[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
投資全般(株、投資信託、ETF、為替証拠金取引(FX)、債券など)で感じたことの独り言
[PR]ユーロ建て世銀債
Date:2008/04/12 23:16
色々な商品を出してくるマネックスから、ユーロ債券が発売されるようです。 PR つづきはこちら 2008年の世界経済の見通し
Date:2008/04/11 00:32
IMF(国際通貨基金)が、先日、今後の世界経済の見通しを発表しました。大雑把には、米国は、緩やかにリセッション(景気後退)する。確立は25%。 2009年は回復。 といった感じのようです。 また、世界各地の成長率予測も発表されています。
だそうです。 なかなか現実は厳しいですね。 (特に先進国) 個別の国で見るともう少し面白く、 先進国(日米欧を代表で)2008年(予)成長率 ・米国: 0.5% (昨年2.2%) ・欧州圏: 1.4% (昨年2.6%) ・日本: 1.4% (昨年2.1%) さすがに震源地の米国は厳しい見通しです。(株価は粘ってなかなか下げませんが、、、) また、 その他、中国やインドなど気になる国のデータもありますし、、 なんと2008年にプラス成長の国(地域)もあるようです。 つづきはこちら 海外ETF入門講座
Date:2008/04/09 23:33
ETFは長期投資派にとっても非常に便利なツールですが、TOPIXのような国内ETFではなく、米国のS&P500のような海外ETFの場合、ほんの少しだけ難易度があがります。例えば、分配金はどうなるの? 税金は? そもそもどうやって買うの(笑)? このあたりの内容については、「本ブログでも理解しやすくまとめたい。」と、思っていましたが、、、 非常にまとまったサイトを楽天証券で発見してしまいました。 (楽天からのメルマガで発見しました。 もしかすると前から紹介されていたかもしれませんが気がつきませんでした。。。 楽天証券のメルマガってスパム並み(汗)に届くので、目を通さないもの時も多々ありますので、、) 目次としては、、 ------ 第1章 海外ETFとは : 第9章 海外ETFの再投資について 4/9 NEW! 第10章 海外ETFの種類(1)~グローバル・地域 4/9 NEW! : ------ といった感じです。 つづきはこちら 海外資産リレー投資&買増し(@楽天証券)
Date:2008/04/08 23:40
過去の記事も紹介しましたが、今、楽天証券で海外ETFの販売手数料半額キャッシュバック が行われています。 期間は、14日(月)の約定までですので、購入を考えている方は、お忘れなきよう!! (購入には、日本円->米ドル購入->海外ETFのステップを踏みますので、早めの手続きを心がける方が良いと思います。) そして本題ですが、 本日(昨夜?)、保有投資信託の整理 + 追加資金投入(先月と今月積み立てる予定の資金) で海外ETFの購入を行いました。 つづきはこちら 景気動向指数で見る、日本の景気先行き
Date:2008/04/08 00:09
今日の日経平均は続伸しましたが、 以下、DI指数(一致指数)の最近の推移。 つづきはこちら 逆境下での国内株式型の考え方
Date:2008/04/07 00:04
モーニングスターの記事で思わずタイトルに惹かれた記事です。逆境下での国内株式型の考え方 運用方針や組み入れを参考に賛同できるファンドを検討 -----引用開始----- 株式相場が世界的に下落基調を辿っています。米国でサブプライムローン(信用度の低い借り手向け住宅ローン)問題の深刻化を背景に、金融システムへの不安が高まり、それが世界へ飛び火したことが最大の原因と考えられています (略) こうした中、今のところは少数派かもしれませんが、日本株への投資を「逆張り」的な発想で検討し始めている投資家の方もいると思われます。そこで今回は、国内株式型ファンドについて投資のポイントを検討してみました。 -----引用終わり----- さて、この記事で面白いのは、日本株式が下げているこの時期に、過去1年のパフォーマンスでプラスを上げているファンドがあるそうです。 それは、 「京都 滋賀インデックスファンド」 で、1年リターンで+1.34%だそうです。 (こういうのもインデックスファンドなんでしょうか(^^;; ) つづきはこちら 各国の株価推移をふりかえって
Date:2008/04/05 23:25
早いもので今年も4月になり、新しい年度がスタートしました。日本の株価もいつの間にか1万3000円(日経225)まで下がってますが、その値段が当たり前のような錯覚に陥ります(私だけかも知れませんが、、、(^^; ) さて、大波乱(600円近い大暴落?)でスタートした年始の株価を覚えていますでしょうか?? ↓ ↓ ↓ ↓ スラッと株価が出てきた方は、投資家としてかなり勉強している方ですね。 私は、、、、すっかり忘れていました。 つづきはこちら FRB議長の議会証言、リセッション?、インフレ低下?、利下げなし?
