 19.69% | 29.07% | -1.63% |
また、分かりやすくグラフにすると、、
例えば、 現状は、好景気が終わり景気減速し始めていると仮定すると、上のグラフで左から2番目の状態です。
過去のデータから言うと、
・株=暴落、 債券=少し下げ、 商品=上げ
ですね。
最初に書いた、「株価:暴落中(--)、 ・債券:上昇中(+)、 商品:高騰中(++)」に近くありませんか?
とすると、
しばらくは、商品市場が有望で、 景気底入れ感が出たところで株・債券に移るのが良さそうですね。
(逆に、商品価格が下げ始めると、景気底入れが近いと、予想できそうですね)
さて、最後に記事のタイトルに書いた「恒久ポートフォリオ」ですが、
上の景気のサイクルによって、移り行く資金の流れを余すところ無く捕まえるために、
・株式(25%)
・債券(25%)
・商品(25%)
・キャッシュ(25%)
とという比率で保持するポートフォリオのことのようです。
ハリー・ブラウンという人が開発したポートフォリオで、どのような局面でも収益が得られるように資産クラスを分散させているようです。
今までは、私は「株式・債券のポートフォリオ」を考えていたので、 とても斬新なイメージを受けました。
PR
この記事に対するコメント
株式ですが
私はこういう時だからこそ超優良株を買いたいですね
シティやメリルリンチ等
商品ですが、一連の株安にも負けずBHPビリトンやリオ・ティントに
ヴァーレとエクストラタの買収合戦のおかげで
世界鉱物株ファンドが良い感じで伸びているのは
ささやかな嬉しい悲鳴です(笑)
Re:株式ですが
雪風さん、こんばんわ
>私はこういう時だからこそ超優良株を買いたいですね
>シティやメリルリンチ等
さすがです(^^;
たしかに、「多数が投資したくない時期に投資できてこそ真の投資家」だと思いますね。(でも、私はなかなか怖くて買えないんですが、、)
私の記事には色々書いてますが、結局のところ、少しずつ定期買付け(ドルコスト法)に近い形で買ってます。
>商品ですが、一連の株安にも負けずBHPビリトンやリオ・ティントに
>ヴァーレとエクストラタの買収合戦のおかげで
>世界鉱物株ファンドが良い感じで伸びているのは
>ささやかな嬉しい悲鳴です(笑)
鉄鋼関係の投資とは、、渋いです。
私は、まだまだそこまで目が行かないのですね。
こんにちは
モンチさん こんにちは
私は株と投資信託しか買ってませんが、現在の商品の値上がりを見ていると、商品関連のファンドをポートフォリオへ組み込むことを考えたいですね。
ありがとうございます。
Re:こんにちは
せこ吉さん
>私は株と投資信託しか買ってませんが、現在の商品の値上がりを見ていると、商品関連のファンドをポートフォリオへ組み込むことを考えたいですね。
商品は私もポートフォリオに組み入れたいとは思っているんですが、高止まりしているので見送り中です。 景気サイクルを先取りするなら、今安値の株式・債券の購入が良いかも知れませんね。