カテゴリー別表示
- 2025/04/21 [PR]
- no text
- 2008/01/28 QBRファンドレシオでみる2007年ベストファンド
- 08/01/24 の記事「2007年の優秀ファンドを発表 (モーニングスターFund of the Year2007)」では、モーニングスターが選ぶ2007年ベストファンドについて書きましたが、QUI
- 2008/01/25 物価上昇の予兆、 コアCPIが+0.8%に上昇
- 本日の日本株の上昇はすばらしかったですね。このまま底打ちしてくれれば嬉しいのですが(^^
とひとり言はおいておいて、、、
本日、日本の行く末を占う重要指標のひとつである、全国消費者物価指数
- 2008/01/22 日本が没落したわけではない!!
- 本日も日本株は、大きく下げてしまいました。
すでにファンダメンタルズもチャート分析も出番がないような底抜けの相場になっていますので、安値だと思いながらも底が見えないので、なかなか買えない状態が続いて
- 2008/01/22 商品ETFが、東証にくる??
- すでに、以下のサイト様でも記事に書かれていますので、かなり出遅れてしまいましたが、、
・道産子投資道(インデックス投資&海外ドラマの日々)
・オサーンの投資生活
・おやじダンサーのひとりごと
- 2008/01/20 2008年、株価暴落が少なかった国
- 2008年に突入しましたが、株価が冴えません。
日経平均も、なんと14000円を切る酷さ、、、、
さて、日本の株式は冴えませんが、世界の株式はどうなんでしょう?
以下の図は、2008年初
- 2008/01/17 ドル円の動きが不思議です。そろそろ反発か?
- 本日の日本株は、反発してよかったよかった(^^;
今日も、目先の動向について記事です。
(長期投資家を目指しているわりには短期の話ばかりですみません。 最近の暴落でついつい短期に目が向かってしまい
- 2008/01/16 市場混乱は、少なくとも今週末までは続きそう...
- 本日の日本株の下げ幅も驚きましたね、、、
東証、どこまで下がる? 大発会に次ぐ下げ幅記録
-----引用開始-----
16日の東京株式市場は、米ニューヨーク市場の大幅安や急激な円高を受けて
- 2008/01/15 2008年後半に景気が上向く理由
- 週の米国の市場の終わり方を見て、「本日の日経平均も下がるかも」とは予感していましたが、本当に日経平均が14000円割れで引けるとは思っていませんでした。
短期的視点から見れば確か”つ
- 2008/01/14 The Best New ETFs of 2007
- いろいろと、海外ETF(日本でも購入可能なもの)や、株式指数の推移などを調べるときに、米国のYAHOOやMorningStar を利用することが多いのですが、何やら面白い記事が米国MorningSta
- 2008/01/12 大証が年内にFX市場開設へ
- 私も、ポートフォリオの一部にFXを組み入れていますが、以下のようなニュースがありました。
大証が年内にFX市場開設へ、証拠金管理など安全性向上
-----引用開始-----
大阪証券取引所は
Date:2025/04/21 13:13
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Date:2008/01/28 23:59
08/01/24 の記事「 2007年の優秀ファンドを発表 (モーニングスターFund of the Year2007)」では、モーニングスターが選ぶ2007年ベストファンドについて書きましたが、 QUICKからも2007年ベストファンドが発表されているようです。
2007QBRファンド総合ランキング
------引用開始-----
QBRは国内設定の追加型株式投信を対象に、2007年の運用成績と人気度からファンドをランキングしました。
(略)
評価方法は、(1)運用成績として運用効率を示すQBRファンドレシオ、(2)人気度として2007年中の資金流出入額--をそれぞれ使用します。
-----引用終わり-----
ちなみに、QBRファンドレシオは、
------引用開始-----
過去1年間、半年間、3ヵ月間の3期間のシャープレシオを単純平均し、年換算したもの。3ヵ月など足元のデータを考慮することで、計測期間によって結果が著しく変化するシャープレシオの特性を最小限に抑えたことが特徴。
-----引用終わり-----
とのことです。
、、、、シャープレシオは、ご存知の方も多いと思いますが、「どの程度のリスクを取った結果リターンがどれくらいあったのか?」 を示す値で、 超単純化して示すと、リターン÷リスク ですね。 リスクが少なくリターンが大きいほど値が大きくなります。
余談はここまでで、 2007年ベストファンドですが、、
PR
つづきはこちら
