忍者ブログ
文字サイズ変更 >> 【 小さく標準大きく

カテゴリー別表示

2025/04/20 [PR]
no text
2008/05/14 楽天、インベスコ・パワーシェアーズの海外ETF8銘柄を追加
もう、他の方のブログでも取上げられていますが、楽天証券がさらに海外ETFを追加しました。 楽天証券GJ!! さて追加されるETFですが、 グローバル・地域 パワーシェアー
2008/05/11 物価連動国債が割安?
最近の当ブログの記事を読み返すと、インフレ関係のネタが多い気がします(汗)。  インフレに対抗する方法としては、株に投資する、商品に投資する等がありますが、その他にも物価連動国債というものがあります
2008/05/10 原油一時126ドル、、世界インフレ懸念
本日、「NY原油先物は1バレル当たり126ドルに上昇、最高値更新」したそうです。 食料、エネルギー関係はどこまで高くなってしまうんでしょうね?? 今年後半には景気が減速するのでコモデティの値は下がる
2008/05/09 ETFアンケートの結果@カウンターゲーム
1月前ほどですが、 「 2008/04/20 ETFについての緊急アンケート@カウンターゲーム (byとよぴ~さん) 」 の記事で、ETFに関するアンケートのお願いをしておりま
2008/05/06 トレーディングでなくインベストメント
GW中は経済ニュース等に一切接していませんので、少しだけ浦島太郎状態かもしれません(^^; 本日、簡単にサイトを巡回中に素晴しい特集を見つけたので簡単にご紹介します。 MSNの特集で内容的にはセカ
2008/05/03 長期投資家 vs 短期投資家 その2
4/27の記事「長期投資家 vs 短期投資家」では、 -----引用開始----- ・株価の予想は、長期であれ短期であれ、誰にも分かりません。逆に、コストについては明確に計算でき自分でコントロール
2008/05/01 海外ETF(Lyxor)7本が楽天証券に追加されました。
他のブログでも既に話題になっていますが、楽天証券で新しく7本のETFの取り扱いが始まるそうです。 (詳細は楽天証券のサイトで) GJ! 楽天証券(^^; さて追加されるETFのラインナッ
2008/04/30 悪いインフレが進行中? (消費者物価指数より)
食糧事情が世界的に逼迫しているという記事を先日書きましたが(4/25 「世界的に食糧価格が高騰」参照)、その影響は既に日本に及んでいると思います。 (私も買い物するときに「高くなった」と実感して
2008/04/27 長期投資家 vs 短期投資家
MONEYzineのサイトに刺激的なタイトルの記事が掲載されていました。 「長期投資には罠がある デイトレーダーこそ賢明な投資家だ 」 上の記事を読んでもらえると一目瞭然なのです
2008/04/25 世界的に食糧価格が高騰
日本にいると、あまり感じませんが、世界的な食糧危機が起こっているそうです。 「飢餓の津波が世界を襲う」食糧危機で国連機関が警鐘 -----引用開始----- 国連世界食糧計画(WFP)のジョ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




楽天、インベスコ・パワーシェアーズの海外ETF8銘柄を追加

もう、他の方のブログでも取上げられていますが、楽天証券がさらに海外ETFを追加しました。

楽天証券GJ!!

さて追加されるETFですが、
グローバル・地域
  • パワーシェアーズ・ダイナミック・アジア太平洋ポートフォリオ 
  • パワーシェアーズ・ダイナミック・世界先進国オポチュニティーズ・ポートフォリオ 
  • パワーシェアーズ・ダイナミック・ヨーロッパ・ポートフォリオ 
  • パワーシェアーズ FTSE RAFI アジア太平洋(日本を除く)ポートフォリオ
  • パワーシェアーズ FTSE RAFI 先進国市場(米国を除く)ポートフォリオ
  • パワーシェアーズ FTSE RAFI ヨーロッパ・ポートフォリオ

スペシャリティー 
  • パワーシェアーズ・グローバル・クリーン・エネルギー・ポートフォリオ
  • パワーシェアーズ・グローバル・ウォーター・ポートフォリオ
だそうです。(詳細は、楽天証券のサイトにて

上の6本は、「インテリジェント・インデックス」というインデックスで、従来の時価総額でのインデックスではなく、企業のファンダメンタルズ(売り上げ、利益、キャッシュフロー、成長率、配当などなど)を基に、組入れ銘柄と比率を決める物らしいです。

例えば、
「ダイナミック・世界先進国オポチュニティーズ」の場合、
PR


つづきはこちら

物価連動国債が割安?

