[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
投資全般(株、投資信託、ETF、為替証拠金取引(FX)、債券など)で感じたことの独り言
[PR]アメリカのREITの現状を見る
Date:2008/04/22 00:11
せっかくなので昨日の続きでも、、REITといえば米国。 世界のREIT市場の50%を超える規模があります。(第2位はオーストラリア) 「サブプライムローンといえば不動産。」「不動産といえばREIT。」というイメージが先行していますが、サブプライム=REITという短絡的な考えはどうも違うようです。 (もちろん、心理的な局面から打撃を受けていたり、住宅を専門とするREITはやはり問題があるようですが) 何はともあれ、REIT市場の状況を簡単に確認してみます。 PR つづきはこちら J-REITの現状を見る
Date:2008/04/21 00:20
最近はあまりチェックできていないJ-REITについて、久しぶりにチャートなどを見ました。 ある程度下げているのは分かっていたのですが、かなり調整されていますね。 つづきはこちら ETFについての緊急アンケート@カウンターゲーム (byとよぴ~さん)
Date:2008/04/20 00:36
「リンク先のリンク先は皆リンク先です(^^;」ということで、 (追記:今アンケートを答えてきたのですが、アンケート結果のコメント欄(<記事側のコメントではなく)が、非常に熱いです。 多くの投資家が日頃考えている内容のエッセンスが詰まっていました!! ) 過去1年で、株価の成績が良かった国、悪かった国
Date:2008/04/20 00:06
世界分散マーケットポートフォリオを組んでいる方には、「関係ない」とツッコミを入れられそうですが、 つづきはこちら SRIとインデックス運用と、、、、
Date:2008/04/19 01:06
最近、社会的責任投資(SRI:Socially responsible investment)について考える機会がありました。( まだまだ結論まで時間がかかりそうですが(^^ ) SRIとは、企業の社会的責任をきちんと果たしているような会社を応援するという投資です。 例えば、「地域ボランティアに積極的な企業」「環境に優しい製品を生み出す企業」等に投資し、「不祥事を起こすような会社」や「特定セクタ(タバコ・酒など)」には投資しないという考えです。 投資の目的は人によって色々あると思いますが、単に「金が儲かれば良い」というだけでなく、「良い企業は応援したい」、「不祥事を起こして反省もしない企業は潰れたほうがまし」という考えを持っている人が多いのではないでしょうか? 一方、インデックス投資は、どんな不祥事を起こす会社であっても時価総額がそれなりにあれば株を保有することになります。 もう少し掘り下げて考えてみますと、 つづきはこちら 野村アセット、「アラビアン・ファンド」
Date:2008/04/18 00:05
最近の流行の産油国に投資するファンドが新たに追加されました(4/17)。それは、、、野村AMが出した、「アラビアン・ファンド」です。 詳細は、 野村アラビアン・ファンド ----- 投資先:バーレーン、クウェート、オマーン、カタール、アラブ首長国連邦、ヨルダン、エジプト、レバノン、モロッコ、サウジアラビアの10カ国(設定当初) 販売手数料:3.675%(税込み) 信託手数料:2.1%(税込み) ----- だそうです。 毎回、思いますが手数料が高いですね。1年目で5%以上(汗 販売手数料なんかは、もっと抑えることは可能だと思うんですが。 それにしても、最近、産油国のファンドが多いですね。 ざっと見ただけでも、、 ・シュローダー MENAファンド (販売手数料:3.15%, 信託手数料:2.57 %) ・JPM 中東アフリカ株式ファンド (販売手数料:3.675%, 信託手数料:1.99 %) ・中東・北アフリカ/アジア株式ファンド 『愛称 : 魔法のランプ』 (販売手数料:3.15%, 信託手数料:1.99 %) ・日興・スパークス・アジア中東株式 (販売手数料:3.15%, 信託手数料:2.05 %) ・SG アラブ株式ファンド (販売手数料:3.15%, 信託手数料:2.19 %) (※諸経費などの費用は考慮していません) などあります。(まだまだ、あるかもしれません) つづきはこちら TCI vs J-POWER
Date:2008/04/17 00:31
