忍者ブログ
文字サイズ変更 >> 【 小さく標準大きく

カテゴリー別表示

2025/04/22 [PR]
no text
2007/09/21 さらに、BGIが海外ETFが22本追加投入。 (^^;;
きました、ついにきました(笑)、 海外ETFがさらに追加投入されそうです。 変にテンションが上がってますが、まずは、MSNのニュースを引用 BGIグループが22本のETFを追加投入、日本で
2007/09/18 家計資産が利回りも求め始めた?
相互リンク先の「投資信託で分配金生活」の所にも記事になっていますが(先を越されました(^^;)、ロイターの記事で興味深い内容が、、 6月末の家計金融資産残高は1555.3兆円、過去最高に=日銀 
2007/09/15 女性の方の投資心理
私は、男(しかも三十路を過ぎ)なので、一生かかっても理解できない女性の心理。 投資の分野においても、やはり違いがあるんですね。 「投資信託を買う女性、『銀行窓口』利用が4割と最多」(Quick
2007/09/14 野村・農中が未公開株ファンド  年20%の配当?
ニュース斜め読みで、たまたま目に引っかかった記事を紹介します。 未公開株ファンドに投資 野村、農中が新会社 (IZA 9/12 ) -----引用開始-----  野村ホールディン
2007/09/12 市場対話能力が最低の日銀
IZAより引用 【大変だ!】市場対話能力で「日銀が最低」  (IZA 09/10) -----引用開始----- 日銀は何をやりたいのか分かりにくい-。日米欧の中央銀行の中で、日銀
2007/09/07 世界のETF運用会社がやって来るかも
トラックバックをいただいた先方の記事(>道産子投資道)ですが、ETF長期運用派の私としては非常に興味深かったので、こちらでも取り上げさせていただきます。 でも下記の内容が、昨日に公開されていたん
2007/08/27 ジャパンネクストPTS開始
本日8/27より、新たに私設取引システム(PTS)での夜間取引が開始します。その名も 「ジャパンネクスPTS」(SBIジャパンネクスト証券株式会社) まるで、欧州を代表する取引所である「ユーロ
2007/08/26 株を担保にできるFX会社
私は、為替証拠金取引(FX)をポートフォリオの一部資金で行っています。FXはご存知のとおり証拠金をFX会社に預けレバレッジをかけて外国の通貨を売り買い(本当は交換)して収益を狙う投資先です。 最近は低
2007/08/23 日本株ブラックマンデーに次ぐ売り越し!!
お盆に、872円もの大暴落がありました日本株ですが、一番の売り越していたのは、やはり外国人投資家のようでした。そして、その売り越し額が1987年のブラック・マンデー時の売り越し額に次いで大きかったよう
2007/08/22 サブプライムローン問題について
前回の記事(サブプライムローン問題の本当の犯人は、、、)でも、少しだけサブプライムローン問題の真相について考えてみましたが、今回は大変分かりやすい記事を見つけましたのでご紹介します。 それは、日

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




さらに、BGIが海外ETFが22本追加投入。 (^^;;

きました、ついにきました(笑)、 海外ETFがさらに追加投入されそうです。

変にテンションが上がってますが、まずは、MSNのニュースを引用

BGIグループが22本のETFを追加投入、日本で展開加速 (MSN 9/20) 
-----引用開始-----
 バークレイズ・グローバル・インべスターズ・グループ(BGIグループ)は20日、22本の外国籍ETFを日本市場に追加投入する、と発表した。4月と6月にもそれぞれ14本のETFを投入しており、今回の追加で国内で扱う同社の外国籍ETF「iシェアーズ」シリーズは62本に拡大する。

 新たに投入するのはリーマン・ブラザーズ、MSCI、スタンダード・アンド・プアーズ(S&P社)などが算出している各種指数に連動するファンド。今回はこれまで少なかった債券型の品揃えを拡充したほか、新興国をはじめ地域別ファンドやウォーター(水)関連、ソーシャル・インデックスファンドなどを追加した

(略)

追加投入するETFについては、既に金融庁への届け出を完了しており、販売会社次第だが、早ければ10月下旬には取引できるようになる見通し。「野村証券や楽天証券など複数の証券会社を通じた販売を期待している」(BGI広報担当者)という。
-----引用終わり-----

ついに、パッシブ運用派の時代が来ました。。。
楽天証券さん・イートレード証券さん、お願いですから、 早い時期から全て取引できるよう頑張ってください。

さて、22本も追加になったわけですが、どんな物が追加されるか非常に気になります。
ということで調べてみました。 (検索ですぐに見つかりましたが、、、)

PR


つづきはこちら

家計資産が利回りも求め始めた?