最近の当ブログの記事を読み返すと、インフレ関係のネタが多い気がします(汗)。 
インフレに対抗する方法としては、株に投資する、商品に投資する等がありますが、その他にも物価連動国債というものがあります。

物価連動国債は(あまり詳しく述べませんが)、元本部分がインフレ率に合わせて調整される債券で、クーポン部分は固定利率になります。 よって、いくらインフレになろうとも必ずインフレに勝つことができます(^^;
(例えば、インフレで10%物価が上がれば、元本も10%上がります。しかもクーポン部分も固定利率でもらえます。 逆にデフレになると元本は下がってしまいますが、購買力という観点では変化ありません)

さて、この物価連動国債なのですが、最近はかなり割安のようです。



つづきはこちら

原油一時126ドル、、世界インフレ懸念

本日、「NY原油先物は1バレル当たり126ドルに上昇、最高値更新」したそうです。
食料、エネルギー関係はどこまで高くなってしまうんでしょうね?? 今年後半には景気が減速するのでコモデティの値は下がるという話も聞きますが、まだまだ続きそうな気がします。

さて、物の値段が上がってくると心配なのはインフレですが(インフレだから物の値段が上がるのが正しい?)、IMF(International Monetary Fund 国際通貨基金)が、世界的なインフレの再来を警告しているようです。

IMF warns on global inflation (from FT.com)
-----引用開始-----
・しばらくの間安定していた、物価上昇の危機が再来しつつある
・1970年代に起こった酷いインフレにならないと思うが、全くないとも言い切れない。
・2002年からのドル下落が、原油相場を25ドル押し上げているようだ。
・食料関係もしばらく高止まる
-----引用終わり-----

という感じです。
1970年代というと、オイルショックで国民全員がトイレットペーパを買い求めたときですね。 また、あの時のような世界全体インフレが起こるかもしれないようです。


日本では、ようやくデフレ脱却(参考記事:「04/30 悪いインフレが進行中? (消費者物価指数より) 」)できそうな状態ですが、世界的にはインフレが進んでいるようです。


つづきはこちら

ETFアンケートの結果@カウンターゲーム

1月前ほどですが、
「 2008/04/20 ETFについての緊急アンケート@カウンターゲーム (byとよぴ~さん) 」
の記事で、ETFに関するアンケートのお願いをしておりましたが、無事に取材も終わり、素晴しいまとめ記事を書かれています。
(そして、最後の締めとして、「嘆願書をBGIに出す」そうです!!)

かなり深い考察をされていますので、一度ご訪問することををお奨めします(^^

→ 「日経ヴェリタス「ETF、不振の理由」まとめ」@カウンターゲーム (byとよぴ~さん)



トレーディングでなくインベストメント

GW中は経済ニュース等に一切接していませんので、少しだけ浦島太郎状態かもしれません(^^;

本日、簡単にサイトを巡回中に素晴しい特集を見つけたので簡単にご紹介します。

MSNの特集で内容的にはセカンドライフに向けての内容なのですが、
”その時役立つ「私的年金」づくり”というタイトルで資産形成の方法が書かれています。
トピックだけを(一部)取り上げても
-----引用開始-----

  • インベストメント(長期投資)なら上手くいく
  • プロに運用を任せると損をする!?
  • 資産配分(アセットアロケーション)の基本とは
  • 本業の頑張りが「私的年金」の運用を左右する
-----引用終わり-----
と面白そうな話が並んでいます。

 

まとめ的には、

  • 「TOPIX」と「KOKUSAI」のインデックス投資信託を定期買付け
  • 年に1回リバランスの楽ちん&ほったらかし運用
  • 投資にムダに時間を費やすことなく、本業にしっかり取り組む

投資の王道過ぎて驚いてしまいました。
大変参考になりますので、一読することをお奨めします(^^

■参考情報
MSN>マネートップ>セカンドライフ特集  の「PART2 必読!北村慶さんの資産形成アドバイス

■他の方の記事も参考になりますよ>>人気ブログランキング 



長期投資家 vs 短期投資家 その2

4/27の記事「長期投資家 vs 短期投資家」では、
-----引用開始-----
・株価の予想は、長期であれ短期であれ、誰にも分かりません。逆に、コストについては明確に計算でき自分でコントロールできます。

・人を出し抜いて利益を稼ぐことは長期的には困難です。 そのような考えを持った人、凄腕トレーダ、海外投資家、、、などの全ての投資結果をまとめて平均したものがTOPIX等のインデックスであって、長期的にはTOPIX等に収斂してしまいます(コストを考えないとしても、コストを入れると負けます)。 

もしあなたが、費用を沢山かけて企業の調査をしているプロの投資家に勝つだけの能力があるのならデイトレードもお勧めします。
しかし、誰もが知っているチャート分析や投資本やメールマガジン等の推奨銘柄で売買するだけでしたら、長期的には勝てないのは目に見えています。 
-----引用終わり-----

というまとめをしました。

ただ、これも机上の空論とツッコミを入れられると返す言葉もありませんので、何かバッググラウンドになるようなデータがないものかと少し調べていました。

そうすると、アメリカの投資家の調査なのですが、”デイトレーダーの7割は資金を失っている”という結果がありました。



つづきはこちら

海外ETF(Lyxor)7本が楽天証券に追加されました。

他のブログでも既に話題になっていますが、楽天証券で新しく7本のETFの取り扱いが始まるそうです。
詳細は楽天証券のサイトで

GJ! 楽天証券(^^;

