Date:2025/05/03 21:06
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
投資全般(株、投資信託、ETF、為替証拠金取引(FX)、債券など)で感じたことの独り言
[PR]本日の産経新聞の記事
Date:2009/03/10 01:00
3月9日の産経新聞の社会面に「逃げる年金 若い世代だけがなぜ…」 という記事がありました。 著作権的にどこまでOKなのかが分からないので、記事の切り抜きなどの写真は割愛させていただきますが、実は私も取材を受けていまして、その内容が少しだけ載っておりました(^^; (もちろん、職場の何人かには暴露して、話のネタで使いました) 記事の内容は、表題どおり「年金、将来に対する漠然な不安」についてです。 世間の人(特に日本人は)は、将来に対する準備として貯蓄に励んでいると思います。 そして、貯めても貯めても、漠然と将来が不安で、さらに貯蓄をしようとします。 だから、「こつこつ質素な生活を続け貯蓄に励み、死ぬときが一番金持ち」という日本特有の現象が現れるのかもしれませんね・・・。 PR つづきはこちら 中国株式は底を打ったのか?
Date:2009/03/09 01:13
あらかじめ断っておきますと、中国株式は全然詳しくありません(間違った情報が潜んでいるかも・・・(汗))。「中国すでに底打ちの兆し」エコノミスト曹遠征氏に聞く (from イザ) 米国発の金融危機で世界同時不況が進行する中、中国は超大型の景気対策を打ち出し、いち早く回復に向かうとの見方が強い。有力銀行系シンクタンクである中銀国際控股有限公司の首席エコノミスト、曹遠征氏に中国経済の現状や見通し、課題について聞いた。
記事の続きは、「イザ」のサイトを見てもらうとして、中国の経済状況(株価)が底打ちしたような兆しが出ているようです。 例えば、上海B株の動きは以下のようになっています。 昨年の10月末が、株価の底のようにも見えます。昨年10月の85程度、そして現在の140程度ですので、なんと約50%も上昇しています。 これは、 つづきはこちら ドル高が進行中
Date:2009/03/08 01:29
インデックスで分散投資しているといえども(しているからこそ)、為替相場は非常に気になります。そして、2月初旬には80円台だったドル円相場が、いまは100円に届こうかとしています。 1ヶ月で10円という円安ドル高進行。 日本国民にとっては、「風邪薬(?)でろれつが回らない状態でG7後の発表に出た某財務相」とか、「支持率が風前の灯の総理大臣」とか、「色々問題を抱える野党」とかのイメージが大きいので、日本離れ(円安)が加速中?と思ってしまいます。 しかし、実際は、円安進行でなく、”ドル高進行中”のようです。 ドルを中心に先進国の通貨の状況を確認してみますと、以下のような状況です。 ドルに対しての各通貨の動き(年始から週末まで)
もう少し分かりやすくグラフにすると どの通貨に対してもドルが価格を上げてます。 それを裏付けるデータとしては、 つづきはこちら ETFと交換できる元本保証付きの債券(?)
Date:2009/03/07 01:07
「ETFと交換できる元本保証付きの債券」言い換えると「元本保証なのでリスク0、しかも値上がりすればETFで受け取ることのできる債券」 通常、こんな美味しい投資先はありえないのですが・・・、以下のような構想があるそうです。 新株価対策、ETFと債券を交換 (IZAより) 株価対策の一環として、政府は6日、「銀行等保有株式取得機構」が市場から上場投資信託(ETF)を購入し、数年後にETFと交換できる元本保証付きの債券を発行し、投資家に販売する案の検討に入った。ETFの価格変動リスクを取り除き、投資家は損をしない仕組みで、日本経団連が提言した。ただ、政府による「損失補(ほ)填(てん)」といえる超異例の措置で、実現するかは不透明だ。
(略) 投資家は、ETFの価格が機構債の購入時より上昇していれば、交換して利益を得ることができる。ETFが下がっていた場合でも、元本は保証される。元本との差額の損失は、政府が公的資金で補填し、国民負担となる。 非常に馬鹿げた提案だとは思いますが、政府は検討に入っているようです。 もし、本当に実現するならば、私は全力買いします。 元本保証のETFですよ(^^)、ありえないような条件です。 でも、損失発生時は税金で補填されるようですので、株式の損失が税金という名前に変わるだけなんですよね・・・。 そうすると、沢山買った者勝ちですよ。金持ちはますます金持ちになる図式が見え隠れします(^^; ■他の方の記事も参考になりますよ>>人気ブログランキング 手間のかからない投資
Date:2009/03/05 00:51
ここ数日(これから数日も)、、、目が回るほど仕事が忙しい(;;)。 いわゆる午前様状態です。こんな時にブログを書いているのも変な話ですが、ふっと思ったことを徒然に、、、 いつもは少なくとも日経平均やNYダウ、ドル円や重要経済指標などに目を通しながら、経済ニュースのサイトをチェックし、ブログネタを拾いながら、経済チェックをしています。 そして、弱い指標などに一喜一憂しながら長期投資を続けています。 でも、ある意味、これは脳内ディトレード状態なのかもしれませんね・・・・ 仕事に追われて、日経平均や為替などを全く見る時間がない状況に追われて気がついたんですが、毎日経済チェックをしても、投資成績が上がるわけもなく(基本は長期投資でバイ&ホールド)、あまりニュース等に流されて一喜一憂するのは精神衛生上良くない! (でも、経済新聞を読むのはためになる?) 長期投資には、「バイ アンド ホールド」という戦略がメインになると思いますが、たまに「バイ アンド フォゲット(買って忘れる)」という洒落た比喩を出す方がもいます。 長期投資には「バイ アンド フォゲット」の方が、手間もかからず、精神衛生的にも良く、より合理的な戦略かも知れませんね。 ■他の方の記事も参考になりますよ>>人気ブログランキング 社債ETFを選ぶ上での落とし穴
