カテゴリー別表示
- 2025/04/20 [PR]
- no text
- 2008/04/24 ロイター個人投資家調査の結果
- ロイターが行ったアンケートの結果が面白いです。
ロイター個人投資家調査:スタンス改善、株価1万1500円以上で6割が買い
-----引用開始------
[東京 23日 ロイター] ロイター
- 2008/04/22 アメリカのREITの現状を見る
- せっかくなので昨日の続きでも、、
REITといえば米国。 世界のREIT市場の50%を超える規模があります。(第2位はオーストラリア)
「サブプライムローンといえば不動産。」「不動産といえ
- 2008/04/21 J-REITの現状を見る
- 最近はあまりチェックできていないJ-REITについて、久しぶりにチャートなどを見ました。
ある程度下げているのは分かっていたのですが、かなり調整されていますね。
単純に見ると
・4年前の水準に戻
- 2008/04/20 過去1年で、株価の成績が良かった国、悪かった国
- 世界分散マーケットポートフォリオを組んでいる方には、「関係ない」とツッコミを入れられそうですが、
たまには、各国の株価の成績なども確認すると今後の戦略に役立つかも知れません。
もちろん、世界中
- 2008/04/19 SRIとインデックス運用と、、、、
- 最近、社会的責任投資(SRI:Socially responsible investment)について考える機会がありました。
( まだまだ結論まで時間がかかりそうですが(^^ )
SRIとは
- 2008/04/17 TCI vs J-POWER
- 巡回ルートのブログの「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」でも記事に書かれていましたが、
TCI(ザ・チルドレンズ・インベストメント・ファンド:英投資ファンド)が、Jパワー株を買い増しすることについ
- 2008/04/16 過去の米国リセッション(景気後退)の期間
- 米国の実体経済が減速しているのは、もはや疑う余地がないような気もしますが、、
成長が止まり、さらに景気後退してしまう可能性はあるのでしょうか?
(例えば、G7前にバーナンキ氏は「戦後最大の金融危機
- 2008/04/14 今週は皆さん様子見状態なのでしょうか?
- 本日の日経平均は400円も下げてしまいました。
原因は、、、後付けで説明されているのは、GEショックらしです。
(いつも思いますが、米国の事情で日本株が大きく下げるのは厳しいですね)
GE、
- 2008/04/11 2008年の世界経済の見通し
- IMF(国際通貨基金)が、先日、今後の世界経済の見通しを発表しました。
大雑把には、米国は、緩やかにリセッション(景気後退)する。確立は25%。 2009年は回復。
といった感じのようです。
- 2008/04/09 海外ETF入門講座
- ETFは長期投資派にとっても非常に便利なツールですが、TOPIXのような国内ETFではなく、米国のS&P500のような海外ETFの場合、ほんの少しだけ難易度があがります。
例えば、分配金
Date:2025/04/20 20:23
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Date:2008/04/24 00:15
ロイターが行ったアンケートの結果が面白いです。
ロイター個人投資家調査:スタンス改善、株価1万1500円以上で6割が買い
-----引用開始------
[東京 23日 ロイター] ロイターが23日にまとめた個人投資家4月調査によると、株式をどの程度の水準なら買ってもよいと考えているかについて、日経平均で1万1500円以上との回答が6割以上を占めた。
特に「1万2000─1万2500円」との回答が22.3%と最も多かった
------引用終わり-----
個人投資家が、日本株を買いたい水準は、1万2000─1万2500円だそうです。
注意点として、アンケートが行われた時期は4月7─10日。 サブプライムローンによる株価下落やドル安がやや収まり、日経平均株価は概ね1万3000円をやや上回って推移、ドルは102円付近で推移した時期だそうです。
個人的に、面白いと感じたのは、、
PR
つづきはこちら
Date:2008/04/22 00:11
せっかくなので昨日の続きでも、、
REITといえば米国。 世界のREIT市場の50%を超える規模があります。(第2位はオーストラリア)
「サブプライムローンといえば不動産。」「不動産といえばREIT。」というイメージが先行していますが、サブプライム=REITという短絡的な考えはどうも違うようです。