さて追加されるETFのラインナップですが、
  • リクソーETF MSCI ワールド
  • リクソーETF MSCI ACアジア・パシフィック(除く日本)
  • リクソーETF MSCI インディア
  • リクソーETF MSCI 韓国
  • リクソーETF ロシア(DJ RUSINDEX TITANS 10)
  • リクソーETF ナスダック 100
  • リクソーETF コモディティーズ CRB(ロイター/ジェフリーズCRB

です。
注目は、やはり”MSCI ワールド ”でしょうか?
個人的には、コモディティのRJ/CRBインデックスも気になります。

今回のETFは、香港市場に上場しているようですので、手数料が中国ETFの取り扱いになります。
よって、販売手数料は、「約定代金の0.525%(最低手数料525円、手数料上限5,250円)」となります。
(小口でも安心して買えますね。 もちろん100万円以上購入で手数料がさらに安くります。)


あと、今回のリクソーのETFは、手法が面白いですね。(シンセティック・リプリケーション手法と呼ぶらしい)



つづきはこちら

悪いインフレが進行中? (消費者物価指数より)

食糧事情が世界的に逼迫しているという記事を先日書きましたが(4/25 「世界的に食糧価格が高騰」参照)、その影響は既に日本に及んでいると思います。

(私も買い物するときに「高くなった」と実感しています。また、ガソリンも5月になると160円台に突入するらしいですね。(電気やガスも値上げするようですし) )

と愚痴っぽくなってしまいましたが、本題に戻り、、、
少し間が空いてしまいましたが、4/25に重要な指標である「消費者物価指数(CPI)」が発表されました。

CPIは、我々消費者が物を買うときの物価の変化を表す指数で、インフレやデフレを見るときにも使用します。
結果は、
  • 総合指数は、前月比は0.5%の上昇。前年同月比は1.2%の上昇
  • 生鮮食品を除く総合指数は、前月比は0.4%の上昇。前年同月比は1.2%の上昇。
  • 食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合指数は、前月比は0.5%の上昇。前年同月比は0.1%の上昇。

となりました。

分かりやすいように、グラフにしてみますと、
コアCPI
(通常、インフレ度合いを見るのには、生成食品を除いた(季節変動の大きいので、)コアCPIを使いますので、代表してコアCPIのグラフを載せます。)

インフレの時代に突入するのでしょうか??? (既に突入か?)



つづきはこちら

長期投資家 vs 短期投資家

MONEYzineのサイトに刺激的なタイトルの記事が掲載されていました。

「長期投資には罠がある デイトレーダーこそ賢明な投資家だ 」

上の記事を読んでもらえると一目瞭然なのですが、トピックスだけ引用すると
-----引用開始-----
翌日も相場が上がるとは限らない
長期投資家の方が愚かだと思う
デイトレーダーは馬鹿なのか
評価損を抱えている投資家は馬鹿
-----引用終わり-----

といった感じで、簡単にまとめると、

  • ディトレーダーはリスク管理をきちんとしている(<毎日ポジションを閉じることを意味するらしい)、懸命な投資家。
  • 長期投資家は、キャパを超えたリスクを取る(<株は塩付け。リスクに鈍感な投資家を意味するらしい)、おろかな投資家。 
だそうです。
「長期投資家 vs 短期投資家」の話は、(投資の世界の)宗教戦争のような物であり、それぞれの主張は以下のとおりだと思います。

短期投資家
・投資資金を塩漬けにすることがない。 だから、資金の効率が良い。
・長期のことは分からない、短期で小さく何回も稼いだほうがよい。

長期投資家
・トレンドにのった長期投資の方が、最終的な利回りが高い。
・短期の動きはファンダメンタル的にもチャート的にも予測不能。

では、どちらの投資の方が良いのでしょうか? 多分最終的には自分の性格にマッチした投資スタイルが正解であると思います。 私は、性格的に長期が向いていると感じていますので結果的に長期投資家です。

ただ、この記事には大きなミスリードがあります。
この記事を読んで開始したデイトレーダはきっと、”愚かな投資家”になる気がします。


つづきはこちら

世界的に食糧価格が高騰

日本にいると、あまり感じませんが、世界的な食糧危機が起こっているそうです。

「飢餓の津波が世界を襲う」食糧危機で国連機関が警鐘
-----引用開始-----
国連世界食糧計画(WFP)のジョセット・シーラン事務局長は22日、ロンドンで開かれた「食糧サミット」で世界の食糧危機について演説し、飢餓という「沈黙の津波」が世界の最貧国に押し寄せていると警鐘を鳴らした。 

WFPによると、第二次世界大戦以来と言われる食糧危機は、既に貧困国の子供2000万人を脅かしている。過去5週間で米の価格は2倍強に値上がりし、世界銀行の推計では食糧価格は過去3年で83%高騰した。
-----引用終わり-----

記事によると、カリブ海沿岸、アフリカ、アジア諸国ではデモや暴動が発生しているようです。


直接的な原因は、ご存知のとおり、ここ数年の食料価格の上昇です。
例えば、小麦については、
小麦先物推移

というように、価格が250から800と、3倍以上も値上がりしています。

そして、この小麦の価格を上げた原因は、、、、



つづきはこちら