Date:2007/01/01 00:00
個人的に面白かった本をご紹介します。 超お奨め!! 星5つ
<< 初級者向け!!>> 私が、本格的に投資を始めるきっかけとなった記念すべき本です。 なんとなく投資関係の本が読みたくて、たまたま読んだら、、はまりました。 「なぜ、投資するのか?」 という哲学的な話になってしまいますが、「お金に働いてもらう」という概念を私に気づかせた貴重な本です。 また、キャッシュフローで物事を考える概念を学べました。 一例ですが、 ・資産(株などキャッシュを生むもの)がある一定の割合(生活に必要な支出)を超えると、動労しなくとも資産が自動的に増える。 (ラットレースから抜け出すと表現しているようですが(笑) ) ・一般的に資産といわれている「家」「車」も、キャッシュフローで考えると維持費などで支出がメインとなるので、 実は負債としてカウントすべき。 など、、 まだ読んでない方、、、この本を読むと、投資が好きになれます |
<<中級者向け!!>> 実際に、投資する手法を学ぶことが出来る良書です。 この本では、投資の王道である「分散投資」の有効性 ・ 実際に分散投資するときのポートフォリオの組み立て方 ・ どういう商品があるのか、ということを学べます。 私も、この本を読むまでは、気の向くままに投資信託を買っていたのですが、この本を読んでからは、「分散投資大好き派」になってしまいました。 「いざ投資しようと思ったが、何に投資して良いか分からない方」、また「日本の会社の株式ばかり投資しているが、上手くリターンをあげられない方」には、特にお勧めです。 ちなみに、内藤氏の資産設計塾は、現在3部作なのですが、 もし1冊だけチョイスするなら第2弾の「実践編」をお奨めします。 |
<<中級者向け!!>> この本も、分散投資の重要性が学べますが、その前にやるべきこともっと重要なことを学べます。 それは、、 ・自分の資産をきちんと把握しているか(すぐに資産総額がいえますか?) ・仕事が、人生のポートフォリオの中で一番重要。 投資に熱中しすぎて仕事を疎かにしては駄目。 ・節約も重要。 運用で10%のリターンをあげるのは大変だが、節約で10%抑えるのは簡単。 などなどです。 本当の意味での長期投資の心構えを学ぶことが出来ます。 補足ですが、新刊が、出ているようです。 > 投資戦略の発想法 2008 (2008) <参考記事> 07/10/20 投資戦略の発想法 (木村剛) 07/10/25 投資戦略の発想法 (木村剛)2 |
<<上級者向け!!>> 株式投資の全てがわかります。 (過去の動き、チャートの見方、アノマリー、投資手段など) この本の凄いところは、過去200年の株式のデータを用い、ニュートラルな立場で検証結果を述べているところです。 (市場が効率的であることを前提として書かれた本とはひと味違います) また、第1章で、株・債券・金・キャッシュの200年間のリターンの違いが記述されているのですが、それを見ると「株式投資のみ」やりたくなります。 ボリュームもかなりありますが、どの部分も内容が濃いですので、ある程度投資経験を積んだ方は、一度読まれることを薦めます。 <参考記事> 08/01/14 株式投資 長期投資で成功するための完全ガイド |
お勧め 星4つ!!
<<中級者向け!!>> 内藤氏の資産設計塾3部作の第3作目です。 2作目の「実践編」を補足するような内容で、海外資産に投資する時のリターン・リスクから、市場の特徴・どういう商品があるのか、 などが書かれています。 <参考記事> 07/07/01 内藤忍の資産設計塾 外貨投資編 を買いました |
<<上級者向け!!>> インデックス運用と有効性(アクティブ運用の難しさ?)が書かれた本です。 インデックス派の教科書的な本です。 簡単に言ってしまうと、 市場は、ランダムウォークする(動きは読めない)。 だからインデックス運用が上手くいく。 といった感じでしょうか? |
PR
この記事に対するコメント
無題
「金持ち父さん、貧乏父さん」は、かなり前に読みました。
たしかに読みやすく、いい本だったような気がしますが、
内容は忘れちゃいました。。
著者のロバート・キヨサキ氏って
たくさん本出してたんですね。
最近知りました。
図書館で簡単に借りれますよ。
古い本もいくつかあるので、
比較的早く借りれますよ。
おもしろそうなタイトルの本が多かったので
読んでなければ是非!
といっても私もこれから順番に
予約して借りてから読もうと思ってます。
Re:無題
>著者のロバート・キヨサキ氏って
>たくさん本出してたんですね。
そうですね、沢山出てますね。
でも私は紹介した1冊しか読んでないんですが(^^;
>図書館で簡単に借りれますよ。
>古い本もいくつかあるので、
>比較的早く借りれますよ。
良い図書館ですね。。
私も昔は利用していたんですが、最近はめっきり言ってないですね。
ただ、投資本関係は見かけたことがないです(^^;