カテゴリー別表示
- 2025/02/02 [PR]
- no text
- 2008/09/03 MAXIS トピックス・コア30上場投信
- 新しいETFがやってくるそうです。
三菱UFJ投信がETF参入、TOPIX CORE30連動型を22日に東証上場(from ロイター)
三菱UFJ投信は3日、ETF(上場投資信託)ビジネスに参
- 2008/08/20 カレンシーETF(ルピー、レアル、ルーブル)が大証からスタート
- 「おやじダンサーのひとりごと」でいち早く取上げていましたが、大証からルピー(インド)・レアル(ブラジル)・ルーブル(ロシア)に連動するETFを9月頃(9/12)にスタートさせるようです。
大証、
- 2008/08/07 グローバルETFオープン
- 他のブログでは、かなーーり前に取上げられていますので、既に周回遅れのネタですが、、、
・本日(8/7)より三菱UFJ証券で募集開始 (from 三菱UFJ証券)
・カブドットコムでの取扱い決定
- 2008/07/30 新ETFスタート!! 記念にロシアについて調べてみる(笑)
- 本日から大証で、ロシアETF、南アフリカETFが上場されました。
これで、ブラジル、ロシア、中国、南アと、ほぼBRICSへの投資が身近な物になりました(インドはどこへ?)
とりあえずは、野村A
- 2008/07/23 新ETF : ダイワ上場投信TOPIX-17シリーズ
- 何となく予想していましたが、、、
忘れ去られたETF(汗)「ダイワ上場投信TOPIX-17シリーズ」がスタートしました。
ダイワ上場投信TOPIX-17シリーズについては、過去の記事「セク
- 2008/06/13 東証に初商品ETFが上場(SPDRゴールド・シェア)
- つい先日に、信託法が改正され、有価証券以外の物を組入れたETFを上場できるようになりましたが、さっそく東証に金ETFが上場される予定です。
金の価格に連動する商品現物型ETF「SPDR&re
- 2008/06/09 個人向け国債発売、でも買うなら固定利付国債
- 完全に忘れ去っていましたが、個人向け国債の発売が開始(6/5から)されています。
気になる利率は、
・変動10年 : 1.0% (税引き前)
・固定 5年 : 1.2% (税引き前)
のよ
- 2008/05/23 野村日本割安好配当株投資 0805
- 本日の日本株は、大きく下げてのスタートでしたが、最終的にはプラスで引けました。
そして、相場を下支えしたのが、「野村日本割安好配当株投資 0805」 らしいです。
野村の投信設定好調で買い安心
- 2008/04/23 かいたくファンド がスタート
- 独立・直販系の投資信託である「かいたくファンド」が、本日(22日)設定されました。
独立・直販系の投資会社としては、さわかみ投信やセゾン投信などが有名ですが、今回のファンドを運用します「かいたく
- 2008/04/18 野村アセット、「アラビアン・ファンド」
- 最近の流行の産油国に投資するファンドが新たに追加されました(4/17)。
それは、、、野村AMが出した、「アラビアン・ファンド」です。
詳細は、
野村アラビアン・ファンド
-----
Date:2025/02/02 19:02
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Date:2008/09/03 23:49
新しいETFがやってくるそうです。
三菱UFJ投信がETF参入、TOPIX CORE30連動型を22日に東証上場(from ロイター)
三菱UFJ投信は3日、ETF(上場投資信託)ビジネスに参入すると発表した。第1号としてTOPIX CORE30に連動するETF「MAXIS トピックス・コア30上場投信」を今月19日に設定し、同22日に東京証券取引所に上場する。
(略)
後発の三菱UFJ投信は信託報酬などを安く設定して対抗する。具体的には大和投信と野村アセットの信託報酬はともに純資産総額の0.22%以内(税抜き)となっているが、三菱UFJ投信は0.19%以内とする。
「またもや、日本株か」と、落胆な声がどこからともなく聞こえてきそう(笑)。しかも、TOPIX Core 30って(汗)。どの程度の人気があるのでしょうね?
