[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
投資全般(株、投資信託、ETF、為替証拠金取引(FX)、債券など)で感じたことの独り言
[PR]4月のポートフォリオ
Date:2008/05/01 23:10
現在のポートフォリオは以下のとおりです。
今月は、4/8に3月+4月分の投資資金を合わせて、買い増ししました。 しかも、保有している投資信託を売却し海外ETFへのリレーも行いました。 (楽天証券で行われた「海外ETF、販売手数料半額キャンペーン」を利用!!) ■リレー投資のために売却した資産 ・トヨタ・バンガード海外株式 を全て売却 (1,067,337) ・HSBC BRIC を全て売却 (644,412) ■3+4月分とリレー投資で購入した資産 ・iShares MSCI Emerging Markets Index (EEM) ・・・ 70口 @ 144.24ドル (1ドル=102.38円) ・iShares S&P 500 Index (IVV) ・・・ 100口 @ 138.606ドル (1ドル=102.38円) 目指すポートフォリオと比べて「海外株式の比率がまだ低い」「日本債券の比率が高い」状況ですが、少しずつ調整していきます。 (あとは、まだ追加投資する資金(MRF)も多いですので、安い値段で上手く買っていきたいです。) ■他のサイトも参考になります>にほんブログ村(投資信託) PR 4月の運用成績
Date:2008/05/01 22:38
今月の資産の推移ですが、、、先月に比べて、、 6.8% の上昇です。 ちょうど、3月のマイナス分を取り戻した形になりました。 まだまだ市場の先行きは不透明ですが、負けずに投資していきます さて、今月の市場環境を見てみると 日本株 ・TOPIX : 1218.64 から 1358.65 へ 11.5% の上昇 アメリカ ・NYダウ : 12266.64 から 12820.13 へ 4.5% の上昇 ユーロ圏 ・ドイツDAX: 6519.02 から 6948.82 へ 6.6% の上昇 ・英FT100: 5702.1 から 6087.3 へ 6.8% の上昇 新興国 ・香港 ハンセン : 23084.93 から 25755.35 へ 11.6% の上昇 ・上海総合 : 3461.085 から 3693.106 へ 6.7% の上昇 ・インド SENSEX: 15771.72 から 17287.31 へ 9.6% の上昇 今月は、どの株式市場も上昇したみたいですね。特に上昇率が大きかったのは、日本と香港。 最後に為替相場 ドル円 : 100.22 から 104.11 ユーロ円: 156.97 から 161.81 円安が進んでいます。 ■他の方の記事も参考になりますよ>>人気ブログランキング 海外ETF(Lyxor)7本が楽天証券に追加されました。
Date:2008/05/01 00:25
他のブログでも既に話題になっていますが、楽天証券で新しく7本のETFの取り扱いが始まるそうです。(詳細は楽天証券のサイトで) GJ! 楽天証券(^^; さて追加されるETFのラインナップですが、
です。 つづきはこちら 悪いインフレが進行中? (消費者物価指数より)
Date:2008/04/30 00:28
食糧事情が世界的に逼迫しているという記事を先日書きましたが(4/25 「世界的に食糧価格が高騰」参照)、その影響は既に日本に及んでいると思います。(私も買い物するときに「高くなった」と実感しています。また、ガソリンも5月になると160円台に突入するらしいですね。(電気やガスも値上げするようですし) ) と愚痴っぽくなってしまいましたが、本題に戻り、、、 少し間が空いてしまいましたが、4/25に重要な指標である「消費者物価指数(CPI)」が発表されました。 CPIは、我々消費者が物を買うときの物価の変化を表す指数で、インフレやデフレを見るときにも使用します。 結果は、
となりました。 つづきはこちら 年金積立 インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式
Date:2008/04/29 00:56
以下のサイトを始め、色々なブログで取り上げられている内容ですので、今さら感がありますが(^^;、 まぁ良い話ですので内容が重複しても記事に書きます(汗。ジョインベスト証券で、最近話題に上がっていました例の「年金積立インデックスF海外新興国株式 『愛称 : DCインデックス海外新興国株式』 」の販売が開始するそうです。 年金積立専用だと皆さんあきらめ感があったのですが、よくやりましたジョインベスト証券!! では、簡単に見ていきましょう。 年金積立インデックスF海外新興国株式 ------ 投資対象: MSCI エマージングに連動 (EEMと同じですね) 販売手数料: 1.05%(税込み) 信託手数料: 0.8925% (税込み) 信託財産留保額: 0.3% その他の費用で、諸経費+有価証券の貸付を行った場合は、上記以外に、その品貸料に0.525(税抜0.5) ----- だそうです。(詳細は、ジョインベスト証券のプレスリリース参照) プレスリリースを見るとわざわざ「有価証券の貸付を行う。