Date:2009/05/17 23:44
まずは、注目のマルキール教授の講演の部分のリポートです。
ただし、講演の内容そのままではなく、マルキール教授の話を私が勝手にまとめています。しかも、本日取ったメモ頼りで書いていますのでニュアンス違いや間違いがあるかもしれません。(そこは優しく見守ってください)
1.今回の金融危機が発生した理由
それは、今日の金融システムが変化してきたから。
・従来の金融システムは、「資産を貸付ける」→「銀行のバランスシートに計上する」
・今日の新しい金融システムは、「資産を貸付ける」→「数日保有した後は、証券化商品として投資銀行やヘッジファンドに売る。」
今までの銀行では、貸し付けると自分自身のバランスシートに計上されるので不良債権がでないように真剣に信用リスクを調査して貸付を行っていたようですが、今日の銀行はリスクを他に移すことができますので、銀行は真剣に信用リスクを考えて貸付が行われなくなったようです。
だから、仕事なし・資産なしの人でも頭金不要・書類なしで、どんどんお金を借りることができるようになったようです。このあたりがサブプライムローン問題の始まりだったんですね。
2.新しい錬金術
実は、クズ資産の90%以上が投資適格A以上の評価を得ていた。 PR
つづきはこちら
Date:2009/05/17 22:31
本日は、「ウォール街のランダム・ウォーカー」の著者であるバートン・マルキール教授も講演された、バンガード・グループ主催資産形成セミナー『不透明な時代に勝つための投資術』に参加してきました。
ご存知と思いますが、セミナーに参加できるのは750名(しかも抽選)で、運悪く落選した方も多かったと思いますが、実は、最終的な競争率は3倍ほどの狭き門だったらしいです。 インデックス投資はマイナーな存在だと思っていましたが・・・・、こんなにも沢山の投資家が集まるとは思ってもいませんでした(^^)
そして、詳しい話は後で詳しく書きますが(^^; 最初に一言だけ、
「インデックス投資に再び惚れました」
やっぱりインデックス投資はいいですね~というのが率直な感想でした。
あとは、今回も沢山のブロガーの方がいらしていました(沢山、参加者がいるのでお会いできないかと思いましたが、意外と会うことができました)。
新たにお知り合いになれたのは、、、
あとは何回もお見かけしたことのある有名ブロガーの皆様
そして、 ブログでアンケートを取られ各会社に意見を伝えるという企画を立てた
各ブログでも、素晴しいレポートが既に報告されているようですので、あわせて読んでいただけると、よりセミナーの内容が理解できること間違いないです。
つづく
■他の方の記事も参考になりますよ>> 人気ブログランキング
Date:2009/05/16 01:26
ETFは上場されている投資信託です。 よって、株のように取引所で売買されるという側面と、投資信託という側面の2つの顔を持ちます。この2つの側面というところが曲者で、実はETFの隠れたリスクにもなっています。
その1つが「投資信託としての基準価格」と「実際に取引されている価格」の間に乖離。
ETFは、やはり”投資信託”であるので、基準価格というものが存在します(単純にETFの純資産を受益口数で割り算すると、通常の投資信託のように基準 価格を求められます)。 また、実際に取引する価格は市場の需給によって決まりますので市場価格が存在します。 この理論的な”基準価格”と、取引する時の価格である”市場価格” の間には、実は常に乖離が発生しています。
日経平均 ETFやTOPIX ETFなど取引量が多いETFでは、通常0.1%程度しか乖離しないのですが、取引量の少ないETFでは稀に信じられないような乖離が発生します。
と、前振りはここまでで、
現在、実はKODEX200(銘柄コード:1313)に酷い乖離が出ているようです。
つづきはこちら
Date:2009/05/15 01:04
海外ETF6本が、楽天証券に追加されるようです。
以下、追加されるETFのラインナップです(詳細は、 楽天証券のサイトで確認ください)
銘柄 |
信託報酬 |
CIU |
iシェアーズ・バークレイズ 米国クレジット 1-10年ファンド
iShares Barclays Intermediate Credit Bond Fund |
0.20% |
CSJ |
iシェアーズ・バークレイズ 米国クレジット 1-3年 ファンド
iShares Barclays 1-3 Year Credit Bond Fund |
0.20% |
EMB |
iシェアーズJPモルガン・米ドル建てエマージング・マーケット債券ファンド
iShares JPMorgan USD Emerging Markets Bond Fund |
0.60% |
IAU |
iシェアーズCOMEX ゴールド・トラスト
iShares COMEX Gold Trust |
0.40% |
IGOV |
iシェアーズ・S&Pシティグループ世界国債(除く米国)・ファンド
iShares S&P/Citigroup International Treasury Bond Fund |
0.35% |
SLV |
iシェアーズ・シルバー・トラスト
iShares Silver Trust |
0.50% |
色々な投資先のETFが並んでいますしグッジョブですね>楽天証券
個人的に注目しているのは、「iシェアーズ・S&Pシティグループ世界国債(除く米国)・ファンド(IGOV)」でしょうか。
つづきはこちら
Date:2009/05/14 00:51
楽天証券、マネックス証券、SBI証券などで購入できる海外ETFの以下2本が償還されてしまうようです。
- POWERSHARES DYNAMICAsiaPacific (PUA)
パワーシェアーズ ダイナミックアジア太平洋
- POWERSHARES DYNAMIC EUROPE (PEH)
パワーシェアーズ ダイナミックヨーロッパ
いきなりのニュースですが、償還スケジュールも非常に早いです。
- 最終売買日は、5月18日(米国時間、日本では19日早朝)まで
- 売却しない場合は、5月22日に償還されて現金を受け取る
もし保有している方がいましたら、急いだ対応が必要そうです。
それにしても、ETFの償還が身近に起きるとは思いませんでした(投資信託は何度か体験(被害?)してます)
つづきはこちら
Date:2009/05/13 01:05
アクティブファンドがインデックスに平均的には勝てない、例えば日本に投資するアクティブファンドはTOPIXに勝てないということは、皆様すでにご存知のことだと思います。
今回のような大暴落が発生した場合、「非効率な市場になるので超過リターンが得られるかもしれない」「底値を狙って買おう」「どうせなら、情報量も豊富で常に市場を見ているプロに任せれば勝てるかも」などと考える方も多いと思いますが、実際はどうなのでしょう??