と、ネガティブシンキングはここまで。
もっと前向きに考えると、そんなに悪くないのでは?? PR
つづきはこちら
Date:2008/08/20 22:29
「 おやじダンサーのひとりごと」でいち早く取上げていましたが、大証からルピー(インド)・レアル(ブラジル)・ルーブル(ロシア)に連動するETFを9月頃(9/12)にスタートさせるようです。
大証、インドなどの通貨連動のETF BRICs関連そろう (from NIKKEI NET)
大阪証券取引所は9月にもインドやブラジル、ロシアの通貨に連動する上場投資信託(ETF)を上場させる。
(略)
通貨に連動するETFは国内の取引所では初めて。新たに上場する3種類のETFは、それぞれルピー、レアル、ルーブルに対する日本円の水準に連動する債券を組み込む。通常の株式と同じように取引所で売買でき、保有すれば年4回の配当金を受け取れる。
詳しい内容(概要+有価証券届出書)が、 大証のサイトにも出ていますので、分かる範囲で書くと
- 名称:
NEXT FUNDS インド通貨ルピー連動型上場投信
NEXT FUNDS ブラジル通貨レアル連動型上場投信
NEXT FUNDS ロシア通貨ルーブル連動型上場投信
- 上場予定日: 9/12
- 運用: 野村AM
- 対象インデックス: 原則各通貨についてWMロイターの発表するロンドン時間午後4時のスポットレートの仲値。
- 投資対象: 対象インデックスに連動する有価証券
- 信託報酬: 年0.8925% (税込み)
投資対象を見ると、”連動する有価証券”と書かれていますので、いわゆるETNなんですね。
(対象通貨の先物とか、保証金を積んだりするETFではないみたいです、、)
特に新興国のマイナー通貨だけに、通貨危機なんかで値が飛んだときなどキチンと保証されるかが少し心配ですね。
それにしても、レベルの高いETFを上げてきましたね、、、うーん。
つづきはこちら
Date:2008/08/07 23:10
他のブログでは、かなーーり前に取上げられていますので、既に周回遅れのネタですが、、、
・ 本日(8/7)より三菱UFJ証券で募集開始 (from 三菱UFJ証券)
・ カブドットコムでの取扱い決定(募集は9/17より) (from NIKKEI NET)
というニュースを手掛かりに、「グローバルETFオープン」をネタに取上げてみました。
「グローバルETFオープン」とは、
- あの有名な日本最大ファンド「グロソブ」を運用する国際投信投資顧問が、新たに手がけるファンド。
- 運用方法は、人気急上昇中のETF(iSharesシリーズ)の複数に分散投資する、ファンドオブETF(笑)
- さらに、今注目の「新興国」と「インフレ」対応資産も組込み済み
- もちろん、隔月に分配金も出すことも忘れていません。
もう、「どんだけ~(笑)」
さすが、グロソブを開発した国際投信投資顧問だけあって、全く隙がないの商品設計です。
これも、きっと凄く売れるのでしょうね。
(悪い意味ではなく、正直、売れる物を作る企画力はピカイチですね。)
では、もう少し細かく見ていきます。
つづきはこちら
Date:2008/07/30 00:01
本日から大証で、ロシアETF、南アフリカETFが上場されました。
これで、ブラジル、ロシア、中国、南アと、ほぼBRICSへの投資が身近な物になりました(インドはどこへ?)
とりあえずは、野村AMグッジョブ! 次は、ぜひ時価総額の高い地域のETFを出してくださいね。
一応、今回上場したETFの概要を、、
NEXT FUNDS ロシア株式指数・RTS連動型上場投信
- 投資対象:ロシアを代表する株価指数で、ロシア取引システム(RTS)に上場する銘柄で構成
- 売買単位:100口以上100口単位
- 管理報酬:0.9975%
NEXT FUNDS 南アフリカ株式指数・FTSE/JSE Africa Top40連動型上場投信
- 投資対象:南アフリカを代表する株価指数で、ヨハネスブルク証券取引所に上場する銘柄で構成されているFTSE/JSE Africa 全株指数の採用銘柄のうち、時価総額上位40銘柄で構成
- 売買単位:100口以上100口単位
- 管理報酬:0.9975%
どちらも、数万円(2,3万円ぐらい)から購入可能です。
投資信託に比べると非常に安いコストで投資できそうです。
さらにコストを抑えたい人は、楽天証券で扱っている海外ETFという手もあります。
- 南ア:「iShares MSCI SOUTH AFRICA Index」(信託報酬0.68%)
- ロシア:「Lyxor ETF Russia (DJ RUSINDEX TITANS 10)」(信託報酬0.65%)
それでも、購入手数料や取り扱いの良さを考えると、今回上場したETFも十分OK範囲ですね。
せっかくの機会なので、投資先の(今回は)ロシアの状況などを確認。
つづきはこちら
Date:2008/07/23 22:30
何となく予想していましたが、、、
忘れ去られたETF(汗)「 ダイワ上場投信TOPIX-17シリーズ」がスタートしました。
ダイワ上場投信TOPIX-17シリーズについては、過去の記事「 セクター別ETFに南ア・ロシアETF、、、新手の嫌がらせか(汗)」にも少しだけ書きましたが、もう一度簡単に説明しますと、
- 東証株価指数(TOPIX)の構成銘柄を業種別に17区分したETF
- 同ETFが野村AMが既に出しているが、より買いやすいように小口化(数万円で買えます)
先に出した野村AMのTOPIX-17シリーズも既に流動性に問題がありそうですが、ダイワ上場投信TOPIX-17シリーズも酷い有り様でした(^^;
結果は、、、予想できると思いますが、一応出来高とかをまとめてみますと、
つづきはこちら
Date:2008/06/13 23:06
つい先日に、信託法が改正され、有価証券以外の物を組入れたETFを上場できるようになりましたが、さっそく東証に金ETFが上場される予定です。
金の価格に連動する商品現物型ETF「SPDR®ゴールド・シェア」の上場を承認しました
(東証より)
-----引用開始-----
そして、本日、商品ETFとして初めて、金価格に連動する「SPDRゴールド・シェア」(スパイダー ゴールド・シェア)の上場を承認しました。上場予定日は6月30日(月)です。
-----引用終わり-----
さて、気になる「SPDRゴールド・シェア」ですが、
- 金現物取引価格の世界標準である「ロンドン金値決め(London gold fixing)」に連動
- 2004年11月にニューヨーク証券取引所、2006年8月にメキシコ証券取引所、2006年10月にシンガポール取引所に上場
- 純資産総額は約170億ドル(約1.8兆円)で世界最大級の商品ETF
だそうです。
そして、
- 最低買付け単位 : 50口 (約50万円)
- 信託手数料 : 約0.42%(年率)
だそうです。
金ETFにどれくらいの需要があるかは分かりませんが、ようやく、まっとうなETFが来るようです(^^;
つづきはこちら
Date:2008/06/09 00:32
完全に忘れ去っていましたが、個人向け国債の発売が開始(6/5から)されています。
気になる利率は、
・変動10年 : 1.0% (税引き前)
・固定 5年 : 1.2% (税引き前)
のようです。 (詳細は財務省のサイト)
また、1%の大台に乗ってきました。
ボーナスシーズンですし、そこそこ売れるのではないでしょうか?