相互リンク先の「投資信託で分配金生活」の所にも記事になっていますが(先を越されました(^^;)、ロイターの記事で興味深い内容が、、

6月末の家計金融資産残高は1555.3兆円、過去最高に=日銀 (MSN 9/18) 
-----引用開始-----
 家計資産の内訳は、現金・預金が前期比1.0%増の778兆4076億円、保険・年金準備金が同0.5%増の403兆1713億円、株式・出資金が同2.1%増の189兆9865億円、投資信託が同13.4%増の77兆6140億円など。
-----引用終了-----

さて、ここで注目すべきは、
・株式・出資金が、前期比2.1%増の189兆9865億円、 つまり 4兆円UP
・投資信託が、前期比13.4%増の77兆6140億円、つまり、10兆円UP

つまり、前期比で14兆円もの資金が流入したことになります。

これを投資判断に利用すると面白いことが、、、



つづきはこちら

女性の方の投資心理

私は、男(しかも三十路を過ぎ)なので、一生かかっても理解できない女性の心理。
投資の分野においても、やはり違いがあるんですね。

投資信託を買う女性、『銀行窓口』利用が4割と最多」(Quick MoneyLife 9/14)よりまとめ
-----まとめ開始-----
女性の投資家の特徴
・投資信託の購入手段として「銀行窓口」と答えた人が39.8%と最多
・投資信託への投資額は300万円未満の人が60.2%
・年間取引回数については、毎月積立をしている女性は27.2%と男性の17.5%を上回る。
-----まとめ終了-----

傾向から言って、最近投資を始めた>身近な銀行で買う>まだまだ投資額は大きくない、といった感じで読み取れます。(ただ、積み立てで買うなど堅実な投資でただただ脱帽)

女性投資家といえば、「主婦がXXで1億円稼いだ」のような、投機を煽るような雑誌などを目にしますが、本当は堅実な感じなんですね。


もっと面白い記事が沢山あります >>  (ブログ村ランキングへ) 


野村・農中が未公開株ファンド  年20%の配当?

ニュース斜め読みで、たまたま目に引っかかった記事を紹介します。

未公開株ファンドに投資 野村、農中が新会社 (IZA 9/12 )
-----引用開始-----
 野村ホールディングス、農林中央金庫、日本政策投資銀行は12日、投資家から募った資金を未公開株で運用するための新会社を共同で設立すると発表した。
(略)
 国内の年金基金や地方金融機関、個人投資家らから資金を集めて運用する。運用期間は7~10年程度とし、年20%程度の配当を目指す。
-----引用終了-----

目指すだけなので、本当に20%の配当が出せるぐらいの運用が可能かは分かりませんが、プライベート・エクイティ(非上場株式)は、それぐらいの収益が普通なんでしょうか??


と調べるとそれぐらいのようでした(^^;
米国株のリターンは年率8%程度 : 米国PEファンドの平均リターンは年率18%

なんとなく面白そうですね。



つづきはこちら

市場対話能力が最低の日銀

IZAより引用

【大変だ!】市場対話能力で「日銀が最低」  (IZA 09/10)
-----引用開始-----
日銀は何をやりたいのか分かりにくい-。日米欧の中央銀行の中で、日銀が市場との対話能力で最も劣っているとする調査結果を英投資銀行バークレイズ・キャピタルがこのほどまとめた。
-----引用終了-----