効率的市場ならともかく、暴落のような非効率な市場なら勝てる??
この答えが、S&Pが定期的に出しているレポートの最新版に出ていましたのでご紹介します。
つづきはこちら
Date:2009/05/12 00:27
もうあきらめていたのですが、本日嬉しいメールが一通。
-----------
厳正なる抽選の結果、お客様が当選されました。
ぜひ、バンガード・グループ主催 資産形成セミナー『不透明な時代に勝つための投資術』
にお越しくださいますようよろしくお願い申し上げます。
-----------
はい、 あれです。
インデックス投資家の中では有名な本「ウォール街のランダム・ウォーカー」の著者であるバートン・マルキール教授がいらっしゃるセミナーです。
つづきはこちら
Date:2009/05/11 01:17
とうとうGWが終了してしまいました。人によっては16日もの長期の休みになった方もいるらしいです。私も有給休暇を使って八重山諸島に行ったり、関西に行ったり・・・・。 かなり経済活動に貢献してきました(^^;
あとは、移動時間など空き時間が多く取れましたので何冊か本を買って読んでいました。 軽めの本が多かったのですが一冊だけ投資本を読みましたのでご紹介します。
「行動ファイナンス 」について分かりやすく書いた本です。アマゾンのカスタマーレビューを見ると星1個(低い評価)だったりしますが、個人的には「そこそこ」楽しめました。
内容的には、「行動ファイナンスとは・・・、何故、人は非合理な行動を取ってしまうのか?」「行動ファイナンスを利用した金融サービス」。 あとは少しだけですが「脳科学」。
どんな内容が書かれているかというと、
つづきはこちら
Date:2009/04/29 23:04
いつもご訪問していただいてありがとうございます。
GWモードに入りますのでしばらく更新を休止します。
(もしかすると合間に更新するかもしれませんが・・・)

(前回旅行時に撮った、石垣島川平湾)
GWは友人と石垣島
去年の10月にも石垣島(ぶらり一人旅)に行ってきましたが、どうも八重山諸島の魅力に取り付かれたようです。
■休暇中も応援のクリックをいただけると嬉しいです >> にほんブログ村(中長期投資)
Date:2009/04/29 22:48
久しぶりに、S&Pケースシラー住宅価格指数をチェック。
2月の米ケース・シラー住宅価格指数、低下ペースが鈍化(ロイターより)
スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)/ケース・シラーが28日発表したデータによると、2月の主要20都市圏の住宅価格動向を示す指数は前年比18.6%低下した。
前年比で過去最大の落ち込みを示さなかったのは16カ月ぶりで、住宅市場の底入れが近い可能性が示された。
(略)
主要10都市圏の価格動向を示す指数は前月比2.1%低下。前年比ではマイナス18.8%となった。10都市圏についても、前年比で過去最大の低下とならなかったのは16カ月ぶり。
S&Pの指数を算出する委員会のデビッド・ブリッツァー委員長は声明で「居住用物件の落ち込みが2月も続いているものの、一部市場で低下率の減速が見られた」と述べた。
今回の金融危機の引き金を引いたのが住宅価格の暴落(+住宅への高レバレッジ投資)だったと考えれば、たまにはチェックしておいたほうが良さそうです。 5月上旬に結果発表される金融機関のストレステスト(米国)のテストシナリオにも住宅価格が下がった場合というのが含まれていますし・・・。
そして、気になる結果ですが、
- 前年比でマイナス18.8%(主要10都市圏)
- マイナスだが、落ち込みの速度が減速してきた
- ひょっとすると底入れが近い??
のようです。 早く住宅価格が底入れしてくれると景気回復も早くなるかもしれませんね。
では、もう少し詳細を見てみます。
つづきはこちら
|