ポートフォリオのアセットクラスで日本債券といえば、文句なしに「国債」で決まりだと思います。
なぜなら、
- 販売手数料が無料、もしくは100万円で数千円のキャッシュバックがあったりします(^^)
- 安全性は、国内債券というカテゴリー内ではピカイチ。 (巷では財政破綻など囁かれていますが、国債が駄目になる前、国内の他の債券は駄目になるはず、、)
- 流動性問題なし、個人向け国債は国が買い取り保障
等と、かなり有利な条件になっています。
(もちろん、アセットクラスで日本債券を持つかどうかは議論の余地ありですが)
話は戻って、では数種類ある国債のどれを買うかですが、、、
つづきはこちら
Date:2008/05/23 00:23
本日の日本株は、大きく下げてのスタートでしたが、最終的にはプラスで引けました。
そして、相場を下支えしたのが、「野村日本割安好配当株投資 0805」 らしいです。
野村の投信設定好調で買い安心感、平均株価は上げに転じ52円高と3日ぶり反発
-----引用開始-----
急速に切り返した背景は、きょう設定された「野村日本割安好配当株投資0805」(上限1000億円)が募集金額706億円と好調だったため。うち、「450億円ほどがきょうにも執行される」(トレーダー)といい、買い安心感を誘う格好となった。
-----引用終わり-----
いきなり706億円もの資金が集まるとは、凄いの一言です。
(長期投資家に人気の、「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」は、設定されて大分経ちますが、150億円ぐらいですよね(汗) )
もしかすると、「凄いファンドなのかも??」と思い、ファンドの情報を確認してきました。
つづきはこちら
Date:2008/04/23 00:16
独立・直販系の投資信託である「かいたくファンド」が、本日(22日)設定されました。
独立・直販系の投資会社としては、さわかみ投信やセゾン投信などが有名ですが、今回のファンドを運用します「かいたく投信」は、、、、「さわかみチルドレン(笑)」ですね。
もとい、長期投資のカリスマ澤上社長の構想によるご当地ファンドで、「おらが街ファンド」等で呼ばれているようです。
では、概要を見てみます。
かいたくファンド
-----
・投資対象:世界全体の株式市場
(実際は、複数のファンドを合わせたファンドオブファンズ)
・販売手数料: なし
・信託手数料: 0.735%(税込み)
(FoFですので、実質手数料は、 年1.67%(税込) ±0.20%程度)
-----
くわしくは、 かいたく投信のサイトへ
それでは、もう少し詳しく見てみます。
つづきはこちら
Date:2008/04/18 00:05
最近の流行の産油国に投資するファンドが新たに追加されました(4/17)。
それは、、、野村AMが出した、「アラビアン・ファンド」です。
詳細は、
野村アラビアン・ファンド
-----
投資先:バーレーン、クウェート、オマーン、カタール、アラブ首長国連邦、ヨルダン、エジプト、レバノン、モロッコ、サウジアラビアの10カ国(設定当初)
販売手数料:3.675%(税込み)
信託手数料:2.1%(税込み)
-----
だそうです。
毎回、思いますが手数料が高いですね。1年目で5%以上(汗
販売手数料なんかは、もっと抑えることは可能だと思うんですが。
それにしても、最近、産油国のファンドが多いですね。
ざっと見ただけでも、、
・シュローダー MENAファンド (販売手数料:3.15%, 信託手数料:2.57 %)
・JPM 中東アフリカ株式ファンド (販売手数料:3.675%, 信託手数料:1.99 %)
・中東・北アフリカ/アジア株式ファンド 『愛称 : 魔法のランプ』 (販売手数料:3.15%, 信託手数料:1.99 %)
・日興・スパークス・アジア中東株式 (販売手数料:3.15%, 信託手数料:2.05 %)
・SG アラブ株式ファンド (販売手数料:3.15%, 信託手数料:2.19 %)
(※諸経費などの費用は考慮していません)
などあります。(まだまだ、あるかもしれません)
つづきはこちら
|