Date:2008/04/04 00:39
4/2にFRBのバーナンキ議長が、議会証言を行いました。そこでは、FRBの考え方、米国の景気、今後の対策など、 今後の経済の行く末を占う重要なメッセージが発信されていると思います。 米国の成長 ・GDPは2008年上半期はそれほど成長せず、若干縮小する可能性もある ・下半期には、金融・財政支援策の効果などで経済活動は強くなる ・2009年は、住宅市場の安定化や金融状況の緩やかな改善により、成長が持続可能なペース ⇒今年度はまだまだ厳しい状況が続きそうです。 インフレ ・今後数四半期で低下する見込み。先物市場が原油など商品価格の安定化を示唆している FRBの対策 ・現在、流動性を供給する措置は充実している ・フェデラルファンド(FF)金利は300べーシスポイント引き下げた。 ・現在(新たな非伝統的な)何らかの措置を実施する計画はない ⇒とうとう利下げが終わりそうです。 つづきはこちら 新社会人の皆様へ>投資のススメ
Date:2008/04/03 00:06
私が、よく訪問させていただいているブログサイトの「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」で、大変面白い記事を見つけました。「新入社員の皆さんへ、梅屋敷商店街のランダム・ウォーカーからのメッセージ2008」 「やはり、こういった世の中に役立つ情報を発信しないと駄目だ、、」と感じながら、ずばりマネをさせていただきました。 閑話休題(^^) さて、年度も新しくなり、新社会人になった方も沢山いらっしゃると思います。 そんな、若い方々に、ぜひ言いたいことがあります。 (私は、10年ほど経ってしまいましたが、後悔しています(涙)) 「ぜひ、少額でも構いませんので、投資にも資金を回してください」 大学を出て就職すると、 大体25歳(より少し若い)ぐらいでしょうか。 そして、現在、年金が支給される年齢が65歳です。 実は、この40年間をどう資産運用するかによって、老後には埋められないような差がでてきてしまいます。 詳しく言いますと、、 つづきはこちら 3月のポートフォリオ
Date:2008/04/02 00:32
今月は、何も買っていません。 というのも、 4月の上旬に楽天証券で、「海外ETF、販売手数料半額キャッシュバックキャンペーン」が行われますので、そこでリバランスやリレー投資を行おうと考えているためです。 何も、買い増ししていないにもかかわらず、国内債券とMRFの割合が大きくなっている理由は、、、 他の資産が下げすぎてしまったせいです(涙) 幸いにも、まだ追加投資する資金的な余裕がありますので、安い値段で上手く買っていきたいです。 ■他の方々の記事も参考になりますよ>>人気ブログランキングへ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プロフィール
HN:モンチ
性別:
男性
基本は、ETFと投資信託を利用した分散運用を行っています(基本パッシブ運用、一部アクティブ運用のコア・サテライト戦略)。
このホームページのタイトルは、私が本格的に投資するきっかけとなった、内藤忍氏著の「資産設計塾」と、ロバートキヨサキ氏著の「金持ち父さん貧乏父さん」から頂きました。 ![]() ![]() ![]() カテゴリーリンク最新記事最新コメント最新トラックバックカウンター管理人への連絡
小金持ち父さんの資産設計塾への連絡は下のフォームからお願いします。
[PR]Samurai Sounds
|
ブログ内検索スポンサーリンクフリーエリア逆アクセス(1週間)人気ページ(1週間)RSSアーカイブ |