巡回ルートのブログの「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」でも記事に書かれていましたが、TCI(ザ・チルドレンズ・インベストメント・ファンド:英投資ファンド)が、Jパワー株を買い増しすることについて中止・変更を勧告するようです。 非常にがっかりです。 実に官僚的な発想です。 TCIが、いわゆるハゲタカファンドなのか知りませんが、「儲けたいだけでしょ? だったら株を買うな」と国が宣言してしまったわけです。 もちろん、ガス・電力などは公共性が高いため、国策として守るというのは正しい判断だと思います。 (米国でも欧州でも、国策で外資規制を行っているセクターもありますので、日本だけが特殊というわけでないと思います) そうは言っても、やはり買い増しの中止・変更勧告はいただけませんね。。。 TCIは、魅力的だと思ってリスクを取ってでも株を買おうとしているのですから、反対する理由はないと思います。 (3-5年で売却(TCIは否定してますが)といっているのですから、TCIが駄目なら個人ディトレーダは、軒並み投資資格がないことになりますね(^^;) もし制限をかけるなら、「株式を多数保有していたとしても乱用するなら議決権を一時的に取り上げます」など、もっと国策と経済を両立できるような解決法があった気がします。 今回の事件で、ロシアのサハリン2没収を思い出してしまいました。 経済大国の日本が、少し前まで共産主義のロシアと同じレベルだというのは情けない、、、 ■他の方の記事も参考になりますよ>>人気ブログランキング 過去の米国リセッション(景気後退)の期間
Date:2008/04/16 00:20
米国の実体経済が減速しているのは、もはや疑う余地がないような気もしますが、、 つづきはこちら 今週は皆さん様子見状態なのでしょうか?
Date:2008/04/14 23:58
本日の日経平均は400円も下げてしまいました。原因は、、、後付けで説明されているのは、GEショックらしです。 (いつも思いますが、米国の事情で日本株が大きく下げるのは厳しいですね) GE、1―3月期純利益5.8%減――9四半期ぶり減益 -----引用開始----- 米ゼネラル・エレクトリック(GE)が11日発表した2008年1―3月期決算は、純利益が43億ドル(約4300億円)と前年同期比で5.8%減少した。米金融市場の信用縮小を背景に金融事業が大幅減益となり、全体では05年10―12月期以来、9四半期ぶりの減益となった。 -----引用終わり----- アナリストも予想外の大幅減益だそうです。 市場が神経質になっているときには、このようなニュースで大きく乱れるのは仕方ないことですが、やはり嬉しいことではないですね。 (たとえバーゲンセールで沢山買えると思っていたとしても、、) さて、先日はGEの決算発表がありましたが、今週はもっと怖い金融機関系の決算が始まります(^^;; つづきはこちら あなたは、正しい投資をしていますか?
Date:2008/04/13 23:49
私の投資方法は、分散(ポートフォリオ)運用、 長期運用、 インデックス+アクティブ(汗)運用です。これが本当に正しい投資かどうかは分かりませんが、日本の個人長期投資家の皆さんは、ほぼ似たポリシーを持っているのではないでしょうか?? では、海を越え米国では、どういう考えなのでしょうか? 実は、CNNMoneyのサイトで、「Do you have the right investments?」(あなたは、正しい投資をしていますか?) という面白い記事を見つけました。 正しい投資のキーワードは、以下4つです。 ------ ・アセットアロケーション ・費用 ・人気ある投資先は無視する ・リバランス ------ では、詳しく見ていきます。 つづきはこちら |
||
プロフィール
HN:モンチ
性別:
男性
基本は、ETFと投資信託を利用した分散運用を行っています(基本パッシブ運用、一部アクティブ運用のコア・サテライト戦略)。
このホームページのタイトルは、私が本格的に投資するきっかけとなった、内藤忍氏著の「資産設計塾」と、ロバートキヨサキ氏著の「金持ち父さん貧乏父さん」から頂きました。 ![]() ![]() ![]() カテゴリーリンク最新記事最新コメント最新トラックバックカウンター管理人への連絡
小金持ち父さんの資産設計塾への連絡は下のフォームからお願いします。
[PR]Samurai Sounds
|
ブログ内検索スポンサーリンクフリーエリア逆アクセス(1週間)人気ページ(1週間)RSSアーカイブ |