Date:2009/03/03 00:17
社債ETFといえば、、、すぐに思いつくのは、日本で買える海外ETF「iシェアーズ iBoxx 米ドル建て投資適格社債ファンド(LQD)」 (日本語ファクトシートはこちらで確認) でしょうか?? このETFは、一定の数の高流動性投資適格社債のパフォーマンスを測る指標 ”iBoxx 米ドル建てリキッド投資適格インデックス” に連動します。 もちろん、以下の円グラフが示すように色々な社債が広く組入れられています。 (引用:ファクトシートより) ところが、、、実は、落とし穴があるようです。 つづきはこちら S&P VS シーゲル博士
Date:2009/03/02 00:08
ここ半年ぐらいで、利益が赤字に転落する企業が増えてきましたね・・・。 久しぶりに日経平均のPER等を確認してみますと、・日経平均 ・・・ 72.04倍 ・東証1部全銘柄(TOPIX) ・・・ 68.98倍 (こちらのデータより) でした。 上記のPERの計算では、利益が赤字(マイナス)の場合も除外せずに計算してますので、プラスマイナスの結果、収益が0に近づけばPERは無限大に近づいてしまいます。 素直にPERの数値を信じると、、、バブル並みに株価は高いという評価になってしまいますね。PER=20を目指すと、株価は4分の1? 日経平均は2000円ぐらい? となってしまいますね(汗) こういう危機的状況では、PER等の指数も上手く機能しないということでしょうか。 そういえば、長期投資の研究では大変有名なシーゲル博士(こんな本を出しています)が、「S&Pが出しているPERやEPSは、計算方法が間違っている。 実際はもっと低い(割安)である。」と、Wall Street Journalに記事「The S&P Gets Its Earnings Wron」を投稿しています。 つづきはこちら 公的年金の運用状況とポートフォリオ
Date:2009/02/27 23:58
年金積立金管理運用独立行政法人(=GPIF)が我々の年金を運用してくれています。その運用状況が発表になっていました。公的年金の運用、2年連続マイナスに 08年度、株安や円高で (NIKKEI NETより) 公的年金の積立金の市場運用利回りが2008年度に、2年連続でマイナスになる見通しとなった。08年4―12月の運用利回りはマイナス9.13%、損失額は8兆6738億円となった。昨秋以降の金融危機による世界的な株価急落と円高が主因。07年度に生じた損失(5兆8000億円強)と合わせ、1年9カ月間の損失は約14兆 5000億円に達し、06年度末に149兆円あった積立金の約1割を失った計算になる。
年金という目的で運用していますので、超長期(年金が破綻するまで(^^;)での戦略が求められます。短期(数年)で見るとマイナスの時期もあるのは当然なことですので、GPIFにはドンと構えて一貫した運用をして欲しいです。 逆に怖いのは、「2年連続でマイナスになったからリスク資産の投資を止めろ」などと短期的な目線でマスコミに取上げられること。そして世論がそういう風潮になること。 日本全体の将来に関わることですのでワイドショー的な取上げ方は止めてくださいね! と、話が逸れましたが GPIFのサイトに、公的年金の運用状況とポートフォリオの資料が掲載されています。中身を見てみると色々と面白いデータを見ることが出来ます。 つづきはこちら 2月の買付け
Date:2009/02/27 00:21
本日、国内株式と国外株式の資産の買い増しを行ないました。買い増ししたのは、毎回同じでスミマセン。 ・TOPIX ETF (1306) ・STAM グローバル株式インデックス の2つになります。 比率は、ほぼ、TOPIX:STAMグローバル株式=1:2 です。 購入総額は、、、、キャッシュポジションを切崩しながらの購入なので、毎月の給料の手取り分ぐらいの金額を買ってます(昨年から頭から、このペースなので14ヶ月間無理してます(笑))。 色々、ご意見はあると思いますが、、、、100年に一度の買い場だと思って、株式買いを続けていきます。 景気回復が早いか、私の心が折れるのが早いか、勝負です! ブログのデザインを変更
Date:2009/02/27 00:09
ブログのデザインを変更しました!!過半数の方からは「え~、どこが?」という声が聞こえてきそうです。 ・ ・ ・ 実は、携帯向けサイトのデザインを変更しました(PC向けは同じです)。 まだ、携帯向けサイトをごらんになったことがない方。 携帯電話からPC向けと同じURL(http://m0nch1.blog.shinobi.jp/)にアクセスしてみてください(^^; 携帯用向けのサイトを見ることが出来ます(もちろんコンテンツは同じです)。 これで、お出かけ中でも安心して記事が読めますね(笑) 驚くことに、このサイトに訪れる10%の方は携帯からのようです。 わざわざパケット代もかかるのにご訪問ありがとうございます。 |
|||||||||||||||||||||||
プロフィール
HN:モンチ
性別:
男性
基本は、ETFと投資信託を利用した分散運用を行っています(基本パッシブ運用、一部アクティブ運用のコア・サテライト戦略)。
このホームページのタイトルは、私が本格的に投資するきっかけとなった、内藤忍氏著の「資産設計塾」と、ロバートキヨサキ氏著の「金持ち父さん貧乏父さん」から頂きました。 ![]() ![]() ![]() カテゴリーリンク最新記事最新コメント最新トラックバックカウンター管理人への連絡
小金持ち父さんの資産設計塾への連絡は下のフォームからお願いします。
[PR]Samurai Sounds
|
ブログ内検索スポンサーリンクフリーエリア逆アクセス(1週間)人気ページ(1週間)RSSアーカイブ |