確かに、日銀の説明はいつも不透明な感はありますが、やはり世界から見ても同じように感じているようです。



つづきはこちら

世界のETF運用会社がやって来るかも

トラックバックをいただいた先方の記事(>道産子投資道)ですが、ETF長期運用派の私としては非常に興味深かったので、こちらでも取り上げさせていただきます。

でも下記の内容が、昨日に公開されていたんですね。まったく気がつきませんでした。

■世界のETF運用会社、東証・大証上場狙う(日刊工業新聞 9/6)
----
 上場投資信託(ETF)を運用する世界の資産運用会社が日本市場へ攻勢をかけ始めた。ETFでは欧州大手、フランスのリクソー・アセット・マネジメントが欧州株価指数などに連動するETFの日本上場を検討しているほか、米大手のステート・ストリートも金現物を担保にしたETFの上場を目指している。国内最大手の野村アセットマネジメントも金価格連動型ETFに続き、中国の株価指数に連動する債券を信託財産にしたETFの上場に向けた検討を進めている。
 投資信託ブームのなか、日本でもETF投資への関心が高まってきたことを背景に、東証や大証が新商品上場に力を注ぐのに合わせて、世界の運用会社も商品群を整え始めている。
 仏ソシエテジェネラルの子会社であるリクソー・アセット・マネジメントは欧州最大規模のETF「ユーロストック5」を運用しているが、東京証券取引所や大阪証券取引所などへのETF上場を検討している。

----

特に「欧州株価指数などに連動するETFの日本上場を検討中」などには、少しドキドキしてしまいますね(野村AMの中国株価は、、、微妙です(汗) が頑張りに期待しています。)



つづきはこちら

ジャパンネクストPTS開始

本日8/27より、新たに私設取引システム(PTS)での夜間取引が開始します。その名も
「ジャパンネクスPTS」(SBIジャパンネクスト証券株式会社)

まるで、欧州を代表する取引所である「ユーロネクスト」をインスパイアして命名されたような名前です(笑)
(と、思ったところユーロネクストのシステムをライセンスされているみたいでした…)

私設取引による夜間取引というと、「カブドットコム」や「マネックス」などが有名ですが、ジャパンネクストPTSは、「イートレード証券」「楽天証券」「オリックス証券」「GMOインターネット証券」「SBI証券」の5社が資本提携しているようです。(8/29追記、前述5社が5%で、「SBIホールディング(株)」と「米国ゴールドマン・サックス・グループ・インク」が37.5%の株式を保有しています)

特徴をとしては、



つづきはこちら

株を担保にできるFX会社

私は、為替証拠金取引(FX)をポートフォリオの一部資金で行っています。FXはご存知のとおり証拠金をFX会社に預けレバレッジをかけて外国の通貨を売り買い(本当は交換)して収益を狙う投資先です。 最近は低レバレッジ+長期戦略で金利を稼ぐ作戦の方も多いのではないでしょうか?

そして個人的な思いなのですが、前々から「信用取引のように、FXの担保として株を使えないものか」と思っていたのですが、実は株を証拠金の担保として使える会社が身近にありました。
(株や債券などに幅広く投資している方は、一度は思いませんでしたか??)

その会社は、、、



つづきはこちら

日本株ブラックマンデーに次ぐ売り越し!!

お盆に、872円もの大暴落がありました日本株ですが、一番の売り越していたのは、やはり外国人投資家のようでした。そして、その売り越し額が1987年のブラック・マンデー時の売り越し額に次いで大きかったようです。

日本株ブラック・マンデーに次ぐ売り越し(上田ハーロ、FXニュースより)
--
東京証券取引所が23日に発表した8月第3週(13日-17日)の投資主体別売買動向(東・大・名証の1、2部合計)によると、外国人投資家は7519億円を売り越た。前の週(2078億円の売り越し)から大幅に増え、過去3番目の大きさ。ブラック・マンデーが起きた1987年10月第3週に記録した1兆1220億円、同4週の675億円に次ぐ売り越し規模となる。売り越しは4週連続だった。
--

外国人投資家は、サブプライムローン問題で売らざるを得ない状態になっているようです。
国内の長期投資家の立場で言えば「外国人さん、安く売ってくれてありがとう(笑)」ですね。

では逆に国内投資家の動向といえば、、



つづきはこちら

サブプライムローン問題について

前回の記事(サブプライムローン問題の本当の犯人は、、、)でも、少しだけサブプライムローン問題の真相について考えてみましたが、今回は大変分かりやすい記事を見つけましたのでご紹介します。

それは、日経BPで連載されている大前研一氏(世界が認める経済評論家です)のコラムの1つで、ずばり
「破綻目前、サブプライムの猶予は3カ月」
です。(詳しくは、こちらで


特に興味深い内容としましては、「サブプライム問題で焦げ付いている総額は30兆円ぐらいで米国のGDPの0.6%程度で問題ない」とよく言われていますが、その話の裏側に隠されている本当の問題へクローズアップされている所です。



つづきはこちら