Date:2008/01/25 23:57
本日の日本株の上昇はすばらしかったですね。このまま底打ちしてくれれば嬉しいのですが(^^
とひとり言はおいておいて、、、
本日、日本の行く末を占う重要指標のひとつである、全国消費者物価指数の発表がありました。
12月全国コアCPIは前年比+0.8%、98年3月以来の高い伸び
-----引用開始------
[東京 25日 ロイター] 総務省によると、12月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く総合、コアCPI、2005年=100.0)は前年比0.8%上昇の100.9となった。11月は0.4%の上昇だった。ロイターがまとめた民間調査機関の予測中央値は前年比0.6%の上昇で、発表された数字は予測を上回った。1998年3月のプラス1.8%以来の高い伸びとなった。
-----引用開始------
一般の方には、「CPIが高い = 物価が高くなった」ということが言えますし、
投資家の人にとっては、「 CPIが高い = 日銀が利上げするかも」 とか 「CPIが高い = 貨幣の価値が下がっている」などの推測が立てられます。
以下のグラフは、過去3年間のコアCPIのグラフです。
2007年9月までは、コアCPIが0%近傍を推移していました。(いわゆるデフレ状態)
ところが、年末からなんとなく上昇基調になったような気がします。
もし、今の株価暴落がなければ、 日銀は絶対に利上げしてますね(^^;
そして、指標の詳しい内容ですが、、、
つづきはこちら
Date:2008/01/22 20:56
本日も日本株は、大きく下げてしまいました。
すでにファンダメンタルズもチャート分析も出番がないような底抜けの相場になっていますので、安値だと思いながらも底が見えないので、なかなか買えない状態が続いています。
そんな折に、経済アナリストの森永氏の面白いコラムがNikkeiBPのサイトに上がっていた。
「日本は没落した」はハゲタカの言葉
-----引用開始-----
まさに日本経済への悲観が極まった形といえよう。現に、メディアに登場する評論家たちは口を揃えて「日本は没落した」「日本に未来はない」という。だが、それは本当なのだろうか。
結論から言えば、いま株式市場で起こっている事態はオーバーシュート、つまり、相場が行き過ぎた展開であるとわたしは見ている。数字を一つ一つ検討していけば、現在が異常な状態であることが理解できるだろう。異常な状態は、いつか必ず正常な状態に戻ることは疑いがない。
-----引用終わり-----
「オーバーシュート」、、、、まさに、その通りだと思います。
例えば、今日も暴落しているTOPIXについてですが、本日(1/22)の価格から計算すると。
PER: 13.72 倍 (日本株は15から20倍ぐらいが平均的)
PBR: 0.83 倍 (1倍を切るのは、個別株ならともかくインデックスでは珍しい)
というような、超がつくほど割安状態になっております。
さて、
つづきはこちら
Date:2008/01/22 00:13
すでに、以下のサイト様でも記事に書かれていますので、かなり出遅れてしまいましたが、、
・ 道産子投資道(インデックス投資&海外ドラマの日々)
・ オサーンの投資生活
・ おやじダンサーのひとりごと
コモディティの指数に連動するETFが、東証に上場するかもしれません。
海外ETF、国内初上場へ・仏アクサ、東証に月内申請 (NIKKEI NET)
-----引用開始-----
仏大手運用会社、アクサ・インベストメント・マネジャーズは月内にも、欧州市場で取引されている商品ETF(上場投資信託)の重複上場を東京証券取引所に申請する。東証は市場の競争力強化策として春にも海外ETFを上場させる方針で、実現すれば国内初。国内でも多様な上場商品を取引できる選択肢が広がりそうだ。
-----引用終わり------
そこで、 仏アクサにサイトに行ってラインナップを見ると、何種類かあるようです。
・GSCI (いわゆるS&P GSCIですね)
・GSNE(エネルギーを除いた指数)
・GSCIウルトラライト
GSCIは、商品指数としては有名で、楽天証券で売られている海外ETFの
「iShares S&P GSCI COMMODITY INDEXED TRUST」 (GSG)
も、多分同じ指数を採用しているのではないでしょうか?
順当に行けば、GSCI連動のETFが上場しそうですね。。。
ただ、この指数は個人的には、好きじゃないというか、 あまり良い指数でない気がします。
なぜなら、、、
つづきはこちら
Date:2008/01/20 00:14
2008年に突入しましたが、株価が冴えません。
日経平均も、なんと14000円を切る酷さ、、、、
さて、日本の株式は冴えませんが、世界の株式はどうなんでしょう?
