Date:2008/06/15 23:28
昨日の続きで、今回のセミナーのメインである「インテリジェントインデックスに連動するETF」について聞いてきたことを個人的な主観と合わせて書きます。まず、整理ということで、今回新たに追加された海外ETFは8本あります(5/14「楽天、インベスコ・パワーシェアーズの海外ETF8銘柄を追加」も参照ください)
大きく大別すると
1.ダイナミックシリーズ(アジア太平洋、米国以外、ヨーロッパ)
2.FTSE RAFI シリーズ(アジア太平洋、米国以外、ヨーロッパ)
3.スペシャリティ (特定テーマ:クリーンエネルギー、水)
の3種類があります。
その中でも、私が無性に気になるのは
パワーシェアーズ・ダイナミック・世界先進国オポチュニティーズ・ポートフォリオ (PFA)
パワーシェアーズ FTSE RAFI 先進国市場(米国を除く)ポートフォリオ (PXF)
の2つ。
投資先としては、EAFE(北米を除く先進国)と被るようですが、
従来の時価総額ベースのインデックスではなく、会社の指標(ファンダメンタルズ)を見てウエイトを決めるらしく、なんとリターンが高い。(5/15「ファンダメンタルインデックスが気になる、、」も合わせてお読みください)
ただ、
ダイナミックシリーズとFTSE RAFIシリーズ、同じインテリジェントインデックスだが、どこが違うの?
(あと、従来インデックスとの違いも?)
という疑問点があったため、今まで購入するか悩んでいましたが、今回のセミナーで大分クリアになりました。
では、聞いて内容ですが、、、、
1.ダイナミックシリーズ vs FTSE RAFI
ダイナミックシリーズ
・ファンダメンタルズにしたがって3ヶ月に一度リバランス(銘柄交換)
・なんと回転率は年100%
→短期的なキャピタルゲインを狙う人向きといった感じです。
FTSE RAFIシリーズ
・ファンダメンタルズにしたがって1年に1度リバランス(銘柄交換)
・企業の5年程度の業績をみる。
→中長期投資だが、従来のインデックス+α狙いの人向けといった感じです。
安定的な資産運用という意味だと、FTSE RAFIの方がアプローチ的にも、過去の価格の変動率の低さからも良い感じですね。
2.ファンダメンタルズの使い方
懇親会の席でも、セミナー講師のインベスコの斉藤さんに色々お聞きしたりもしたのですが、
最終的には、
「コアとしてしっかりとしたポートフォリオがあって、その上でリスクの取れる範囲でダイナミックスかFTSE RAFIのETFに投資するのが良さそう」
という結論に個人的に至りました。
私は、EAFEの替わりにインテリジェントインデックスETFを購入しようかと思っていたのですが、コアとサテライトの2本で行ったほうが良さそうですね。
3,その他の情報
インテリジェントインデックスは、実はまだ設定されて1年ほどです。 よって、ETFの市場価格とインデックスとの乖離がまだ発生しやすいようです。 3年を目処に安定させていきたいとの事です。
一応、ファクトシートには、5/30のデータで、理論的な価格47.88、市場価格48.13で 0.51%のプレミアムが付いていると書かれています。
(日々の理論価格と市場価格は、米YAHOOでも見れるようでした。 PXFはこちらで。 NAVが理論価格です)
最後に、、、私的な意見(買うかどうかなど)
PXFですが、ファンダメンタルズを見ているだけあって、 バリュー株が多そうです。ETF全体のPERも10.13
倍(ファクトシートより)と魅力的な安さです。 バリュー株ETFと見ると非常に面白そうな感じです。
(個人的にはコアはインデックス運用ですが、一部バリュー株ファンド(Avest-E)も保有しているので、その代行先としてありかも)
問題は、設定して1年という期間、、、、ちょっと短いですね。 3年ぐらいあれば過去の実績なども参考になるんですが。
うーん、 EAFEをベースとして、PFXを追加で買うかどうかですね、、気にはなっているので少し買うかも、、
(非公式ながら、私が「半額キャンペーンが明日で終了なので、急いで買わないといけないので困っている」という話をしたら「キャンペーン期間延ばしますので大丈夫です」というお話を頂いたんですが、、本当に伸びる?? 明日、発表があることを期待していますのでよろしくお願いします、、、)
PR
この記事に対するコメント
参考になりました。
やはり出来高の低さと、リターンを追求するべきか?
が、悩みどころな感じがしますね。
僕としては資金がそんなにないので、投資対象として捉えにくいですが、ファンダメンタルズインデックスって、日本の新興市場などで、採用されると面白そうな感じですね~。
P.S
それよりも、有名なブロガーさんが沢山参加されたのが羨ましいです♪
Re:参考になりました。
>やはり出来高の低さと、リターンを追求するべきか?
>が、悩みどころな感じがしますね。
出来高も重要ですよね。。。言われてみるとかなり少ないですね。(でも日本人に人気のはずのTOK(コクサイindex連動ETFよりましでした)
悩みの種が一つ増えました。
>僕としては資金がそんなにないので、投資対象として捉えにくいですが、ファンダメンタルズインデックスって、日本の新興市場などで、採用されると面白そうな感じですね~。
なるほど、非効率な市場の方が確かに力を発揮できますね。BRICsなんかでも面白そうですね。
>P.S
>それよりも、有名なブロガーさんが沢山参加されたのが羨ましいです♪
本当によかったですよ(と自慢話のようになってしまいました)
こういうのは、関東圏近郊に住んでいる特権でしょうか?
無題
今回の楽天のセミナーに限らず、東京近辺に住んでいると、「ただで」様々なイベントに参加できます。
地方の方が食べ物、空気、水がおいしいといった明らかな利点がありますが、こと様々なリアルな「機会」へのアクセスのし易さでは、東京が一番であることだけは間違いないですね。
Re:無題
こんばんは
>地方の方が食べ物、空気、水がおいしいといった明らかな利点がありますが、こと様々なリアルな「機会」へのアクセスのし易さでは、東京が一番であることだけは間違いないですね。
しかも首都圏に勤めているor住んでいれば、平日夕方からのセミナーなども出れますし(ちなみに私は都民ではないので無理ですが、、、)、何かと有利ですね。
でも個人的には、首都圏の人の多さについていけません(汗