Date:2025/04/05 11:26
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
投資全般(株、投資信託、ETF、為替証拠金取引(FX)、債券など)で感じたことの独り言
[PR]
Date:2025/04/05 11:26
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 31カ国の株価インデックスのPERとPEGレシオ
Date:2008/07/30 23:27
株価の割安度を見るためによく使われている指標の1つとしてPER(Price Earnings Ratio)があります。PERを簡単に説明すると 株価÷1株益(1株あたり当期利益)で求めます。低ければ低いほど割安で、逆数を取ると益回りが求まります。(例えば、PER 20倍は、益回り5%になり、「5%だとオイシイ投資先じゃないなぁ」など考えたりします) もちろん、この指標も万能ではなく、「例えばボロ株の場合は株価が低いためPERも割安と求まりますが、購入した途端に倒産してしまった。」ということもあります。 ただインデックスなど大きな流れを掴むには良い値だと個人的には思っています。 さらに、成長率を考慮した指数として、PEG(Price To Earnings Growth)という物があります。 PEGを簡単に説明すると PER÷今後数年の成長率(EPS)で求めます。 例えば、同じPER 15倍の株があった場合に、一方は成長率が高く、もう一方は成長率が低いとなると、成長率が高い方が将来有望なので割安というように考えます。一般的にはPEGが1倍を切ると割安、2倍を超えると割高と考えます。 で、ここから本題 各国のPERとPEGについてまとめた資料が「Seeking Alpha」にありましたので紹介します。 記事によると 2008/7/28のデータで、その国に投資するETFのデータを使って求めているようです。 補足:P/E est = 予想PER、 PEG est=予想PEG (Seeking Alpha > 31 Country P/E and PEG Ratiosより引用) PEGから見ると割安な国は、 昨日紹介したETFの投資先、ロシア、南アフリカを含め、タイ・ブラジル・カナダ・インドネシア・イスラエル・韓国・インド ということになりますね。 やはり新興国が多いですが、その中「カナダ」だけは先進国として頑張ってますね(^^; カナダについては、個人的には注目していなかったのですが、何か面白そうな投資先ですね。(今度調べてみなくては、、、) ■参考情報 Seeking Alpha > 31 Country P/E and PEG Ratios PR
この記事に対するトラックバックURL・できれば言及リンクをお願いします。 ・記事の話題に絡まないトラックバックは削除させてもらいます |
||
プロフィール
HN:モンチ
性別:
男性
基本は、ETFと投資信託を利用した分散運用を行っています(基本パッシブ運用、一部アクティブ運用のコア・サテライト戦略)。
このホームページのタイトルは、私が本格的に投資するきっかけとなった、内藤忍氏著の「資産設計塾」と、ロバートキヨサキ氏著の「金持ち父さん貧乏父さん」から頂きました。 ![]() ![]() ![]() カテゴリーリンク最新記事最新コメント最新トラックバックカウンター管理人への連絡
小金持ち父さんの資産設計塾への連絡は下のフォームからお願いします。
[PR]Samurai Sounds
|
ブログ内検索スポンサーリンクフリーエリア逆アクセス(1週間)人気ページ(1週間)RSSアーカイブ |
この記事に対するコメント
無題
こんばんわwPERはだいたい何倍が割安といわれているんですか?初心者なもので申し訳ありませんwww
Re:無題
まくせるさんこんばんわ。
>こんばんわwPERはだいたい何倍が割安といわれているんですか?