以下の図は、2008年初から本日までの株価暴落率を示したものです。
日本も悪いですが、世界的にどこも同じような感じですね。
グローバル化が進んでいるためでしょうか、どこの株式市場も同じように下がっています。
ただし、中国(上海総合)だけは強いですね。
まだまだ金融鎖国状態ですので、世界の影響を受けなかったのか、、単にバブルなのか、、、
株は駄目ですが、その他のものはどうかといいますと、、
つづきはこちら
Date:2008/01/17 23:49
本日の日本株は、反発してよかったよかった(^^;
今日も、目先の動向について記事です。
(長期投資家を目指しているわりには短期の話ばかりですみません。 最近の暴落でついつい短期に目が向かってしまいます。。。)
さて、日本株が下げる原因のひとつとして、”円高”がありますが、その円高(もしかするとドル安側か)もそろそろ一段落ついたのでしょうか、、、、それとも、嵐の前の静かさでしょうか。
米国で金融機関の決算が続いております。 本日は、最後の注目株、メリルリンチの決算発表です。
結果は、、、
------
第4四半期決算
・115億ドル(1兆2000億円!!)の赤字
・1株当たり損益▲12.01ドル (市場予想の▲4.479ドルより弱い結果)
------
すごい結果が出てしまいましてね。
どのとき ドル円は106円台に突入しました。
そして、米国の注目指標のひとつが、さらに発表されました。。
つづきはこちら
Date:2008/01/16 21:02
本日の日本株の下げ幅も驚きましたね、、、
東証、どこまで下がる? 大発会に次ぐ下げ幅記録
-----引用開始-----
16日の東京株式市場は、米ニューヨーク市場の大幅安や急激な円高を受けて急落し、大発会の4日に次ぐ下げ幅を記録。1万3500円割れ目前まで迫り、年末年始からの下げは2100円を超えた。
(略)
15日のニューヨーク市場のダウ工業株30種平均は急反落し、前日比277ドル安の1万2501ドルで、昨年4月以来の安値で終わった。東京市場の下げに加え、同日から本格化した米金融大手の決算発表で、低所得者向け高金利型住宅ローン(サブプライムローン)関連の損失拡大の心配が膨らみ、追い打ちをかけた。
-----引用終わり-----
これだけ下がると、かなり値ごろ感も出てきたと思います。
ただ、もし買い増しする予定の人がいるならば、来週まで待ったほうが良いと思います。
なぜなら、、
つづきはこちら
Date:2008/01/15 23:39
週の米国の市場の終わり方を見て、「本日の日経平均も下がるかも」とは予感していましたが、本当に日経平均が14000円割れで引けるとは思っていませんでした。
短期的視点から見れば確か”つらい”環境ではありますが、投資の王道「長期投資」においては避けられない局面ということで、本日は明るくなりそうな話題でも、、
森永卓郎:2008年景気展望~景気が後半に上向く理由
-----引用開始-----
前回は2008年前半の景気を展望したが、それに続いて今回は後半の景気を展望してみよう。今年前半の景気は低迷するとわたしは述べたが、後半の景気については楽観視している。ただ、誤解しないでいただきたいのは、景気が上向くといっても、あくまでも株価や地価が上がり、日本経済全体がやや活気を取り戻してくるという意味だ。景気回復の恩恵を受けるのは大企業や金持ちなどのいわゆる「勝ち組」であって、一般庶民の家計は、まだまだ我慢の時期が続くだろう。
-----引用終わり-----
私自身は金持ちではありませんが、景気回復=株価上昇と捕らえれば、恩恵を受けることだ出来そうです。
さて、本題の「後半の景気が上向く」理由ですが、以下の悪材料が出尽くすからだそうです。
-----引用開始-----
・サブプライム・ローン問題の行方
・原油価格の今後の推移
・米国への投資資金の流れ
・日本における増税
・日銀福井総裁の引退
-----引用終わり-----
全ての内容について「なるほど」と思ってしまいます。
そして、特に面白いと思ったのは、「米国への投資資金の流れ 」と「日銀福井総裁の引退」でした。
(5つ目の「日銀福井総裁の引退」については、苦笑してしまいますが(^^;)
まず、、
つづきはこちら
Date:2008/01/14 00:27
いろいろと、海外ETF(日本でも購入可能なもの)や、株式指数の推移などを調べるときに、米国のYAHOOやMorningStar を利用することが多いのですが、何やら面白い記事が米国MorningStar に出ていました。
・The Best New ETFs of 2007 (米MorningStar)
・The Worst New ETFs of 2007 (米MorningStar)
内容としましては、米国の話なのですが、2007年に290本の新しいETFが設定され選ぶのも大変であるので、良いETFと 悪いETFを選んで紹介するという記事でした。
もちろん、米国の話を、そのまま日本に当てはまることは出来ませんが、参考程度にはなりそうです。
では、良かった側のETFですが、
つづきはこちら
Date:2008/01/12 23:59
私も、ポートフォリオの一部にFXを組み入れていますが、以下のようなニュースがありました。
大証が年内にFX市場開設へ、証拠金管理など安全性向上
-----引用開始-----
大阪証券取引所は、少ない元手で多額の外貨取引ができる「外国為替証拠金取引」(FX取引)の市場を2008年中に開設する方向で検討に入った。新たに専用の売買システムを導入し、24時間取引できる態勢を整える方針だ。証券取引所が為替商品を取り扱うのは国内初となる。
-----引用終わり-----
昨年は、金(連動債)ETFを出すなど、色々頑張っておられましたが、次はそこで攻めてきますか(^^;
つづきはこちら
|