(もちろん、心理的な局面から打撃を受けていたり、住宅を専門とするREITはやはり問題があるようですが)
何はともあれ、REIT市場の状況を簡単に確認してみます。
つづきはこちら
Date:2008/04/21 00:20
最近はあまりチェックできていないJ-REITについて、久しぶりにチャートなどを見ました。
ある程度下げているのは分かっていたのですが、かなり調整されていますね。
単純に見ると
・4年前の水準に戻っている。
・高値から4割ほど値が落ちている。
といった感じです。

※東証REIT指数 : 東証より引用
ただ、これだけ下がってくると、そろそろ面白い投資先ではないでしょうか。
つづきはこちら
Date:2008/04/20 00:06
世界分散マーケットポートフォリオを組んでいる方には、「関係ない」とツッコミを入れられそうですが、
たまには、各国の株価の成績なども確認すると今後の戦略に役立つかも知れません。
もちろん、世界中の株価を一から調べるのは無理(<個人的には)ですので、インデックスETFの結果を使って確認してみます。
(注意: よってインデックスETFが設定されていない国はランキングに入っていません)
---------
1.カナダ +19%
2.ノルウェイ +13%
3・スペイン +10%
4.香港 +10%
---------
※過去1年の成績、通貨はUSD換算
です。
今からちょうど1年前といいますと、チャイナショックがあり、サブプライム問題が注目され始めた時期ですので、株価が高かった最後の時期だと思います。
その時からも伸びている国があるんですね。
参考までに同時期の世界の株価全体を示す、「THE WORLD INDEX」は、-4.54%でした。
では、逆に成績の悪い国はどこだったのでしょうか?
つづきはこちら
Date:2008/04/19 01:06
最近、社会的責任投資(SRI:Socially responsible investment)について考える機会がありました。
( まだまだ結論まで時間がかかりそうですが(^^ )
SRIとは、企業の社会的責任をきちんと果たしているような会社を応援するという投資です。
例えば、「地域ボランティアに積極的な企業」「環境に優しい製品を生み出す企業」等に投資し、「不祥事を起こすような会社」や「特定セクタ(タバコ・酒など)」には投資しないという考えです。
投資の目的は人によって色々あると思いますが、単に「金が儲かれば良い」というだけでなく、「良い企業は応援したい」、「不祥事を起こして反省もしない企業は潰れたほうがまし」という考えを持っている人が多いのではないでしょうか?
一方、インデックス投資は、どんな不祥事を起こす会社であっても時価総額がそれなりにあれば株を保有することになります。
もう少し掘り下げて考えてみますと、
つづきはこちら
Date:2008/04/17 00:31
巡回ルートのブログの「 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」でも記事に書かれていましたが、
TCI(ザ・チルドレンズ・インベストメント・ファンド:英投資ファンド)が、Jパワー株を買い増しすることについて中止・変更を勧告するようです。
非常にがっかりです。 実に官僚的な発想です。
TCIが、いわゆるハゲタカファンドなのか知りませんが、「儲けたいだけでしょ? だったら株を買うな」と国が宣言してしまったわけです。
もちろん、ガス・電力などは公共性が高いため、国策として守るというのは正しい判断だと思います。
(米国でも欧州でも、国策で外資規制を行っているセクターもありますので、日本だけが特殊というわけでないと思います)
そうは言っても、やはり買い増しの中止・変更勧告はいただけませんね。。。
TCIは、魅力的だと思ってリスクを取ってでも株を買おうとしているのですから、反対する理由はないと思います。
(3-5年で売却(TCIは否定してますが)といっているのですから、TCIが駄目なら個人ディトレーダは、軒並み投資資格がないことになりますね(^^;)
もし制限をかけるなら、「株式を多数保有していたとしても乱用するなら議決権を一時的に取り上げます」など、もっと国策と経済を両立できるような解決法があった気がします。
今回の事件で、ロシアのサハリン2没収を思い出してしまいました。
経済大国の日本が、少し前まで共産主義のロシアと同じレベルだというのは情けない、、、
■他の方の記事も参考になりますよ>> 人気ブログランキング
Date:2008/04/16 00:20
米国の実体経済が減速しているのは、もはや疑う余地がないような気もしますが、、
成長が止まり、さらに景気後退してしまう可能性はあるのでしょうか?
