Date:2025/05/06 05:24
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
投資全般(株、投資信託、ETF、為替証拠金取引(FX)、債券など)で感じたことの独り言
[PR]先進国はリセッション入り、新興国は景気減速。 IMFの見通し
Date:2008/11/08 00:14
昨日の記事のコメント欄で七誌さんから頂いたネタです。09年度の世界経済、日米欧がそろってマイナス成長 IMF予測 (from NIKKEI NET) 【ワシントン=大隅隆】国際通貨基金は6日、最新の世界経済見通しを発表した。金融危機の世界的な広がりを受け、日米欧がそろってマイナス成長に陥 る。2009年度の世界経済成長率は10月の前回見通しより0.8%下方修正され2.2%になる。2008年度も0.2%減の3.7%。
09年度の地域別成長率は米国がマイナス0.7%、ユーロ圏がマイナス0.5%。英国はマイナス1.3%と落ち込みが厳しい。日本はマイナス0.2%。中国が8.5%成長となるが、前回見通しよりは0.8%下方修正されている。 IMFのサイトを見ると詳細な内容を見ることができるのですが、IMFの予想では、
先進国を見ると、「日本ダメ、米国ダメ、欧州はダメダメ、英国は最悪」と、そろいも揃って先行きが怪しく、予想では2009年にはリセッション(景気後退)に突入すると考えているいるようです。株価は景気の半年先を先取りするといわれていますので2008年夏頃が最悪期でしょうか? こうなると、「 もう、今後の世界の景気を引っぱってくれるのは新興国しかない!」と考えてしまいますね。 さらに、IMFの資料の中には、その他面白いデータも含まれています。例えば以下のグラフを見ると、ますます「今後の世界の景気を引っぱってくれるのは新興国しかない!」と思ってしまうかもしれません(^^; PR つづきはこちら モーニングスターのアナリストレポートが面白い
Date:2008/11/06 23:46
モーニングスターのコンテンツの中に”アナリストレポート”なるものがあるようです。まだまだ始まったばかりのコンテンツのようでレポート数は少ないのですが、投資信託や海外ETF(あとは個別株)といったレポートが無料で読むことができます。海外ETFの方は、S&P500に投資する「SPDRs(SPY)」のレポート1本しかないのですが、米国の今後の状況等を含めての興味深いレポートが読むことができます。例えば、 つづきはこちら 大統領選挙と、その後の株価の関係
Date:2008/11/05 23:55
アメリカの大統領選挙が終わりましたね-、結果は民主党のオバマ氏が勝利。 海の向こうの国のことですので、その盛り上がりぶりや期待感といった所は感じ取ることはできませんが、「いい方向に導いてくれる」「何かやってくれる」という期待感いっぱいなのではないでしょうか? (日本でいう小泉総理みたいな感じ? それは米国に失礼?(^^;;)そして、私達投資家に取って気になるのは「景気対策はどうするの?」。オバマ氏の公約はよく知らない(スミマセン勉強不足です)のですが、戻し減税とか、金融だけでなく自動車産業にも資金注入するとかあったような気がします(といってもまだ具体策が出ていなかった?)。 で、さらに気になるのは「株価は戻るの?」 いつもながらの言葉でスミマセンが、予測不能です。 ただし、過去の大統領選があった年の株価の推移を振り返ると面白い関係がありました。 つづきはこちら マネックスが海外ETFを一気に11本追加
Date:2008/11/04 23:53
海外ETF後発組のマネックスが激しい攻勢を仕掛けてきました(笑)。なんと一気に海外ETF(香港)を11本も追加してきました。 追加されたETFのラインナップは以下の通りです。コモデティに投資
新興国に投資
欧米・世界に投資
現在、海外ETFで一番取扱い数が多いのは楽天証券で「米国61銘柄/中国18銘柄」ですが、今回の追加でマネックスは「米国60銘柄/中国16銘柄」と、ほぼ肩を並べたラインナップになりました。(SBI証券は「米国38銘柄/中国9銘柄」ですので少し遅れていますね) マネックス証券さん、なかなかやりますね。 今後とも、新規ラインナップの追加、手数料の値下げ、使い勝手の向上を継続的にお願いしますね!。 最後に昔まとめた一覧表を更新します。 つづきはこちら ブラジル債券などの新興国債券を考える
Date:2008/11/04 00:04
ネット証券では利回りの良さから、南アフリカ債券(ランド建て)やブラジル債券(レアル建て)が人気があるようです。いくつかのネット証券を見てみましたがランド建て南ア債券(2,3年満期)が9%程度で募集しているようですね。 今は円高が進んでいますので海外資産を買うには良い時期かも知れませんが、あまりマイナーな新興国の債券を買うのは注意が必要そうです。もちろん投資したい国の経済状況等を良く調べた上で購入に至る場合は全然問題はありません。でも、最近のTVニュース等を見ると個人投資家、しかも投資未経験の方の口座開設が急増しているようです。そんな新規参入の方が、利回りの良さだけで新興国債券を買っているのではないかと非常に心配です。 話は戻しまして、 個人的に「?」マークが付くのが、ブラジル債券。 10月ぐらいにもSBI証券はじめいくつかの証券会社でも募集していましたし、現在、エース証券でも募集しているようですが、現状の債券の利回りを見ると「どうかなー」と思ってしまいました。 つづきはこちら 株価反発の時期を過去の例から考える
Date:2008/11/02 23:40