品貸料に0.525%手数料を取る」と書いてありますが、あまり見ない記述ですね。(TOPIX等のETFだとあったかも??) EDINETで、このファンドの有価証券届出書を見てみると、、、 このファンドは保有株数の半分までは、外部に貸付することができるようです。 つまり、貸し株で品貸料(信用取引で逆日歩、マネックスで言う貸株サービス)を得ることができます。それは勿論ファンドの収益になるわけですが、その追加の収益に対して0.525%の成功報酬を下さいと言っている訳ですね。 (資産効率を高めるためには、持ち株を貸して、さらに金利を稼ぐというのもありですが、リスクのほうは大丈夫なんでしょうか??) 海外ETFのEEMの方は、信託手数料0.75%ですので、若干このファンド(約0.9%)はコストが高いですが、使い勝手の良さを考えると、新興国株式投資のお勧め投資先だと思います。 ■応援のクリックを、、、にほんブログ村(中長期投資) 長期投資家 vs 短期投資家
Date:2008/04/27 23:54
MONEYzineのサイトに刺激的なタイトルの記事が掲載されていました。
「長期投資家 vs 短期投資家」の話は、(投資の世界の)宗教戦争のような物であり、それぞれの主張は以下のとおりだと思います。 短期投資家 ・投資資金を塩漬けにすることがない。 だから、資金の効率が良い。 ・長期のことは分からない、短期で小さく何回も稼いだほうがよい。 長期投資家 ・トレンドにのった長期投資の方が、最終的な利回りが高い。 ・短期の動きはファンダメンタル的にもチャート的にも予測不能。 では、どちらの投資の方が良いのでしょうか? 多分最終的には自分の性格にマッチした投資スタイルが正解であると思います。 私は、性格的に長期が向いていると感じていますので結果的に長期投資家です。 ただ、この記事には大きなミスリードがあります。 この記事を読んで開始したデイトレーダはきっと、”愚かな投資家”になる気がします。 つづきはこちら デザインを変更しました
Date:2008/04/26 15:24
ブログのデザインを微調整しました。(^^;(調整中にサイトを訪れた方の中には、デザインが崩れるなどの現象に遭遇してしまった方もいるかもしれませんね、ご迷惑をおかけしました。) 今回の主な変更点は、
ただ、今回見直そうと思った本当の理由は、、、、 「当ブログのタイトル”小金持ち父さんの資産設計塾(?)”で、Google検索すると本ブログが検索上位に表示されない、、、何故??」 という理由だったりします(笑)。 他の方のサイトで検索すると、だいたい該当ブログが検索1位に表示されているみたいですが何故?? こういうのを称して、SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)と呼ぶらしいのですが、それによると、「プログラムに理解しやすいHTMLを書け」らしいのです。 一方私のサイトは、タグが閉じてない(汗)など駄目駄目のサイトでした。 見た目はほとんど変化がありませんが、実は。HTMLの記述を大幅に変更しています(笑) さて、効果はどれくらい出ますでしょうか?? 世界的に食糧価格が高騰
Date:2008/04/25 00:12
日本にいると、あまり感じませんが、世界的な食糧危機が起こっているそうです。 つづきはこちら ロイター個人投資家調査の結果
Date:2008/04/24 00:15
ロイターが行ったアンケートの結果が面白いです。 つづきはこちら かいたくファンド がスタート
Date:2008/04/23 00:16
独立・直販系の投資信託である「かいたくファンド」が、本日(22日)設定されました。独立・直販系の投資会社としては、さわかみ投信やセゾン投信などが有名ですが、今回のファンドを運用します「かいたく投信」は、、、、「さわかみチルドレン(笑)」ですね。 もとい、長期投資のカリスマ澤上社長の構想によるご当地ファンドで、「おらが街ファンド」等で呼ばれているようです。 では、概要を見てみます。 かいたくファンド ----- ・投資対象:世界全体の株式市場 (実際は、複数のファンドを合わせたファンドオブファンズ) ・販売手数料: なし ・信託手数料: 0.735%(税込み) (FoFですので、実質手数料は、年1.67%(税込) ±0.20%程度) ----- くわしくは、かいたく投信のサイトへ それでは、もう少し詳しく見てみます。 つづきはこちら |
|||||||||||||||||||||||
プロフィール
HN:モンチ
性別:
男性
基本は、ETFと投資信託を利用した分散運用を行っています(基本パッシブ運用、一部アクティブ運用のコア・サテライト戦略)。
このホームページのタイトルは、私が本格的に投資するきっかけとなった、内藤忍氏著の「資産設計塾」と、ロバートキヨサキ氏著の「金持ち父さん貧乏父さん」から頂きました。 ![]() ![]() ![]() カテゴリーリンク最新記事最新コメント最新トラックバックカウンター管理人への連絡
小金持ち父さんの資産設計塾への連絡は下のフォームからお願いします。
[PR]Samurai Sounds
|
ブログ内検索スポンサーリンクフリーエリア逆アクセス(1週間)人気ページ(1週間)RSSアーカイブ |