Date:2008/09/08 00:18
色々な方が投資環境を改善すべく頑張っているようです。昨日の記事ではとよぴ~さんの話を取上げさせてもらいましたが、今回は、かえるさんが凄い企画を打ち立てているようです。詳細は、かえるさんのサイト「かえるの気長な生活日記。」の以下の記事を見て頂きたいのですが、
インデックスに関するアンケートを行い、その結果をファンドの運用会社に送るようです。
皆様もアンケートに協力という形で運用会社に物言いましょう!! ひょっとするとこれがきっかけで良い方向に向かうかも(笑)
今回のアンケートの主な内容は、「どういうインデックスファンドが欲しい」「どうすればインデックスファンドが安くなる(そのために、いかに長期保有させるか)」の2点です。
個人的に
欲しいファンドは、
- 各地域別(米・欧・日)の株式と債券ファンド
- バリューやグロースなどスタイル別の株式ファンド
- あとは、新興国とかGCC(Gulf Cooperation Council)などのファンドやコモデティやヘッジファンドインデックスなども面白そうですね
ただ、インデックスファンドだけで設定ができて、ETFで設定できないということは無いと思いますので、同じ指数のETFが出てしまうと、私はETFの方をメインに買ってしまうと思います(インデックスファンドは少額投資用)。
あとは、どうやってファンドの手数料を抑えるか。
かえるさんのところでは、「純資産が伸びないのでコストが下がらない」ということでアンケートでアンケートを設問されてますが、 個人的には「コスト競争に巻き込まれていない。」というところも大きいと思います。
拠出年金用のインデックスファンドは、かなりのコスト競争(0.01%刻みでディスカウントするように運用側から求められているらしい)に巻き込まれているので限界まで下げざるを得ないようです。
私達も同じように、少しでも安くて良いファンドを応援していけば、時間はかかりますがコスト競争が起きると思います。
(理想はVanguardのように良い会社→良い顧客→純資産が増える→ますますコストが下がるのようなサイクルが良いですね)
それにしても、最近はETFの最低購入価格も下がってきていますので、ますますインデックスファンドの環境が厳しくなりますね。負けずに頑張って欲しいです。
PR
この記事に対するコメント
無題
アンケートの紹介有り難うございます。
信託報酬の件ですが、一番大きな問題は販売側の取り分が大きいのが原因だと思います。
だいたいどこの投信も販売側の方が大きいんですが、これがまずは低減されないと安いファンドが出て来ない気がします。
Re:無題
かえるさん、こんばんは。
>
>信託報酬の件ですが、一番大きな問題は販売側の取り分が大きいのが原因だと思います。
そうですね、ETFは、委託会社と受託会社だけの手数料で済みますけど、ファンドだとプラス販売会社にも手数料を出さないといけませんので、、、
日本でも、バンガードファンド(例えばS&Pのインデックスファンド(VFINX)の0.15%)ぐらいの低コストの物が早く出てきて欲しいですね。