Date:2025/02/02 12:35
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
投資全般(株、投資信託、ETF、為替証拠金取引(FX)、債券など)で感じたことの独り言
[PR]
Date:2025/02/02 12:35
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 GPIFのポートフォリオ
Date:2010/02/27 02:22
GPIFってご存じですか?Government Pension Investment Fundの頭文字を取ったもので、年金積立金管理運用独立行政法人のことです。 そしてGPIFの重要なお仕事は、「私たちの大切な年金積立金の管理・運用」となります。 日本国民と切っても切れない関係。 しかも個人投資家の私たちとは、同じ投資仲間でありライバルでもあったりします(笑)。 そんな、GPIFの今後の投資方針(ポートフォリオの比率)が発表されています GPIFの2010─14年度運用目標案、現行ポートフォリオ継続を想定=厚労省(ロイターより) 厚生労働省の八神敦雄参事官は26日、2010─2014年度の年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用目標として、具体的な数値目標の 代わりに「安全・効率的かつ確実な資産構成割合を定め、管理すること」を掲げる方針を明らかにした。
新しい目標のもとではリスクを現状より高めることなく「現行のポートフォリオが基本になると想定される」と述べた。同省の独立行政法人評 価委員会年金部会でGPIFの次期中期目標案として語った。 ということで、今後4年は、現状維持が基本になりそうです。 では、現状のポートフォリオがどうなっているのでしょうか? ( GPIF>平成21年度第3四半期運用状況 より引用 [PDF] ) 一応、目標は、
・リスク(標準偏差)5.55% が基本ポートフォリオのようです。 どの程度のリスクを取るかによってポートフォリオの比率は大きく変わってきますが、かなり保守的なポートフォリオを考えている方は、上記の比率を参照するのも良いかもしれません。 なんといっても、経済・金融等に関する学識経験者が考えた比率ですので・・・(^^; PR
この記事に対するトラックバックURL・できれば言及リンクをお願いします。 ・記事の話題に絡まないトラックバックは削除させてもらいます |
||||||||||||
プロフィール
HN:モンチ
性別:
男性
基本は、ETFと投資信託を利用した分散運用を行っています(基本パッシブ運用、一部アクティブ運用のコア・サテライト戦略)。
このホームページのタイトルは、私が本格的に投資するきっかけとなった、内藤忍氏著の「資産設計塾」と、ロバートキヨサキ氏著の「金持ち父さん貧乏父さん」から頂きました。 カテゴリーリンク最新記事最新コメント最新トラックバックカウンター管理人への連絡
小金持ち父さんの資産設計塾への連絡は下のフォームからお願いします。
[PR]Samurai Sounds
|
ブログ内検索スポンサーリンクフリーエリア逆アクセス(1週間)人気ページ(1週間)RSSアーカイブ |
この記事に対するコメント