サブプライムショックによる暴落が始まって1年ぐらい経ちますが、日本株も米国株も半値になってしまいました。1年で50%ダウンは過去の例から言っても激しい値動きです。100年に1度の出来事と言われるのも分かる気がします。そして気になるのは、「いつになったら底打ちするの??」と言うことではないでしょうか? もちろん将来のことは誰も分かりませんが、過去の暴落時の株価の動きと、現在の株価の動きを比較することはできます。 個人的には、特に日本株より米国株の動向が気になります(というのも、世界の金融市場の50%を占めていますし、日本の株価も米国株の動向に大きく影響されています)ので、S&P500の過去の暴落時と今回の暴落時の株価推移を比較してみます。 つづきはこちら 10月のポートフォリオ
Date:2008/11/01 22:39
現在のポートフォリオは以下のとおりです。
今月はTOPIXがバブル崩壊後の安値を更新した人、月末に分けて追加購入。 ■購入した資産 STAM グローバル株式インデックス・オープン ・・・ 約350,000口 @ 5,642円 TOPIX連動型上場投資信託(ETF) ・・・ 120口 @ 807円 日本債券とMRFは、何故か(汗)ポートフォリオに占める割合が増大中。 単に他の資産クラスが下げているだけなのですが、、、。 一応予想しているペース配分としては、来年ぐらいに株価が切り返してくれると考えて強気の購入(予備資金の切崩し)を続けていますが、少し長引きそうですね。 そろそろペース配分の見直しをする方が良いかも知れませんね。 ■他の方の記事も参考になります>人気ブログランキング 10月の運用実績
Date:2008/11/01 22:18
今月の資産の推移ですが、、、先月に比べて、、 -19.4%の下落でした。 今月も(!)、歴史的な瞬間が沢山ありましたね。
さて、今月の市場環境を見てみると 日本 ・TOPIX : 1099.94 から 867.12 へ -21.2% の下落 アメリカ ・NYダウ:10847.40 から 9325.01 へ -14.0% の下落 ユーロ圏 ・ドイツDAX:5865.08 から 4987.97 へ -15.0% の下落 ・英FT100:4902.5 から 4377.3 へ -10.7% の下落 新興国 ・香港 ハンセン:17870.43 から 13968.67 へ -21.8% の下落 ・上海総合 :2267.394 から 1728.786 へ -23.8% の下落 ・インド SENSEX:13006.72 から 9788.06 へ -24.8% の下落 どの地域も見ても、15-25%程度の下げという無残な結果になっています。 最後に為替相場 ドル円 : 106.22 から 96.75 ユーロ円: 150.03 から 122.86 ユーロが信じられないほど調整しています。 ■応援のクリックを、、、にほんブログ村(中長期投資) 買い増ししました。
Date:2008/10/31 23:49
今月の投資予定資金の残りで買い増しを行ないました。まだ、注文中ですので、大雑把ですが、 STAM グローバル株式インデックス・オープン ・・・ 約350,000口 @ 5,642円 です。 昨日の記事でも書きましたが、恐怖心に負けて絶好の調子のチャンスを逃した感があります。ただ、まだドル円98円、NYダウ9100円ぐらいですので、安値圏であることには間違いないと思っていますので良しとしましょう(^^; そういえば、そろそろボーナスシーズンですね。各証券会社から販売手数料キャッシュバックサービスなどが打ち出されるシーズンですね。 今の内から、リレー投資やポートフォリオのリバランスの作戦を練らなければ(^^; (各証券会社さん期待してますので、よろしくお願いします) ■他の方の記事も参考になりますよ>>人気ブログランキング 失敗したかも、判断ミスでした(汗)
Date:2008/10/31 00:23
「タイミングを見て投資(高値で売抜け、底値で買増しできるよう努力)することは、結果的に失敗する。」 これは、長期投資の基本中の基本の戦術です。誰も底値を当てることはできない、それどころが年に1度の株価上昇のチャンスを逃してしまう可能性がある。だから”ドルコストで着実に買う”、もしくは”バイ&ホールドする”ことが、正しい戦略だったりします。 過去の記事「07/07売買タイミングを計る戦略の罠」でも書きましたが、1年に1番株価が上がった日に投資するチャンスを逃してしまうと、長期投資のリターンの2/3も逃してしまうといことが分かっています。 で、ここ2,3日の上昇はまさに1年に1度あるかの大上昇の局面だと思います。皆さんは上手く乗り切りましたでしょうか? 損に耐えきれず一番の安値で売った方はいませんよね(^^; で、話を戻して、私自身の話。 いやー、失敗しました(苦笑) 基本を守らなかった天罰かも知れません(^^; つづきはこちら |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プロフィール
HN:モンチ
性別:
男性
基本は、ETFと投資信託を利用した分散運用を行っています(基本パッシブ運用、一部アクティブ運用のコア・サテライト戦略)。
このホームページのタイトルは、私が本格的に投資するきっかけとなった、内藤忍氏著の「資産設計塾」と、ロバートキヨサキ氏著の「金持ち父さん貧乏父さん」から頂きました。 ![]() ![]() ![]() カテゴリーリンク最新記事最新コメント最新トラックバックカウンター管理人への連絡
小金持ち父さんの資産設計塾への連絡は下のフォームからお願いします。
[PR]Samurai Sounds
|
ブログ内検索スポンサーリンクフリーエリア逆アクセス(1週間)人気ページ(1週間)RSSアーカイブ |