(例えば、G7前にバーナンキ氏は「戦後最大の金融危機」と発言していたりしています。)
本当の長期投資家は、「安く買えるチャンス」とニコニコ顔でいるに違いないと思いますが(^^;
私のような悟りが開けていない長期投資家には、やはり辛い局面です。
というわけで、
リセッションした場合の心構えとして、どの程度の期間で景気が回復するのかを確認しておきます。
(そして、明けない夜はないと信じてじっと我慢(笑))
つづきはこちら
Date:2008/04/14 23:58
本日の日経平均は400円も下げてしまいました。
原因は、、、後付けで説明されているのは、GEショックらしです。
(いつも思いますが、米国の事情で日本株が大きく下げるのは厳しいですね)
GE、1―3月期純利益5.8%減――9四半期ぶり減益
-----引用開始-----
米ゼネラル・エレクトリック(GE)が11日発表した2008年1―3月期決算は、純利益が43億ドル(約4300億円)と前年同期比で5.8%減少した。米金融市場の信用縮小を背景に金融事業が大幅減益となり、全体では05年10―12月期以来、9四半期ぶりの減益となった。
-----引用終わり-----
アナリストも予想外の大幅減益だそうです。
市場が神経質になっているときには、このようなニュースで大きく乱れるのは仕方ないことですが、やはり嬉しいことではないですね。 (たとえバーゲンセールで沢山買えると思っていたとしても、、)
さて、先日はGEの決算発表がありましたが、今週はもっと怖い金融機関系の決算が始まります(^^;;
つづきはこちら
Date:2008/04/11 00:32
IMF(国際通貨基金)が、先日、今後の世界経済の見通しを発表しました。
大雑把には、米国は、緩やかにリセッション(景気後退)する。確立は25%。 2009年は回復。
といった感じのようです。
また、世界各地の成長率予測も発表されています。
|
2006年 |
2007年 |
2008年(予) |
2009年(予) |
世界全体 |
5.0% |
4.9% |
3.7% |
3.8% |
先進国 |
3.0% |
2.7% |
1.3% |
1.3% |
新興国 |
7.8% |
7.9% |
6.7% |
6.6% |
だそうです。 なかなか現実は厳しいですね。 (特に先進国)
個別の国で見るともう少し面白く、
先進国(日米欧を代表で)2008年(予)成長率
・米国: 0.5% (昨年2.2%)
・欧州圏: 1.4% (昨年2.6%)
・日本: 1.4% (昨年2.1%)
さすがに震源地の米国は厳しい見通しです。(株価は粘ってなかなか下げませんが、、、)
また、
その他、中国やインドなど気になる国のデータもありますし、、
なんと2008年にプラス成長の国(地域)もあるようです。
つづきはこちら
Date:2008/04/09 23:33
ETFは長期投資派にとっても非常に便利なツールですが、TOPIXのような国内ETFではなく、米国のS&P500のような海外ETFの場合、ほんの少しだけ難易度があがります。
例えば、分配金はどうなるの? 税金は? そもそもどうやって買うの(笑)?
このあたりの内容については、「本ブログでも理解しやすくまとめたい。」と、思っていましたが、、、
非常にまとまったサイトを楽天証券で発見してしまいました。
(楽天からのメルマガで発見しました。 もしかすると前から紹介されていたかもしれませんが気がつきませんでした。。。 楽天証券のメルマガってスパム並み(汗)に届くので、目を通さないもの時も多々ありますので、、)
目次としては、、
------
第1章 海外ETFとは
:
第9章 海外ETFの再投資について 4/9 NEW!
第10章 海外ETFの種類(1)~グローバル・地域 4/9 NEW!
:
------
といった感じです。
つづきはこちら
|