一概には言えないのですが、、
■個別株(トヨタ、ソニーなど)の売買に利用する場合、
基本は同業種間での比較で割安度を見ます(数値的な絶対値は意味をあまりなさない)
例えば、トヨタとホンダと日産と自動車セクター平均のPERを見て割安度を見ます。(逆に、ヤフーとソニーのPERを見比べてもあまり意味がありません)
■もう少し大きな概念(TOPIXなど)で考える場合。
私はPERの逆数を取って益回り(債券の利回りみたいな物)で考えます。
例えば、TOPIXのPERが15倍なら、益回りが約6%。 10年国債が2%、リートが5%ぐらいだとすると、どれがお得かと言うことになります。
この益回りで株式に魅力をかんじるなら、PER15倍はOKということになります。
もう一つ例を、、、
では南アフリカの株式もPER15倍だったとします。そうすると同じく益回りが6%です。 一方、南アの債券は利回り10%ほどあります。こうなると、わざわざリスクを取って6%のリターンしかない株を買わないですよね。 せめて益回り10%以上欲しい。そうすると逆数を取ってPER10倍以下でなければいけないということになります。
ということを踏まえて、
簡易的には、先進国の株式はPER15倍以下で割安と言われています。
無題
まくせるさん
PERだけでは、一概に割安が判断できないので、利益成長率を加味したPEGを参考指標としてあわせて見るんですよ。
一般的には、PEGが1以下なら安いです。
Re:無題
レバレッジ君さん
補足説明ありがとうございます。
実は、私はあまりPEGを使わないので、あまり気にしたことがなかったりします(汗)
PEG=株価(これは分かる)÷利益(予想値でしかない)÷成長率(これも正確に分かるか微妙)は、ブレ率が大きそうですね、、、
日本は…
微妙な位置づけですねぇ。
なかなか割安感が出ない。
う~む。
Re:日本は…
水瀬さんこんばんわ。
>微妙な位置づけですねぇ。
>なかなか割安感が出ない。
>う~む。
日本のPEGが割高なのは、成長率が低いためでしょうか。
我々日本人が漠然と感じている将来の行き止まり感が、上手く反映されていますね(笑)
無題
ありえないが、日本の上場企業が
欧米の金融詐欺会社や中国の新興企業のようにタックスヘイブンに登記すれば一気にPERは低く抑えられる。
先進国で世界一法人税の高い日本株のPERが高いのは必然でもある。
PERだけでなくEBITDA、PBRはもちろんのこと
その会社の技術力、ブランド力含めたうえでの
業績から適正株価は算定される。
とはいえ、日本の中間層がアメリカの中間層が借金してでも消費に走ったような行動を取ることは未来永劫ないので、内需日本株は沈没するだけだろう。
Re:無題
七誌さん、こんばんわ。
>ありえないが、日本の上場企業が
>欧米の金融詐欺会社や中国の新興企業のようにタックスヘイブンに登記すれば一気にPERは低く抑えられる。
>先進国で世界一法人税の高い日本株のPERが高いのは必然でもある。
実は、「実効税率が高い=PERが高い説」はあまり信じていません。
というのも、アメリカも日本と同じ税率40%前後ですが、PERはそんなに高くありません。
逆に、日本企業もグローバル化していて海外で会計を完結させて税率を抑えているようです。1月前ぐらいの日経新聞でありましたが、例えばHOYAは実質15%ぐらいしか税を納めていない(カラクリが解らないぐらい低いです(汗))ようです。
あとEBITDAは、確かに面白いアイデアですね。
個別株を見るのにキャッシュリッチか借金まみれかを見るときぐらいしか使えないと頭が固まっていました。
無題
とはいえ、日本在住という見地で語れば、今後一年くらいは、
先進国の中では日本は欧米諸国をアウトパフォームする可能性は高い。
Re:無題
>とはいえ、日本在住という見地で語れば、今後一年くらいは、
>先進国の中では日本は欧米諸国をアウトパフォームする可能性は高い。
私も、できれば、日本には頑張って欲しいですね。
無題
>というのも、アメリカも日本と同じ税率40%前後ですが、PERはそんなに高くありません。
ナスダックは考慮外?
世界に冠する企業は、明らかに日米に集約していますよ。
Re:無題
>ナスダックは考慮外?
ナスダックのPERも高いということでしたら、確かにそうですね。
でも、税率というよりもナスダックの特性(もともとは新興企業向けの市場、現在も時価総額トップ100の企業の5割はIT企業)が影響している気がします。
S&P500もNASDAQも合わせれば?といわれると、、すみません、資料がないのでよく分かりません。
ただ、日本の税率(40%)が、欧州圏なみ(30%前後)になったとしても、欧州のようにPER10倍前後になるのは難しい? でもこれは欧州が売り込まれているだけでもしれませんし、ひょっとすると会計的に違いがあるのかも知れませんし、実際は分かりませんが、、
あと、「日本の企業の税率を下げる」という論議は、日本が空洞化しないためにもぜひ実施して欲しい(日本に海外の労働力を入れる(移民など)ことを許可することをセットで)と思っています